Aカテゴリー活動報告_241215

12月15日に第17回大樹生命ヒーローズカップ 関東大会が駒沢第二球技場にて開催されました。開催にあたり入念な準備及び当日運営をして頂いたNPO法人ヒーローズの皆様、当日運営頂いた各スクール役員の皆様、対戦頂いた伊勢崎ラグビースクール/世田谷区ラグビースクールの皆様、暖かい応援を頂いた柏ラグビースクール生・関係者の皆様のお陰様で、柏ラグビースクールの目標であるヒーロズカップ決勝大会出場という目標を達成する事ができました。ご声援誠に有難うございました。

選手のみんな:ヒーローズカップ決勝大会出場おめでとう。皆で決めた目標にひとつ近づく事が出来てコーチ一同嬉しく、みんなを誇りに思っています。まず忘れないで欲しい事があります。それは、今回の結果を得る事ができたのは、自分達の力だけでは無いという事です。応援してくれた家族は勿論、大会を主催頂いた方々、対戦頂いたチームの選手・コーチ、グランドキーパー、合宿でお世話になった宿の方々、練習台となってくれた先輩や後輩、応援してくれたチームメイト等のお陰です。感謝の気持ちを忘れない事。そして、君たちの目標はまだ続いています。目標達成には残り一ヶ月でどこまで自分に厳しくアクションできるかで決まります。全員が一丸となって、残りの一ヶ月を過ごしていきましょう。

保護者の皆様
朝早くから、また大変寒い中でのご声援誠に有難うございました。皆さまのご声援のお陰で本日の結果に繋がったと思っています。選手達も皆さまの声援が聞こえていました。応援って大事ですね。まだまだご声援頂きたいと思っております。引き続き宜しくお願い致します。

(6年ヘッドコーチ 中曽根)

Bカテゴリー活動報告_241215

(Bカテゴリー斉藤コーチ)

本日は柏市ラグビーフェスティバルと称して、県内外から3スクールをご招待して交流戦を実施しました。
ご参加いただいたのは、京葉RFCさん、杉並RSさん、江東RCさんです。

Bカテゴリーでは、京葉さん、杉並さんと試合を行い、普段なかなか試合をする機会のない対戦相手との対戦で試行錯誤しながらチャレンジしている姿が印象的でした。
年内最後の交流戦でしたが、天候にも恵まれ、非常に良い会になったかと思います。

また、このような機会を設けられればと思っております。
遥々ご参加いただいた各スクール関係者の皆様に感謝申し上げます。

 

Dカテゴリー活動報告_241215

(Dカテゴリー元木コーチ)柏市ラグビーフェスティバルの最終日の本日は、江東ラグビースクールさんと京葉ラグビースクールさんをお招きして、交流会が開催されました。
今年度初めて年長と年中年少に分かれてチーム編成して、試合ができました。
今年の練習してきたアタックやディフェンス随所に見られて、成長を感じられる試合が実施できていました。
今年度も残り少なくなりましたが、来年度に向けて準備をして行きたいと思います。
【保護者の皆様へ】
いつも選手の送迎、サポートありがとうございます。
1月からは、来年度の年長はCカテゴリー、年中は最高学年に向けての準備として、挨拶やコーチの話を聞く姿勢、チームメイトを大切にすること等のルールや約束を守ることを少し強めに指導していきたいと思います。
叱るだけではなく、褒めて伸ばしていきたいと思いますので、引き続きご協力お願いいたします。

Cカテゴリー活動報告_241215

(Cカテゴリー齋藤コーチ)本日も朝方はかなり冷え込みましたが、晴天に恵まれラグビー日和となりました。

本日は柏の葉総合競技場にて、今年最後の交流戦に臨みました。
今回は1年生チームと2年生チームに分かれ、試合前にはオーバーステップや飛び込むトライなど、気をつけることをそれぞれ確認してから試合に臨みました。
2年生チームについては、個々の運動量も多く、パスワークなど素早い展開もできており成長を実感しました。
1年生チームについては、タグ取りやパスワークなどまだまだ課題はありますが、タグを取られたあと走り込みながらパスをもらいトライを決めるといった場面もあり、練習の成果が少しずつ出ているなと感じました。
今年の練習も残り1日となりましたが、怪我なくまた来年元気にラグビーができるようにサポートしたいと思います。
【保護者の皆様へ】
今日も寒い中、ありがとうございました。
体調管理などこれからも引き続きよろしくお願いいたします。

Dカテゴリー活動報告_241208

(Dカテゴリー菊地コーチ)12月8日(日)8時30分から高田小学校で練習が行われました。

ウォーミングアップから始まり、タグ取り鬼、シャーク、タグラグビーと続き、最後は円陣組んで練習を締めくくりました。総勢23名と今年最多となるメンバーの数でスタートしました。

ウォーミングアップではドリブル→動物歩き→ダッシュ→リズムジャンプを行いました。
ドリブルではどうやったら最短距離でできるか、右足も左足も使いそして頭も使いながら取り組む姿勢が見られ、リズムジャンプでは自分自身できるメニューとできないメニューがある子もいましたが、楽しく取り組んでいる様子が見られました。

