Dカテゴリー活動報告_250323

(Dカテゴリー菊地コーチ)今年度最後の練習は、絶好のラグビー日和となりました!20度を超える暖かさの中、NEC我孫子事業所のグラウンドで行われました。先週や先々週の雨や雪で中止になったことが嘘のように、たくさんの子供たちがTシャツと短パンでグラウンドに元気に入ってきました。

練習開始前には、眼に特化した整体施術を行っているアイケアLABOさんから、「勉強の集中力アップ、視野の広がり、競技力向上」などに関する15分程度の講習会を実施していただきました。

その後、ハカを行い、ウォーミングアップとしてリズムジャンプを実施しました。子供たちは、どの足に重心をかけて動くかを考えながら体を動かしている様子が見受けられました。

休憩を挟んだ後は、シャークをいつもの2倍の広さで行いました。半年前と比べて、サメの前で止まってしまう子がほとんどいなくなり、子供たちの成長を感じることができました。「下がるな!」と声をかけ続けたコーチ陣の指導の賜物だと実感しています。

最後はタグラグビーをいつもより長めに行い、1年間精勤賞の表彰を行いました。その後、子供たちの送迎やサポートを献身的に行ってくださったご両親に感謝の言葉を述べ、今年度の練習を締めくくりました。

来週の常総祭をもって、年長の子供たちはCカテへ進級し、年中と年少の子供たちは一つお兄さんお姉さんになります。この1年間で子供たちの成長した姿を目の当たりにすることができました。最後に円陣を組む際、1年前は声をかけても5回くらい集まらなかったり、遊びに行ってしまった子たちもいましたが、今日は1回の声かけで全員が集まりました。

ラグビーを通して、子供たちの成長の機会を少しでも提供できたらと思いますので、来年度もよろしくお願いいたします。

保護者の皆様、本日は暑い中、そして1年間多くのサポートをありがとうございました。皆様が常に子供たちを見守ってくださっているおかげで、子供たちは成長する機会を多く与えられていると感じております。

来週、常総祭に参加される方はいつもより少し距離のある移動になりますが、道中気をつけてお越しください。

Cカテゴリー活動報告_250323

(Cカテゴリー黒木コーチ)2週連続で悪天候のため練習が中止となりましたが、今日の練習は汗ばむ陽気の中、NECさんの広いグランドをお借りし最高の環境で今年最後の練習ができました。

練習の初めに行ったアイケアラボの先生の講習会はCDカテゴリの子供たちも楽しそうに取り組めました。

ウォーミングアップの後、1年生と2年生の学年別でそれぞれの課題に対する練習を行いました。
2年生は、安全なタックルをするための基礎練習と、ボールキャリアの追い込みの習得を目的とした練習に真剣に取り組みました。

1年生は、走りこんでボールをキャッチする練習を行いました。
徐々に難易度を上げ、2対1(攻撃2人、防御1人)でこのスキルを使うところまで練習しました。

最後の試合形式では、各学年とも最後の練習にふさわしい白熱したものとなりました。
来週の常総祭では1年間の練習の成果を100%発揮しましょう!

練習の最後に、皆勤賞、精勤賞の表彰を行いました。
対象となった選手の少し誇らしい笑顔が印象的でした。

保護者の皆様、1年間選手の送迎や応援をありがとうございました。

Dカテゴリー活動報告_250302

(Dカテゴリー高丸コーチ)今日は、春の訪れを感じさせる気温で天気も良く絶好の練習日和。高田小での練習が始まりました。前田コーチの身体の使い方を意識した全身運動のウォーミングアップでは、クマやクモなどイメージ通り身体を動かせるようにする運動でした。
その後はタグの取り方の基本練習やボールの行方を追って、瞬間の判断でタグを取る練習。後ろに下がらないことを指導しながらのシャークをしました。
タグラグビーは、目標を決めての試合形式。ルールの遵守を念頭に置いた試合で、子供達からも、「今のオフサイド」等、頼もしい言葉も聞かれるようになり、もうすぐ学年が進級することを感じられ終了となりました。

