〈Aカテゴリー 吉田コーチ〉
土曜日からのミニ合宿で、日曜日は今期初の試合でした。
勝敗を気にする時期では無いため、スコアは割愛しますが、6年生は新しい取り組みの初期段階としてまずまずの手応えを感じたのではないでしょうか。
5年生はAカテゴリーに上がった初試合を、どのように感じて、今後どう取り組んでいくか、個々の思いとチームの方向性を合わせていきたいと思います。
今の時期はまずは「個」のレベルアップ。そして選手達が決めた目標達成に向けて取り組んでまいります。
Aカテゴリー活動記事_180506
〈Aカテゴリー 吉田コーチ〉
絶好のラグビー日和りでした。
新年度1ヶ月が経過し、6年生はまずは「個」の基礎力アップを目指して我慢してやって来ましたが、良いタックルやストレートランなどだいぶ身について来たかと思います。実戦形式になるとまだまだ練習でやって出来るようになったことの実践が出来てませんのでこれからも取り組んでいきたいと思います。
5年生は個のレベルアップと9人制への対応で頭も使って大変ですが、グランドも広くなって体力増強も必要で、やることたくさんありますね。根気よくやっていきましょう。
来週は今期初試合です。失敗を恐れずに今やってることにチャレンジしていこう。
保護者の皆さまへ、選手たちはスクールの集合時間よりも早く集まってストレッチをしたり、目標に向けて自主的な活動を始めています。朝早くから送迎など大変ですが、目標達成のためにご支援よろしくお願いします。
Aカテゴリー活動記事_180429
〈Aカテゴリー 吉田コーチ〉
柏市がオールブラックスの事前キャンプ地に決まったとのビックニュースを受けて初めての練習でした。
いつもより気合いの入った練習風景となりました。6年生は偶然にもこのタイミングで新しい取り組みを始めました。5年生も9人制のポジション別の動きを習得するなど実戦的なメニューも増えてきました。
今回の素晴らしいニュースを、一生に一度の機会として、たくさんの刺激を受けて伸びていってもらいたいと思います。
そして「世界一のチームが選んだ街 柏」のラグビースクールのメンバーとして恥ずかしくない行動をとりましょう。
Aカテゴリー活動記事_180422
〈Aカテゴリー吉田コーチ〉
流経柏高校のグランドに、関東スーパーリーグの流経柏高校vs深谷高校の試合を観に行きました。見学のポイントは試合前ウォームアップ、試合に臨む流れの勉強、高校生の一つ一つの基本プレー(コミュニケーション、タックル、姿勢、ディフェンスプレッシャー、ストレートラン)などでした。試合をした両チームは素晴らしいお手本を見せてくれました。強いチームとはどうゆうものなのか。強いチームに必要なことはなにか。観て感じたと思います。
貴重なスクールの練習時間を削って見学に行ったことの価値は、これからどう実践していくか、どう取り組んでいくかの選手みんなの意識次第です。
強くなりたければやりましょう。
Aカテゴリー活動記事_180408
〈Aカテゴリー吉田コーチ〉
桜の花は散りましたが、緑の葉っぱがたくさん出てきました。
選手達は戦う身体作りのトレーニングと基礎スキル習得に励んでいます。
ラグビーを楽しむために、たくさん走れるようにフィットネストレーニングをしてますが、日曜日だけやってもあまり効果はありませんから、日頃からどれだけ意識高くやれるかですね。
スピードはそんなに関係無いです。もちろん速いに越したことはないけど、例え遅くても最短距離を攻略して才能の差を埋めましょう。(ここはコーチの腕の見せどころ)
6年生は新スキッパーを中心にスクールの全体集合時間前に自分たちのアップを始めています。5年生もスキルや運動能力が高く仲の良い学年ですから試合に活かせるように取り組んでいきたいと思います。
春の時期は焦らず、ベースになることを地味に取り組んでいこうと考えています
Aカテゴリー活動記事_180401
〈Aカテゴリー 吉田コーチ〉
新年度のスタートをホームグランドの満開の桜がお祝いしてくれました。
初日は体力測定からスタート。定期的に記録し全員の成長を残したいと思います。
その後のミーティングで選手たちの目標を確認しました。6年生は「全国大会出場」です。
先輩達が何度も阻まれたあと一勝の壁を突破すべく、覚悟を決めて挑むシーズンになります。先輩たちが切り開いた道を、みんなの思いを載せて進み、最後の壁を必ず突破しましょう。
5年生は「すべての試合で勝利する(目指す)」です。まずは9人制のやり方に慣れて、ポジション適正を試しながら勝利を目指していきましょう。
6年生17人、5年生15人の全員の力で目的地へ到達することを願っています。コーチは最大限のサポートを約束します。