Bカテゴリー活動報告_190120

<Bカテゴリー 亀川コーチ>
今週は雲ひとつない快晴の下、キヤノンスポーツパークにて今年初となる交流会でした。広いグラウンドに柔らかな人工芝が敷き詰められた素晴らしい施設で、町田RSさん、杉並RSさんと練習試合を行いました。
試合については体調不良による欠席者も多く、いいところが出せないまま 両チームに押し切られる結果となりました。ラック・モールでの圧倒的なボールキープ力や走りながらのパス回しなど相手チームの優れた面は見習うとともに、ノミネートやボールが出る際のダッシュなどの基本プレーについても再度徹底していきたいと思いました。NECカップ以降約2カ月振りの対外試合でしたが、正月を挟んでやや鈍っていた体と気持ちに良い刺激となった交流会でした。

<保護書のみなさま>
当日は遠方までご足労いただきありがとうございました。来週以降は成田・麗澤と二週続けての交流戦となりますので、引き続きよろしくお願い致します。

Bカテゴリー活動報告_190113

<Bカテゴリー 伊藤コーチ>

年が明けて2回目の練習となりました。
ご家庭の都合によっては、本日から練習を再開した人も多かったのではないでしょうか。
私も本日から始動となり、正月太りをした体に鞭を打って練習に参加しました。
さて、久しぶりの練習となりましたが、いつも通り元気な子供たちの姿が見れました。
ただ、少し怪我人の話がちらほら聞こえてくるのが気になりました。
怪我の原因は様々ですし、一概に言えないのですが、この寒い季節は、体が固くなりがちで、怪我をしやすい時期です。
冷えた体に急に負荷をかけると当然怪我の元となります。
我々、指導側も気を付けていますが、ご自宅でもウォームアップ、クールダウン等のケアをして頂きたいと思います。
Bカテゴリーでは、柔軟性の確保と身体能力の向上を目的として、練習の始めに動的ストレッチをやっています。
私も本日、初めてメニューをこなしましたが、本当に体が痛い。自分の体が固くなっているのを痛感しました。
柔軟性は怪我の防止と身体能力の向上に必須の項目です。
力強さが求められるラグビーですが、それを支える柔軟性というステータスについて注目してやっていきたいと思います。

Bカテゴリー活動報告_190106

<Bカテゴリー  石原コーチ>
あけましておめでとうございます。
ワールドカップイヤーの2019年は流経大柏の花園ベスト4進出という幸先のいいスタートとなりました。
Bカテゴリでは昨年末より引き続き、ハンドリングスキル、コンタクト等の基本スキル向上に立ち返った練習を実施していきます。
また、怪我の予防とお尻を落とした姿勢がとれるように、股関節の柔軟性をアップするためのストレッチにも時間をかけるようにしています。
ストレッチやハンドリングなど、自宅での取り組みもぜひ進めて下さい。
2019年も子供達がラグビーを楽しむための安全な環境確保と基本を意識した練習を実施して行きたいと思います。

保護者の皆様
いよいよラグビーワールドカップ開催の年となりました。
オールブラックスの事前キャンプも柏で開催され、スクールOBも所属する流経大柏の花園での活躍などから柏ラグビースクールが注目される機会も増え、
ラグビーを通じて子供達が色んな事を経験する機会が今年もたくさんあると思います。
スクールとしての活動以外にも様々なご協力をお願いする事があるかもしれませんが、そういった活動が巡り巡って子供達の貴重な経験に繋がることもあると思います。
2019年もスクール活動へのご理解、ご協力、積極的なご参加を宜しくお願い致します。

Bカテゴリー活動報告_181223

<Bカテゴリー 高田>

 

平成30年最後の練習を高田小グラウンドにて行いました。

終盤には雨も降る天候でしたが、年内最後の練習とあってみんな最後までガッツリとぶつかり合いました。

来週は冬休みでしっかり休んで年明けの次回練習には怪我や体調不良で休んでいた仲間も戻ってこられると思います。

新年もはじめから全力で走って行きましょう!