〈保護者の皆様〉
いつも、練習へのご協力ありがとうございます。季節の変わり目で、天気、気温も不安定になります。子供達の体調管理が難しくなる時期ですが、今後とも体調管理の程、宜しくお願いします。

Cカテゴリー活動報告_250302

(Cカテゴリー神井コーチ)本日は高田小学校にて通常練習を行いました。春の暖かい陽気となり絶好のラグビー日和となりました。着込みすぎた人には少し暑く、準備運動を終えて1枚脱ぐ姿が多くありました。

ハカでは、2年生にリードをお願いしたところ、1年生も積極的に参加、大きな声で元気よく出来ました。

今日も、2年生と1年生は最初から別メニュー。

1年生は走りながらのハンズキャッチから取り組みました。先にパスを受けたプレイヤーのタグが取られ後ろから走って来るプレイヤーにパスを出す練習では、取りやすいボールを出すナイスパスが見られたところ、取りづらい強いパスを出す場面も多く見られ、引き続き練習を継続したいと思います。

1対1のタグラグビーの後に2対2のタグラグビーを行いました。2対2では、オフェンス陣は個人技に偏りパスを出す連携が少なかったものの、練習を重ねるごとにナイスパスを出す姿が見られました。ディフェンス陣は先に出たプレイヤーがボールを持つプレイヤーのタグを取りに行くものの後ろのプレイヤーが連携して参加する姿が少なく、引き続き練習を重ねたいと思いました。途中子供たちの間で喧嘩に発展しそうな言い合いがありましたが、そうした経験を重ねることで上手に対応できるお兄さんたちになっていただければと思います。

今日はディフェンスのラインを意識する練習に初めて取り組みました。最初は、夜に街灯に集まる蛾のようにボールを持つプレイヤーに集まってディフェンスラインはガタガタでしたが、練習を重ねるうちにディフェンスラインをキープ、タグの後もラインを作って戻れるようになりました。初めての練習だけに最初は混乱しているプレイヤーもいましたが、徐々に理解していく様子が伺えました。試合に向けてしっかり身につけられるよう練習を続けていきたいと思います。

1年生は最後に年長とのタグ・ラグビーを行いました。1年生は個人技で優位にすすめていましたが、個人技に偏りパスワークやチームワークが課題であると感じました。年長に対して少しラフなプレイもあり、2年生になるお兄さんたちとしてこれも課題であると感じました。それに対して年長は一歩も引かず、何回もトライを決める場面があり立派でした。

<保護者の皆さまへ>
本日もサポートいただきありがとうございました。子どもたちは本当に負けず嫌いで、それが頼もしくもあるのですが、まずはチームプレイを楽しむことを大事に考えております。ご理解、ご協力のほど、よろしくお願い致します。

CDカテゴリー活動報告_250223

(Cカテゴリー澤田コーチ、Dカテゴリー西原コーチ)

本日は快晴の中、千葉県スクールが集まるウインターカップが開催されました。

2年生は試合前に選手達から全勝するという目標を決めてもらいました。
そのためにどうしたらいいか話し合い、大きな声でチームを盛り上げること、ディフェンスでプレッシャーをかけることを意識して臨むことに決めました。結果は全敗してしまったものの、良いプレーをいくつも行うことができました。1年生は体調不良による休みもありぎりぎりの5名での参加となりましたが、決勝トーナメントまで進むことができました。3位決定戦はシーソーゲームで結果としては同点となりましたが、2年生の応援もありとても盛り上がりました。未就学児は残念ながら決勝トーナメントに進むことができませんでしたが、個人技だけでなくチームプレーも至るところで垣間見ることができました。

悔しさで涙する選手がいたり、試合後に仲間の良い所を話すことができたり、チームとしても成長を感じた交流戦でした。

保護者の皆様、本日も朝早くから送迎、また熱い声援ありがとうございました。本年度のCDカテも残すところ1か月となりました。子どもたちが安全に楽しくできるよう、引き続きご協力のほどよろしくお願いいたします。

