Cカテゴリー活動報告_250105

(Cカテゴリー瀬野コーチ)本日は2025年の初練習を高田小で行いました。朝の気温は-2℃となっていましたが皆元気に参加してくれました。
年末年始で行われている高校ラグビーや大学選手権を見たと言う選手もたくさんいましたが、君達の先輩もたくさん出ています。皆も頑張ろう!
初練習は柏ハカからスタートです。2年生のリードの元、寒さに負けず大きな声で元気よくハカを披露してくれました。
コーチは久しぶりに練習に参加しましたが、皆の成長に驚きました。
試合形式の練習では味方の動きを確認してからパスを繋ぐ、走り込んでパスを貰う、サイドラインを駆け抜ける等とても素晴らしいプレーを見せてくれました。
コーチやレフリーの言うことをよく聞いて更に素晴らしいプレーが出来るようこれからも頑張ろう!
最後は初蹴り恒例、父母会からのお菓子とジュースの差し入れを頂きました。
毎年ご準備下さりありがとうございます。

保護者の皆様
本日も早朝より寒い中での活動へのご協力ありがとうございました。
本年も変わらぬご支援、ご協力よろしくお願い致します。

CDカテゴリー活動報告_241222

(CDカテゴリー西原コーチ)本日は快晴でしたが、強い風の中での本年蹴納めとなりました。最初にハカの練習を行いましたが、今回は柏ハカに込められた意味を吉田コーチが説明してくれ、選手、コーチ、保護者の皆さんも一体となったハカを行うことができました。2年生だけでなく1年生からもリードをやりたいとの声も上がり、とても盛り上がったと思います。

Cカテは2年生と1年生が早めに分かれて練習を行い、2年生はコンタクト練習、1年生はタグ取り練習を行いました。Dカテではアップから保護者の皆さんにも入っていただき、タグ取り鬼やシャークなどでは選手が保護者に負けじと頑張っている姿がかわいかったです。CカテDカテともに最後に親子タグを実施し、選手だけでなく保護者の皆さんもとても楽しんでいたようで、親子で楽しめる蹴納めになったかと思います。

保護者の皆様、本年も大変お世話になりありがとうございました。25年も選手がラグビーを楽しいと思ってくれるよう取り組んでいきますので、引き続きよろしくお願いいたします。良いお年をおむかえください。

Dカテゴリー活動報告_241215

(Dカテゴリー元木コーチ)柏市ラグビーフェスティバルの最終日の本日は、江東ラグビースクールさんと京葉ラグビースクールさんをお招きして、交流会が開催されました。
今年度初めて年長と年中年少に分かれてチーム編成して、試合ができました。
今年の練習してきたアタックやディフェンス随所に見られて、成長を感じられる試合が実施できていました。
今年度も残り少なくなりましたが、来年度に向けて準備をして行きたいと思います。
【保護者の皆様へ】
いつも選手の送迎、サポートありがとうございます。
1月からは、来年度の年長はCカテゴリー、年中は最高学年に向けての準備として、挨拶やコーチの話を聞く姿勢、チームメイトを大切にすること等のルールや約束を守ることを少し強めに指導していきたいと思います。
叱るだけではなく、褒めて伸ばしていきたいと思いますので、引き続きご協力お願いいたします。

Cカテゴリー活動報告_241215

(Cカテゴリー齋藤コーチ)本日も朝方はかなり冷え込みましたが、晴天に恵まれラグビー日和となりました。

本日は柏の葉総合競技場にて、今年最後の交流戦に臨みました。
今回は1年生チームと2年生チームに分かれ、試合前にはオーバーステップや飛び込むトライなど、気をつけることをそれぞれ確認してから試合に臨みました。
2年生チームについては、個々の運動量も多く、パスワークなど素早い展開もできており成長を実感しました。
1年生チームについては、タグ取りやパスワークなどまだまだ課題はありますが、タグを取られたあと走り込みながらパスをもらいトライを決めるといった場面もあり、練習の成果が少しずつ出ているなと感じました。
今年の練習も残り1日となりましたが、怪我なくまた来年元気にラグビーができるようにサポートしたいと思います。
【保護者の皆様へ】
今日も寒い中、ありがとうございました。
体調管理などこれからも引き続きよろしくお願いいたします。

Dカテゴリー活動報告_241208

(Dカテゴリー菊地コーチ)12月8日(日)8時30分から高田小学校で練習が行われました。

ウォーミングアップから始まり、タグ取り鬼、シャーク、タグラグビーと続き、最後は円陣組んで練習を締めくくりました。総勢23名と今年最多となるメンバーの数でスタートしました。

ウォーミングアップではドリブル→動物歩き→ダッシュ→リズムジャンプを行いました。
ドリブルではどうやったら最短距離でできるか、右足も左足も使いそして頭も使いながら取り組む姿勢が見られ、リズムジャンプでは自分自身できるメニューとできないメニューがある子もいましたが、楽しく取り組んでいる様子が見られました。

タグ取り鬼では、自分の仲間のタグを取らないように考えながら、敵チームのタグを取り行く様子が見られました。
このメニューでも同様にどうやったらタグが取れるか、そして取られないようにすればいいかを考えながら取り組んでました。

