Dカテゴリー活動報告_210606

<Dカテゴリー飯田コーチ>
本日は雨が降ったりやんだりの天候の中、印西平岡グランドにて千葉県全ラグビースクールが集まり試合を行う錬成会を行いました。我が柏ラグビーからも2チームエントリーし、各チーム二試合ずつの計四試合を雨の中でしたがみんな元気に楽しくラグビーできました。今日の目標として、プレーのリスタートを早くおこなうことを子供たちに声かけました。トライをしても相手にトライをされてもみんな早く戻ってすぐプレーをしてすっごくよかったと思います。まだまだプレーは荒削りですが、これから練習して楽しくラグビーしていきましょう。

<保護者のみなさまへ>
朝早くから送迎、雨の中のご声援やご協力の方ありがとうございます。我々は試合といっても勝ち負け関係なく、子供たちが元気に楽しくラグビーをしてもらうようにと考えています。子供たちも増えて一人一人じっくり教えてあげたいとは思うのですが、まだまだ未熟で、満足できるコーチングができていません。今後とも末長くよろしくお願いいたします。

中学部活動報告_210529-30

<中学部 吉田コーチ>

■5/29(土)
場所:高田小
時間:14:00〜16:00
参加:21名
○ハンドリング、ブレイクダウン

■5/30(日)
場所:高田小
時間:13:00~16:00
参加:32名
○ランニングスキル、タックル、ブレイクダウン、紅白戦

Aカテゴリー活動報告_210530

<Aカテゴリー 6年柳本コーチ>

5月最後の練習はホームグラウンド高田小で行いました。
6年生は予定していた県外合宿が中止となり残念でしたが、通い合宿という形で、いつもよりキツくて?量の多い練習とオンラインミーティング、RKU柏ジュニアアカデミー様によるご指導と新たな体験の子…!と盛りだくさん内容で5月を終えることができました。

思い返すと5月はGWから始まり、子供たちは相当数の時間をラグビーに費やしました。 ラグビーをしている中で壁にぶつかる事やなかなか上手くいかないと思うこともあると思います。 基本的なことをしっかり押さえることはもちろん重要ですが、その壁を重く捉えすぎず前向きな気持ちで努力を積み重ねていくことが大事です。

もうすぐ梅雨入りし夏はすぐそこです。次のステージに向けより一層、練習に励んで行こう。大丈夫です!その頑張りは必ず結果として現れます。

 

〈保護者の皆様〉
2日間にわたり、送迎、お弁当の準備等、ご協力いただきありがとうございました。ご負担をおかけしますが、これからもサポートよろしくお願いいたします。

Dカテゴリー活動報告_210530

〈Dカテゴリー飯田コーチ〉
本日はいい天気の中高田小学校グランドで練習しました。今日なんとはじめてDカテゴリーのメンバーが全員集合してラグビーを楽しみました。すっごくうれしいことでみんなが参加できる日が多くできたらなぁと思います。練習としてはいつもどおりアップ、鬼ごっこをやり、年長さん組と年中、年少さん組に別れていろいろなメニューをして子供たちが楽しくそして基本のパス、キャッチの練習をしました。来週は試合となってますので練習の成果を発揮できるように頑張ってもらいたいです。

〈保護者のみなさんへ〉
毎回の送迎、そして声援といつもありがとうございます。だんだんと気温の高くなる季節なり、水分、そして各自で氷などの熱中症対策もよろしくお願いいたします。来週は千葉県の全スクールが集まり試合をやります。遠征となりますが貴重な試合となりますのでぜひご参加をお願いいたします。今後ともよろしくお願いいたします。

Bカテゴリー活動報告_210523


〈三年生 永島コーチ〉

日曜日は天気にも恵まれ、私が担当するBカテゴリーは練成会で、他のスクールを交えて試合にのぞみました。まず、新型コロナが依然猛威を奮い、難しい運営が求められる中、このような大会を開催いただいた大会関係者にこの場をお借りして御礼申し上げたいと思います。ありがとうございました。

さて、3年生はラグビープレイの内容が、タグからフルコンタクト(以下、「フルコン」。)に変更となるため、安全面も考慮し、今回は経験等に応じてチームを分けて試合にのぞむことになりました。フルコンで試合をしたメンバーも、初めての経験で、最初は戸惑いも感じながら、徐々に積極的なプレーを見せてくれました。まだ、ルールの理解や、個人プレーに頼る所など課題は沢山ありますが、まずは、フルコンでの試合を楽しみながら経験できたことに大きな意味を感じています。

