Dカテゴリー活動報告_241020

(Dカテゴリー菊地コーチ)

気温20度前後の、気持ちのいい秋晴れの中、NECグラウンドにて練習を行いました。

ウォーミングアップは、錬成会の時と同様のダッシュ→ストップ→バック→ストップ→ダッシュの順番でコーチのコールとともに動く練習を行いました。
ウォーミングアップの最後に行った、『恐竜の姿勢でガオーしながら歩く』練習はパスをもらう形を意識しながらトレーニングの【ランジ】のような動きを心がけました。

その後、二人一組になって25メートル走を行いました。タイムを計ることで、前回よりも速くなってるかどうか、また自分がどのくらいの速さで走れるか今の自分と向き合い、次回はどのように走ればタイムを縮めることができるか子どもたち自身も考えることができるいい機会です。

子どもたちも楽しくやりつつ真剣に向き合ってる様子が見受けられました。

最後は3チームに分かれてタグラグビーを行いました。
年中、年少メンバーに対して、年長メンバーがお兄さんとなって手を差し伸べる様子や、一定のメンバーだけではなく全員がボールを持てるように考えて動いてる様子を見られました。

ボールを持った時に後ろに下がらないで前にいくこと、タグを取られたらすぐに後ろにいる人にバスをすること。
少しずつではありますが、日々の練習の中で取り入れてるネームコールの成果も表れてきました。

また、どのメンバーも満遍なくトライを取ることができていました。成長が目に見えてわかります。

来週は高田小学校にて練習です。

保護者の皆様、いつも子どもたちのフォローありがとうございます。
子どもたちが楽しく真剣に向き合っている様子を見ると、きっとおうちでもラグビーの話で持ちきりなのではと思います。

暑かったり寒かったりと、朝から昼前にかけて寒暖差を感じる季節になってきてます。上着を一枚多めに準備するなど、今後ともよろしくお願いいたします。

CDカテゴリー活動報告_241013

(CDカテゴリー西原コーチ)本日は秋の練成会。最高のラグビー日和の中、Cカテゴリー、Dカテゴリーともに多くの子どもたちが集まってくれました。CDともにタグを取られてからのフォローを多く練習していましたが、その成果としてパスをつなげていくトライがいくつも見ることができました。また、1年生のみのチームも組むことができ、相手の2年生に負けない動きも随所に見られ成長を感じることができました。まさに練習の成果が出た一日だと思います。そして何よりも楽しそうにプレーしたり、仲間を応援する声がたくさん出たりしており、チームとしての一体感が出てきたように感じます。Cカテは来週ヤングガンズカップです。この流れを来週に繋げて行きましょう!

保護者の皆様、本日は遠くまで送迎、応援を頂きありがとうございました。寒暖差が激しくなってきていますので、引き続き体調管理には十分ご留意頂きますようよろしくお願いいたします。

Cカテゴリー活動報告_241006

(Cカテゴリー堀川コーチ)今日はNECのグラウンドでの練習でした。最初は4年生のリードでのハカ。みんなで声を出します。
来週の試合に向け今日はタグラグビーの試合を2試合×2回、間にパスキャッチの練習をしました。試合ではディフェンスを重視して、みんなで一斉に出るよう声かけしました。自分たちでも声を出してチーム全員でディフェンスができるようになっていけるといいなと思います。パスキャッチは練習するたびに上手になっています。試合でもいいスピードでボールをもらえればトライに繋がるので、継続的に練習していければと思います。

保護者の皆様
いつも応援ありがとうございます。練習中気持ちが崩れる子もいます。真剣にやっているからこそ、負けたら悔しいし、思い通りにいかないとモヤッとしてしまう。そんな経験も子供たちの成長には必要だと思っています。乗り越えて、気持ちも強くなっていって欲しいと思いますので、ご家庭でもフォローいただけるとありがたいです。引き続き、よろしくお願いいたします。

Dカテゴリー活動報告_241006

(Dカテゴリー高丸コーチ)秋の雲空、過ごしやすい気温の中のNECグラウンドの練習です。
ハカをしてから、大倉コーチのアップです。ボール捌きや身体の使い方がとても上手になってきました。チームごとのリレーでも直線を速く、そしてカーブを速度を落とさずに曲がれるようになりました。
2対1では、ルールを守る、トライでは、飛び込まない、線を出ないなど、前々から意識してきた事を、出来るように声掛けをして、特に攻撃では、工夫してタグを取られないでトライ出来るように子供達に考えてもらいながら、実施しました。
試合では、2対1で実施した、工夫することを意識した子やタグを取るのが、とても上手くなる子など、練成会が楽しみになってくるような成長を見せる子達に、体験のお友だちも楽しそうでしたので、嬉しくなりました。
集中を持続出来るような声掛けを意識して行きたいと思いました。
(保護者の皆様)
練習に協力いただき、ありがとうございます。夢中なったり、集中が無くなるとコンタクトプレーになってしまう場面もありますが、怪我をしない、させないように努めてまいります。暑かったり寒かったりしますが、また、元気に練習、練成会、宜しくお願いします。