シャークでは、サメさんの前で立ち止まって考える子がほぼいなくなりました。
スペースを見つけてはタグを取られてもいいからチャレンジする子が増え、シャークの実施回数も自然と増やせるようになってきてます。

タグラグビーでは、全体的なディフェンスへの意識が上がってます。あと一回タグを取ればターンオーバーというシーンも多く見られ、タグを一回も取れないままトライされるというシーンが減ってきているように思えます。
7割が年長さんのメンバー構成の中で、今日は年中そんのトライも何度か見られ、全体的にレベルが上がってるように見えました。

最後は今年一番大きな円陣を組んで練習締めました。

保護者の皆様へ、寒い中いつも子供たちのサポートをありがとうございます。

来週は当スクール主催の交流会になります。
柏の葉公園陸上競技場のメインコートでラグビーができる良い機会になりますので、是非ご参加よろしくお願いします。

Cカテゴリー活動報告_241208

(Cカテゴリー木山コーチ)本日は高田小学校にて通常練習。雲一つない快晴で、朝の寒さもいつの間にか忘れるほどのラグビー日和となりました。
今日も1、2年生は別メニューで、それぞれ練習を行いました。
2年生は、次年度に向けてコンタクト練習。タックルには、「怖い」「痛い」など、少しマイナスな印象を持つ子もいたようですが、いざ練習が始まってみると、ダミーに向かって思い切り体を当てることに楽しさを感じているように見えました。
1年生は、新しい仲間が増えたこともありパスの基本練習から。ハンズアップし、胸ではなく手でキャッチすることを意識しました。また、試合を想定した、走り込んでのキャッチや、走りこんでくる味方へのパスも練習しました。
最後は、1・2年生一緒にタグラグビー。2年生はパスを使って幅広くアタックをしたり、1年生はスピードにのってパスをもらいに行くプレーがみられたりと、子どもたちの上達を感じました。3試合行いましたが、まだ物足りないという子も多く、ラグビーを楽しんでいることが窺い知れて良かったです。
最後に、全体的な大きな課題は、コーチの話をちゃんと聞くまでに時間がかかること。特に練習スタートしてすぐは、まだ気持ちが乗らないのか、コーチが話している間も友達と話したり、別のことをしている子が多いです。ラグビーの練習を通して、人の話を聞く姿勢から学んでいけたらと思います。

<保護者の皆さまへ>
本日もサポートいただきありがとうございました。練習後は体が冷えますので、風邪などひかぬよう、体調管理をお願い致します。
来週の交流会もよろしくお願い致します。

Cカテゴリー活動報告_241201

(Cカテゴリー太田コーチ)朝方はやや冷えていましたが、すっきりと晴れた空の下、今日はNECグラウンドでの練習となりました。
3年生になるとタグラグビーからタックルラグビーに移行するため、準備運動の後は学年で分かれて、2年生は初めてとなるコンタクトの練習が始まりました。
まず、倒れ方の練習です。手をつくと骨折にも繋がりかねないので、肘や肩を使って倒れます。その際はお腹を丸めて顎を引いて頭を守る事も大事です。
続いて、2人1組になって腹ばいになっている相手の上に乗って押さえつける練習、次はお互いに膝立ちになって肩をつかんで相手を倒す練習です。
初めてのコンタクト練習なのに、全員が楽しかった、との反応でした。春までに基本を身に着けて、タックルラグビーが本格的に始まっても子供たちがケガをしないで楽しいラグビーを目指したいと考えています。
最後に1年生も交えての練習試合となりました。味方がタグを取られても、素早くアタックしてパスをもらい、ディフェンスが対応できないうちにトライするプレーや、コートの端から端までロングパスを味方に飛ばしてトライを獲得するプレーなども見られ、かなりレベルアップしてきたと感じました。

保護者の皆様
朝早くからの送迎など子供達のサポートをいつもありがとうございます。練習の後に体を冷やさない等、子供たちの体調管理などこれからもよろしくお願い致します。また保護者の方々も暖かい恰好での観戦を心がけ、ご自身の体調管理にもお気を付けください。

Dカテゴリー活動報告_241201

(Dカテゴリー吉田コーチ)今日は本当に嬉しくなるほど良い天気の中での練習でした。全学年揃ったハカも、大きな声で気合いが入り、とてもカッコ良かったです。準備運動では、大倉コーチの話しを良く理解して、ボールを投げたり、身体の周りを回したり、蹴ったりして各自が自分なりに挑戦する姿が見られました。チームに分かれたタグ取りゲーム、皆んなが大好きなシャークでは思い切り走りながら友だちと競い合う姿やコーチのディフェンスをどうかわすか等、考えながら取り組む様子が感じられました。タグラグビーは3チームに分かれてゲームを行いましたが、どのチームもルールを良く理解して取り組んでいました。ゲームスタート時にボールをもらって走る順番を自分達で調整したり、ボールを持って走る人へのフォロー等、練習だけでなく交流会を通して経験した事が見られる場面も多く感じました。
保護者の皆様、いつも練習にご協力頂きありがとうございます。急に寒くなって来ましたので暖かい服装で練習に参加すると思いますが、そのため汗をかいている事もありますので、終了後の身体の冷えに注意をお願いします。