また、タグラグビーメンバーも最初はルールもよく分からない子もいる中で、試合という実戦を通じてコツを掴み、前への突破の仕方や、パスのタイミングなど、1ゲーム5分という短い試合の中でも、確実な成長を感じさせてくれ、これからの成長を楽しみに感じさせてくれる内容でした。

全てのメンバーに共通することですが、ルールやプレーの内容等、まだまだ覚えることや課題は沢山ありますが、覚えるべきことはきちんと覚え、毎週の練習や自身でも練習に励んで欲しいと思います。

[保護者の皆様]
いつもお世話になります。新型コロナや熱中症など気にしなければならないことが今後も沢山出て来るほか、コンタクト練習も増えて怪我の可能性も出てきます。引き続き、無理はしないよう子ども達の体調管理して頂くと共に、アイシング用の氷の準備等ご協力お願いいたします。

Aカテゴリー活動報告_210523

<石原コーチ>
昨年は新型コロナの影響で実施できなかった練成会が成田市の中台運動公園で行われました。
準備して下さった関係者の皆様への感謝を忘れてはいけないと、子供達にもしっかり伝えておきました。

各スクールともAカテゴリになると、体が大きくなっていたり、プレースタイルも変わっていたり、2年間で大きく印象の変わったスクールもありました。

6年生は、他スクールの皆様と切磋琢磨しあえる貴重な機会でしっかり成長するため、今日の練成会でこれまで練習してきた部分をどのように発揮するのか、キャプテンからチームに伝えてもらいました。
結果はどうだったでしょうか?
練習で8割できる事が急に試合で完璧にできるわけがありません。
でも試合を通じて一人一人が意識する事でチームとして変わっていくことはできます。

1回の練習、試合に込める思いが強くなって来て、1つのプレーに思いがこもった時、チームメイトからその勇気や行動が認められ、信頼されます。
周りからの信頼はより一層個人を成長を加速させ、チームとして強くなるものだと思います。
チームとしての結束もお互いの努力、成長を認め合うことから生まれます。

今回の練成会でも自分の殻を破った選手が何名もいました。
そうした一人ひとりの成長を見逃さないようしていきたいと思います。

<保護者の皆様>
成田市まで応援にお越し戴きありがとうございました。
グラウンドにいても柏応援団の拍手はしっかりと聞こえていました。
土曜日の交流会も含め、子供達にはっきり認識して欲しかった課題も明らかにすることができました。
ひとりひとりが乗り越えなければいけない課題、チームとして乗り越える課題と色々ありますが、一歩ずつ子供達とクリアしていきたいと思います。
引き続きご理解、ご協力のほど、よろしくお願いします。

Dカテゴリー活動報告_210523

〈Dカテゴリー 津村コーチ〉

今日は昨日の夜の雨でグラウンドがぬかるんでいましたが、元気いっぱいに練習できました。

今日は足元が悪いので、パスの練習を中心に行いました。年長チームをトライを取った後やタグを取られた後のリスタートを早くすること、年中年少チームは味方にパスを丁寧に出す練習をしました。試合を意識した練習ができたと思います。

 

(保護者の皆様)

暑くなってきましたので、水筒や帽子だけでなく、冷やせるものや塩分補給できるものの準備もお願いします。お子様の近くで、体調の変化などを見ていただければと思います。

来週も頑張りましょう。

Cカテゴリー活動報告_210522

〈Cカテゴリー:吉田コーチ〉

今日は,2年生のみ,あけぼの山農業公園グラウンドで自主練習を行いました.この学年の初めての自主練習でしたが,皆元気に集まってくれました.雨が明け方まで降っていましたが素晴らしいグラウンドコンディションで,新しい練習メニューにもじっくり取り組むことができました.

保護者の皆様:

土曜日にもかかわらず,スクール活動へご協力頂きありがとうございました.明日も通常練習がありますので,ゆっくりと体を休めるようにお願いいたします.気温,湿度ともに高くなってきていますので,練習参加時には水と冷却用の氷のご準備もお願いいたします.