Aカテゴリー活動報告_240609

本日は午後からNECグラウンドで全体練習となりました。

奥のグラウンドでは東京学館浦安高校と千葉日大一高ラグビー部が練習試合をしていました。実は柏ラグビースクールのOBも何人かプレーしていて、OBと関わりのあったコーチ達も練習の合間に試合を観戦しました。小さかった彼らが大人顔負けの活躍をしている姿を見るとなかなか感慨深いものがありました。

Aカテゴリーは先週の江東、鎌倉との試合を踏まえての練習となりました。
やはり、全国優勝する強豪チームはディフェンスが強いので、5年生はディフェンスの時間に多くを裂きました。チームディフェンスを念入りに行い、密度の高いアタック&ディフェンスで締めくくり、来週の試合に向けてよい練習となりました。

最後に保護者の皆様にお願いがございます。最近は練習の強度が上がり怪我人も多くなってきています。特に気を抜いた際に怪我をすることのが多いのでやや厳しい声かけも行いますが、怪我無く練習が続けられるための声かけだとご理解ください。そしてもし落ち込んたりしていたら子供達の心のケアとともにコーチ達にぜひお知らせください。コーチ達も細心の注意をしながら今後も取り組んでいきたいと思います。

(保護者の皆様へ)
保護者会の皆様方におかれましては、バザー開催にご尽力いただきありがとうございました。実はバザーには掘り出し物が多く、我が家も長男、次男、三男とかなりお世話になりました。良いお買い物が出来ましたか?
そろそろ梅雨になり練習開催の可否が直前まで不透明な時期にも入りますが、晴れ間が出たら思いっきり練習が出来るように体調等日頃から整えていきましょう。よろしくお願いいたします。

(5年コーチ 政野)

Aカテゴリー活動報告_240602

本日は、午前に鎌倉RSさん、江東RCさんとの交流会@NEC我孫子グラウンドでした。心配された天候も嘘のような晴れ間も見えプレーするのには良い天気となりました。

さて我々6年生チームの状態は?? 運動会など行事ごとでお疲れでしょうか?? 何となく皆がフワッとした状態、、、大丈夫?
その心配は的中、エンジンのかかりが遅めにて課題であるデイフェンスのPUSHは勿論、A,Bチーム共に課題の多い初戦の結果となりました。こうした交流会は、日頃の練習の成果を発揮できる良い機会、練習で鍛錬したプレーをイメージしてグランドに立てば満足のゆくプレーが出来る筈なのに、みんな顔上げて!

最後は、なんとか気持ちを切り替えたプレーが出来ていましたが、今日に残った課題は、引き続き練習で克服して行きましょう。

 

 

保護者の皆様へ
最近「かかと」の痛みを訴える選手をチラホラと見かけます。ラグビーは、ご承知の通り子供とはいえ身体に負担の掛かるスポーツ。かかとの骨の成長過程において子供達に多い「シーバー病」の可能性もあります。
多くの場合、自然に治癒するそうですが、風呂上り等、足裏を軽くマッサージすることで痛みが和らいだりすることもあるそうです。予防措置としてスパイクサイズの見直しや、インソールを厚みのものにしてみることも良いとのこと。

お子様がかかとに痛みを感じる場合、無理をさせず整形外科を受診させてあげてください。

(6年コーチ 早瀬)

Aカテゴリー活動報告_240526

本日は久しぶりにホームグランドの高田小で練習を行いました。
少しずつ気温も高くなってきましたが、今日は風があり最高のラグビー日和でした。
練習ではタックルを受けた時の受け身のやり方など、ケガの予防になる為子供達も真剣に聞いて実践してました。
その後FW 、BKに別れた後、試合形式で練習を終了しました。
来週の江東RS 鎌倉RSさんとの交流会に向けて頑張っていました。

保護者の皆様へ
本日も送迎、子供達の見守りありがとうございます。
まだまだ暑くなりますので、多めの水分の用意と練習も強度が上がってきたので自宅での体調管理よろしくお願いします。

(5年コーチ 蓮見)

Aカテゴリー活動報告_20240519

<Aカテゴリー鈴木コーチ>
今日はNECグリーンロケッツ東葛の本拠地であるNEC我孫子事業所のグラウンドで練習でした。しかも、Aカテは普段選手が練習している人工芝グラウンドを使用させていただいての練習となりました。子どもたちも普段と違う練習場所に、いつもよりもテンションが高かったように感じました。本日は6年生に体験に来た子がいました。これまでサッカーをしていたこともあり、足の速さは目を見張るものがありました。是非、今回をきっかけに入部につながることを期待しています。

また、本日は元グリーンロケッツの選手であった榎木選手にタックルをご指導いただきました。タックルの際の立ち位置やパドリングなど、基本に立ち返って練習を行いました。今回のように、元リーグワンの選手に直接指導いただける機会をいただけたことに改めて感謝しております。タックル練習の後は、パス練習と紅白戦を行いました。安全面には細心の注意を払っていますが、最終学年の6年生ともなると試合も激しく体の痛みを訴える子もいました。今後も安全にだけは注意しつつスクールを運営していく必要があると改めて感じました。

 