Dカテゴリー活動報告_250216

(Dカテゴリー吉田コーチ)今日は曇り空でしたが寒さも和らぎ、運動するにはとても良い朝になりました。朝一番はハカから始まります。2年生のお兄さん達のリードでDカテゴリーの子ども達も気迫一杯で行います。大倉コーチの準備運動で練習が始まりました。どの子も話しを良く聞いて取り組んでいます。準備運動の一つひとつにも意味があるのですが皆んな自分なりに取り組んでいます。次はタグ取りの練習。相手をノミネートして確実に取れるように取り組みます。どちらの手で取るかと考えながら行います。シャークではコーチや友達の本気のタグ取りに真剣に走り抜けようと考えながら行いました。最後はタグラグビー。本気で取り組んでいるだけあり、タグを取られたり取ったり、トライを取られたり取ったり。上手くいかず泣いてしまうこともありますが真剣に取り組んでいる証拠です。コーチ達はその思いを大切に受け止めながら、成長したなあと感慨深く思います。
保護者の皆様、いつもご協力ありがとうございます。暖かくなったり寒くなったりする時期ですが、どちらにも対応できる服装をお願い出来れば幸いです。

Cカテゴリー活動報告_250216

(Cカテゴリー木山コーチ)本日は高田小学校にて通常練習を行いました。
急に春が来たかのようなポカポカ陽気となり、絶好のラグビー日和となりました。
ハカでは、2年生にリードをお願いしたところ、1年生も積極的に参加、大きな声で元気よく出来ました。
今日も、2年生と1年生は最初から別メニュー。
2年生はタックルの受け身、立ち膝タックルなど、コンタクト中心の練習。だいぶ慣れてきたようで、タックルバッグに強い姿勢でヒットしていました。
1年生は、パススキルを中心に練習しました。特に、走りながらのハンズキャッチを重点的に取り組みました。なかなか、試合ですぐに成果が現れる練習ではありませんが、基礎をしっかり身につけることがこれからの上達に重要だと思いますので、続けていきたいと思います。子供たちも真剣に取り組んでいました。
最後は、2年生も1年生もそれぞれタグラグビー。1年生は年長さんと対戦しました。1年生が個人技とパスワークで優位に進めていましたが、年長さんも、しっかり繋いで、1年生のお株を奪うトライを決めるなど、白熱しました。

<保護者の皆さまへ>
本日もサポートいただきありがとうございました。子どもたちは本当に負けず嫌いで、それが頼もしくもあるのですが、まずはチームプレイを楽しむことを大事に考えております。ご理解、ご協力のほど、よろしくお願い致します。

Cカテゴリー活動報告_250209

(Cカテゴリー五十嵐コーチ)

寒風の中、今日は我孫子グラウンドでの練習です。
今日はCDカテのみの練習なので2年生が最上級生でした!
ハカのリードも2年生がしっかりと務めてくれ、カッコよく出来ていたと思います!
ウォーミングアップの後は1年生と2年生に別れての練習開始。
1年生はパスキャッチ、はさみパス、タグを取る練習、1対1と試合を想定した練習を行いました!
走りながらパスをもらうということが意識出来てきており、スピード感のあるプレーが随所に見られるようになってきました!
2年生は次年度に向け、受け身やタックルの練習を行いました。コンタクトプレーの際に、自分と相手が怪我をしない、させないためにもしっかりと指導して参ります。
2年生も試行錯誤しながらも、コーチからの指導をすぐに実行して修正していくという姿勢が見られ、非常に頼もしくなってきたなと感じています。このままラグビーを楽しんでもらえればと思います。
最後はお待ちかねのタグラグビー。1年生は年長さんと合同で行いました。4月からは上級生として一緒にラグビーしていく仲間です。しっかりと先輩として教えてあげられるようになるといいですね!
2年生はタグラグビーもあと2か月で卒業です。2年生同士ということでかなり熱い戦いになっていました。練習してきたことをしっかりと出してタグラグビーを卒業出来るよう頑張っていきましょう!

保護者の皆様。
いつも送迎、応援の程ありがとうございます。
寒さに加え非常に乾燥しております。
風邪やインフルエンザ等も流行っておりますので体調管理等、今後ともよろしくお願いいたします。