【保護者の皆様】

今年も一年間子供達への応援ありがとうございました。来年も引続き宜しくお願いします。

Bカテゴリー活動報告_181216

<Bカテゴリー 池谷コーチ>

本日は高田小での練習でした。厳しい寒さの中での練習でしたが 皆 元気に練習していました。
先週に 引き続き コーリングと ハンドリングの練習をしました。寒さで 声が出ない子や 手がかじかんで ボールが 上手く取れない子もいましたが 一生懸命頑張っていました。
今年の練習も残りわずかとなりますが 寒さに負けずに 頑張りましょう。
【保護者の皆さまへ】
寒い中 送迎と応援ありがとうございます。
寒さが本格的になってきました。防寒対策をしっかりして 体調管理に気をつけていただき 引き続き 御支援 御協力のほど よろしくお願いいたします。

Bカテゴリー活動報告_181209

<Bカテゴリー 小倉コーチ>

今日は高田小での練習でした。
12月らしい寒さでしたが、みんな元気に練習に打ち込んでいました。
Bカテは先週から引き続き、コーリングとハンドリング、それと今週よりポジション別の練習を実施しました。
先週よりも大分良くなってきましたが、キャッチミスなどまだまだ修正するところがありました。ハンドリングは基本なので、家でもボールをたくさん触って感覚をつかむことが上達への近道です。
ポジション別の練習では、今までよりも専門的な練習となりました。初めての事に戸惑う選手もいましたが、それぞれきちんと取り組むことでスキルアップに繋がっていきますので、何度も練習していきましょう。
また、練習の最後にはヒーローズカップに出場する6年生の壮行会を行いました。
3年後にはこのチームも出場し良い結果を出せるよう、心も体も準備していけたらと思います。
【保護者の皆様へ】
寒い中の応援ありがとうございます。
これからますます寒くなりますので、体調管理や防寒対策などをしていただきますとともに、引き続き応援のほど宜しくお願いします。

Bカテゴリー活動報告_181202

<Bカテゴリー  中曽根コーチ>

今週は、麗澤大学・高校の素晴らしいラグビー場をお借りしての活動となりました。選手達も麗澤ラグビー場が大好きで、練習前から自主練?に励んでいました。
NECカップを終えて、先週は親子タッチフット大会がありましたので、今週から新たな気持ちで活動が開始されました。3年生は、再度基本に戻りハンドリング向上を目的に様々な練習を実施しました。上手くできた選手・まだまだ努力が必要な選手と進捗は様々でしたが、展開ラグビーの基本はハンドリングとなりますので、自宅でもテレビを観ながらでもいいのでボールを触る習慣をつけて上手くなりましょう。
【保護者の皆様】
日頃よりスクール活動にご協力とご理解を賜り、誠に有難うございます。引続きご協力の程宜しくお願い致します。

Bカテゴリー活動報告_181125

<Bカテゴリー  高野コーチ>

NECカップも終わりひと段落した今週は、親子タッチフット大会を開催しました。
普段から送迎や応援で柏ラグビースクールを支えてくれているお父さんやお母さんにも気軽にラグビーを体験してもらい、その楽しさを知ってもらう良い機会です。

私もひとりの父親としてタッチフット大会に出場しました。普段は外から子供たちをコーチングしていますが、いざ自分がフィールドでプレーすると、いかに子供たちが凄いプレーをしているかが良く分かります。ボールを追いながら仲間や相手の位置を把握する。すぐに判断してスペースへ動く…瞬発力と体力。翌日に筋肉痛になった方もいたのではないでしょうか?きっとお父さんとお母さんもタッチフット後は、自分のお子さんがあの短い試合時間の中で、いかに頑張っているかが良く分かったのではないかと思います。それだけでも非常に意義のある良いイベントだったのではないでしょうか。

(保護者の皆様)
代表コーチから説明があったように次週から新たなスタートをすることとなります。
私も期待と不安が入り混じった気持ちですが、子供たちと一緒に新たな練習をすることがとても楽しみです。
これから寒い時期になり保護者の方々の引率や送迎も大変になると思いますが、変わらぬご支援を宜しくお願い致します。