<保護者の皆様へ>
プレーが激しくなってこたことや、気温も上昇してきたことからケガをする選手も見受けられます。応急処置として患部を冷やすことが必要となるため、いざというときのためにも氷嚢の準備をお願いできればと考えています。ご理解、ご協力のほどよろしくお願いします。

Aカテゴリー活動報告_240512

今日は重兵衛スポーツフィールド中台陸上競技場にて練成会を行いました。小雨が時たま降る中で、5年生は初めての9人制試合となりましたが、みなそれぞれ頑張っていました。2試合ずつ行いましたが、各々、課題を見つけられた試合になったかと思います。本日得たそれぞれの課題を、来週以後の練習、交流試合に落とし込み、より一層励めればと思います。

〈保護者の皆様〉
本日は遠方まで送迎頂き、ありがとうございました。選手の体調管理もさることながら、学年が上がるにつれ、試合での当たりも強くなってきますので、怪我にもより一層留意したいところです。今後もご協力の程、よろしくお願い致します。

(5年コーチ 佐藤)

Aカテゴリー活動報告_240504-0505

5月4日、6年生は第4回茗溪カップに出場しました。5月上旬とは思えない暑さの中、怪我なく全日程を終了、そして、柏ラグビースクール初の優勝の栄冠を勝ち取ることが出来ました!!

昨年の優勝チームである水戸ラグビースクールとの決勝では、大事な試合でのみ着用が認められているプレミアムジャージを初めて身に纏い、柏ラグビースクールの伝統を胸に戦ってきました。

4月の最初の練習で、子供達自身が決めた高い目標に向け、この1ヶ月間は集中し練習を重ねてきました。その成果も随所で見ることが出来、今年度の目標に向け、幸先の良いスタートを切ることができました。

一方、翌日の5月5日には、京葉ラグビースクール、葛飾ラグビースクールとの交流戦に参加しました。前日の疲れもあり、思った以上のプレーが出来なかった試合も多かったものの、自分たちの課題をしっかり把握することが出来た交流戦でした。

この二日間で、今年度初の公式戦で優勝を勝ち取った「自信」と、交流戦で自分たちの「課題」を得ることができました。引き続き、今年度の最大の目標を達成するために、自分たちが何をしなければいけないのかを考えながら、来週以降の練習に臨んでいきたいと思います。

<保護者の皆さま>                           GWでお休みの中、二日間、遠方まで送迎を頂きありがとうございました。大きな怪我もなく無事に二日間の日程終えることが出来ました。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

(6年コーチ 好井)

Aカテゴリー活動報告_240428

本日も高田小に大勢の5,6年生とお母さん、お父さん、そしてコーチ達が集合しました。

5年生も6年生もそれぞれ新学年になって、早いもので4月が終わろうとしています。お互いにだんだん身体が大きくなり、子供同士でも今までよりもぶつかった時の衝撃や痛みも大きくなってきた頃でしょう。日曜日にゆっくり自宅で過ごしていても月曜日はやってきます。日常生活では、屋外で走りながら相手にタックルをするという経験はできません。5年生フォワードのディフェンス練習では身体と身体がぶつかり合うAカテゴリーらしい迫力のある攻防を見せてくれました。練習中に「痛み」や「小さなケガ」を経験することで、ラグビーのスキルだけでなく「思いやり」や「加減」、そして「大きなケガを防ぐこと」を学んでくれると思います。

保護者の皆様へ

ラグビースクールの活動に対するご理解とご協力ありがとうございます。

本日の千葉県の最高気温は27度を超えたそうです。これからも涼しい日と暑い日が、人間の都合とは関係なくやってきて、その環境に適応しながらラグビーを続けることで、スキルが向上し、その過程でフィジカルが強くなり、周りから見ると元気がないように見えていたお子さんでも、いつの間にか自信がついてくるのだと思います。そのようなお子さんを何人も見てきました。ただし、それぞれ成長の早さに個人差があるので、他のお子さんと比べたり、(その子にとって)ハードルが高いことを無理にさせることなく、その子自身の成長を見守ってあげていただきたいと思います。

まだまだ昼と夜の気温差も激しく体調を崩しやすい時期です。
水分補給には既に配慮していただいていますが、日常の充分な食事や睡眠といった体調管理、そして子供達の練習中の様子(普段との違い)をよく観察していただき、コーチ達の目だけでは行き届かない安全面の更なる配慮に御協力お願いいたします。

Aカテゴリー活動報告_240421

本日は、すごしやすい気候の中NECグラウンドをお借りしての活動でした。現在6年生は、準備や片付け、礼をしっかりやることに重点をおいて取り組んでいます。

ウォーミングアップでは、2人1組で首の強化をしています。各ご家庭でも平日に取り組んでみて下さい。タックルでの怪我の防止につながります。

FWとBKに分かれての練習では、それぞれサインプレーの確認をしました。何度も練習をして、完成度をあげていきたいです。

最後には、いつも通りゲーム形式の練習を行いました。ディフェンスラインを揃える、コミュニケーションをとるという姿が少しずつみられるようになってきました。試合中に積極的にコミュニケーションをとってほしいです。

練習終了後には、整理運動について話がありました。六年生になりコンタクトも激しくなってきているので、自分の体のケアは自分でできるようにしていきましょう。

保護者の皆様へ。引き続き、アイシングと水分補給の準備よろしくお願いいたします。