タグ取り鬼では、自分の仲間のタグを取らないように考えながら、敵チームのタグを取り行く様子が見られました。
このメニューでも同様にどうやったらタグが取れるか、そして取られないようにすればいいかを考えながら取り組んでました。

シャークでは、サメさんの前で立ち止まって考える子がほぼいなくなりました。
スペースを見つけてはタグを取られてもいいからチャレンジする子が増え、シャークの実施回数も自然と増やせるようになってきてます。

タグラグビーでは、全体的なディフェンスへの意識が上がってます。あと一回タグを取ればターンオーバーというシーンも多く見られ、タグを一回も取れないままトライされるというシーンが減ってきているように思えます。
7割が年長さんのメンバー構成の中で、今日は年中そんのトライも何度か見られ、全体的にレベルが上がってるように見えました。

最後は今年一番大きな円陣を組んで練習締めました。

保護者の皆様へ、寒い中いつも子供たちのサポートをありがとうございます。

来週は当スクール主催の交流会になります。
柏の葉公園陸上競技場のメインコートでラグビーができる良い機会になりますので、是非ご参加よろしくお願いします。

Cカテゴリー活動報告_241208

(Cカテゴリー木山コーチ)本日は高田小学校にて通常練習。雲一つない快晴で、朝の寒さもいつの間にか忘れるほどのラグビー日和となりました。
今日も1、2年生は別メニューで、それぞれ練習を行いました。
2年生は、次年度に向けてコンタクト練習。タックルには、「怖い」「痛い」など、少しマイナスな印象を持つ子もいたようですが、いざ練習が始まってみると、ダミーに向かって思い切り体を当てることに楽しさを感じているように見えました。
1年生は、新しい仲間が増えたこともありパスの基本練習から。ハンズアップし、胸ではなく手でキャッチすることを意識しました。また、試合を想定した、走り込んでのキャッチや、走りこんでくる味方へのパスも練習しました。
最後は、1・2年生一緒にタグラグビー。2年生はパスを使って幅広くアタックをしたり、1年生はスピードにのってパスをもらいに行くプレーがみられたりと、子どもたちの上達を感じました。3試合行いましたが、まだ物足りないという子も多く、ラグビーを楽しんでいることが窺い知れて良かったです。
最後に、全体的な大きな課題は、コーチの話をちゃんと聞くまでに時間がかかること。特に練習スタートしてすぐは、まだ気持ちが乗らないのか、コーチが話している間も友達と話したり、別のことをしている子が多いです。ラグビーの練習を通して、人の話を聞く姿勢から学んでいけたらと思います。

<保護者の皆さまへ>
本日もサポートいただきありがとうございました。練習後は体が冷えますので、風邪などひかぬよう、体調管理をお願い致します。
来週の交流会もよろしくお願い致します。

Aカテゴリー活動報告_241208

本日は高田小で練習を行いました。
ハンドリング、アタック、コンタクト、DF練習の後、10分4本で紅白戦を行いました。
強度は高かったものの、全員の集中力が最後まで途切れることなく、引き締まった良い試合が出来ていました。
こうした試合の中においても、声でもプレーでも1人1人の役割をしっかりと果たし、どんどんアピールしていって欲しいと思います。
来週は6年生がヒーローズカップの関東大会を迎えます。一生懸命応援すると同時に、来年同じ舞台で活躍出来るよう、1回1回の練習、1つ1つのプレーをこれまで以上に大切にしていきましょう。

<保護者の皆様>
本日も厳しい寒さの中、練習にご協力いただきありがとうございます。練習の合間も体が冷えぬよう、着易く脱ぎ易い上着を持たせていただければと思います。
また、練習、試合ともにかなり強度が上がって来ましたので、練習後のリカバリー、体調管理にも引き続きご留意いただければと思います。今年も1ヶ月を切りました、引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。

(5年 目黒コーチ)

Aカテゴリー活動報告_241201

今週末は二日間に渡り「日帰り合宿」として午前、午後、二部練習の活動を行いました。二日間ともにNEC様にグランドをお借りし、天候にも恵まれて、ヒーローズカップ関東大会を二週間後に控えたタイミングで充実した練習を積むことができました。いつものことではありますが、NEC様には広大なグランドを気持ちよくお貸しくださり、この場をお借りして御礼申し上げます。
日帰り合宿の締めとなる日曜日の午後には、兄貴分に当たる東葛ラグビースクールの中学生の練習に合流させていただき、榎HCから主にディフェンス面を中心としたセッションをしていただきました。ちょうど二週間前にNEC杯千葉県ラグビースクール大会でディフェンスが崩壊し敗れたこともあり、本当に貴重な機会になったと思います。最後は中学1年生にアタック&ディフェンスで胸を貸していただきました。実力差はありましたが、ディフェンスで踏ん張りを見せられた面もあり、成長を感じられた締めくくりとなりました。東葛ラグビースクールの皆様には合同練習という貴重な機会を提供くださいまして、大変ありがとうございました。
この週末に練習したことを平日の間にすっかり忘れてしまい、次の週にまた振り出しからというのはよくあることですが、ヒーローズカップという自分たちで建てた目標に向けての挑戦が近づいているこの時期ですので、来週の練習では更にレベルアップして、自信を持って大会に臨めるようにして欲しいと思います。

(6年 小林剛コーチ)