Dカテゴリー活動報告_240929

(Dカテゴリー吉田コーチ)今日はNECグラウンドで午後からでしたが涼しい中での練習は3ヶ月ぶりではないでしょうか。始めは4、5人のグループに分かれてボールを持ってジグザグ走やカニ歩き、動物になって四つん這い走り等行いましたが、ボールのやり取り時や交代時に名前を呼び合う事も意識しました。次のグループ対抗リレーはとても白熱した展開になり、一人ひとりが全力で走り抜き、たくましくなったと感じました。次は大好きなシャーク、鬼のシャークが増えるとどんどん抜く事が難しくなります。抜けた嬉しさやタグを取られた悔しさ、どちらも味わっていろいろな経験をして欲しいと思います。最後はタグラグビーでしたが、同じチームの仲間を意識したプレーが出来るように、最近の他の練習に名前を呼び合うプログラムを行っています。すぐに結果が出るものではありませんが、一人ひとりが仲間を思いながらプレー出来ると良いなと思っています。
保護者の皆様いつも練習へのご協力ありがとうございます。やっと涼しくなりましたが、これからは練習後の身体の冷えに気をつけてください。

Cカテゴリー活動報告_240929

(Cカテゴリー増田コーチ)

来週ヒーローズカップを控えた6年生チーム壮行のハカからスタートした本日の練習。猛暑がようやく落ち着き、そして先週天候の都合で中止になってしまったこともあり、練習開始前から今日の練習を楽しみにした元気いっぱいの子供達が参加してくれました。

まずはウォームアップ、(いつもながらふざけている子達が多いですが…)一つ一つの動き,目的を意識しながら実施できる子供も増えてきました。

次は走りながらのボールキャッチ&ランの練習。自分が欲しいタイミングでスピードをつけてボールをもらえるように練習。とても単純なことですが、コーリング、加速、間合いの取り方など大事な要素が詰まっているので徐々に身につけていってほしいと思います。

最後は、子供達が楽しみにしているタグラグビー。今日はパス練習を挟みながら実践しましたが、途中でチームメンバーをチェンジし実施。勝負にこだわるが故に、味方のミスをまだ攻めてしまう年頃。ミスをカバーし、お互いで支え合うことが、いずれは強いチームにつながることを徐々に学んでいっほしいと思います(大人になっても中々難しいですが)。

保護者の皆様、本日もありがとうございました。これから試合、遠征が増えてきますが、どうぞ引き続きご協力よろしくお願いします。

Dカテ活動報告_240915

(Dカテゴリー山中コーチ)みんなでネームコールを意識した練習でした。
なかなか最後までは暑さもあってもちませんでしたが、秩父宮でも子供達が名前で呼んでいる事もあるので、続けていけばみんなの名前を呼べるようになると思います。

Cカテゴリー活動報告_240915

(Cカテゴリー木山コーチ)本日は高田小学校にて通常練習を行いました。
厳しい残暑というよりは真夏のような日差しの中、こまめに水分補給をとりながらの練習となりました。
毎週、色んなパスの練習を取り入れていますが、今日のテーマは「走り込んでパスをもらう」こと。ゲーム中のリスタート場面で重要になってくるスキルです。止まってパスをもらうより難易度は高いですが、しっかりコールし、ハンズアップしながらスピードに乗ってキャッチするという一連が、ちゃんとできてたように思います。また、味方がタグを取られた際、オンサイドの位置に戻ってからパスをもらう練習も行いました。
この練習の成果は、その後に行なったゲームですぐに表れました。ボールを持っている味方から、走り込んでパスをもらう事で、素晴らしいアタックが生まれていました。わずかな時間の練習の間に明らかな上達がみられ、子供たちの吸収力に驚かされた1日となりました。
アタックが良くなった一方、ディフェンスの方はフェーズを重ねるごとに下がりきれていないシーンもよく見られましたので、今後の課題かと思います。
秋の試合シーズンに向けて頑張っていきましょう!

<保護者の皆さまへ>
本日もサポートいただきありがとうございました。まだ暑い日が続きますので、体調管理にご留意いただきますよう、よろしくお願い致します。