Aカテゴリー6年活動報告_230326

<Aカテゴリー6年岡本ヘッドコーチ>

前日の修了式を終えて、あけぼの山での最後の練習。
まずは柏ハカを教えて頂いた来日中のポキノ氏を前に披露!
肌寒い雨の中でしたが、キャプテンをはじめ大きな声でリードししっかりとやり切り、次の世代にバトンタッチできたと思います。

最後は5年vs 6年の追い出しマッチ。
1年通して自分たちがやってきたグランドを大きく使った柏ラグビーを表現できたと思います。控え選手もピッチの外から大きな声で声援を送り、柏の全員ラグビーを見事に体現してくれました!

ありがとう!(涙涙)

身体が小さくても、走るのが苦手でも、体力に自信がなくても、全員で試合に臨み、強豪チームといい試合ができるまでに成長し、最高にいいチームになりました。

ラグビーにおけるチームプレーは、一人ひとりの特徴を掴んで、仲間のサポートを信じることができれば、必ずいいチームプレーに繋がります。 一人ではなく仲間を信じて、これからもラグビーに限らずいろいろなチームスポーツを楽しんでください。

ポキノ氏から試合後のアドバイスに、Be brave(勇気を出す!勇敢たれ!)がありましたね。
最初のプレーをする人がどれだけ勇気をもって一歩を踏み出せるか!
前に進めなくても、倒せなくても、仲間のサポート信じて、その一歩を踏み出せるか!
コーチ陣が一年通してみんなに伝えてきたことの一つでしたね。 どこかで何か迷ったときには、ちょっとだけ思い出してもらえたら幸いです。

このチームは、ここで一旦終わりになりますが、これからも出会えた仲間を大切にしてください。 真剣にやってこそ、分かり合える仲間に必ず出会えます。

One for all, All for one!!

5年生のみんなへ
1年間一緒に練習してくれてありがとうございました。
最高学年として柏ラグビースクールを盛り上げていってくださいね。柏ラグビースクールらしく、共に信頼し合えるチームに成長することを応援しています。

保護者の皆様
1年間、子供達への多大なるご支援ありがとうございました。
この一年の子供たちの成長は、コーチ陣が思っていた以上に目を見張るものがありました。ヒーローズ後の3か月間は、チームとして大きく成長できたと思います。チームスポーツを通して人生の中で大事なことに、なにか気付いて学んでくれていたらうれしいです。
子供達が壁にぶつかっていることは、伸びしろでしかありません。
これからも子供の成長を楽しんで行きましょう!

それ行け! ラガーマン!

Dカテゴリー活動報告_230326

<吉田コーチ>

今日はあけぼの山で練習の予定でしたが雨模様のため柏ハカの講習会のみとなりました。講師は柏ハカを作成くださったカール・ポキノさんです。最初は幼児から6年生までが柏ハカを行いました。ハカが終るとポキノさんが、言葉や1つひとつの動きの意味の大切さ、しっかり声を出しながらゆっくりとしたテンポで行う等指導してくださいました。その後子どもたちはハカのパートごとに練習し、最後に通しで行うとポキノさんからとても上手になったと言ってもらう事が出来ました。柏ハカをこのように直接教えて頂ける事はなかなか無いので、この経験を通じこれからも柏ハカを大切にしていきたいと思います。

保護者の皆様、本日は雨の中ご参加ありがとうございました。また1年間送迎やご協力頂いたおかげで無事に終る事が出来ました。本当にありがとうございました。

Aカテゴリー5年活動報告_230326

<Aカテゴリー5年 岡野ヘッドコーチ>

本降りの雨の中、今年度最後の練習をあけぼの山グラウンドにて行いました。
最初にNZから来日中のカール・ポキノさん、岸本さんによるハカのご指導を受けました。

その後5年vs4年、5年vs6年の下剋上マッチを行いました。
春からAカテゴリーとして一緒にプレーする4年生は初の9人制でのゲームとなりましたが、臆することなく闘志むき出しのプレーに5年生はペース掴めず…最終的には5年の意地を見せました。
また6年生とのラストゲームではお互いの集大成で終えたかったのですが、今年度課題であった2人目の入り、この差を埋めきれず得点ゼロにて終えました。

ゲーム後、カール・ポキノさんから5年生は小柄なメンバーが多いので特にディフェンスにおいては一人目が先ず勇敢に止めに行き、2人目がしっかりサポートで入り止めることが大事とコメントいただきました。
まさに今の5年生に強調したかったことでした。

残り1年でどこまで成長できるのか?この1年で東京や神奈川の強豪チームとも対戦し、自分達の強み弱みを知り、そして課題をどこまで修正できるのか?

我々コーチ陣も全力でサポートします!
この1年、共に全力でラグビーをエンジョイしましょう!

 

〈6年生の皆さん〉
卒業おめでとうございます。
数あるスポーツの中からラグビーを選んでくれてありがとう。
こんな素晴らしいスポーツは他にないと思います。
一旦離れる子もいつかまた…
ラグビーを通じて得た仲間は一生涯の付き合いになると思いますので、いつかまたどこかで一緒にプレーしましょう!
おめでとう!!

〈保護者の皆様〉
この1年、大変お世話になりました。大きな怪我もなく、無事に終えることが出来ました。
春から新体制になりますが、引き続きよろしくお願いいたします。

Bカテゴリー活動報告_230321

<長谷川コーチ>

R&Bラグビークラブさんにご招待頂き、日野市浅川スポーツ公園グラウンドで開催された今期最後の交流会に参加しました。

交流させて頂いたR&Bラグビークラブさん、グリーンクラブラグビースクールさんは共に力のあるとても素晴らしいチームで柏の子供たちは良い経験を積ませて頂くことができました。
試合後の閉会式では各チームキャプテンからの対戦相手を称える立派なコメントに大変感心し、良い交流をさせて頂けたなと感じております。

保護者の皆様へ
今期最後の交流会を無事に終えることができました。
期初の頃と比べてBカテゴリーの子供たちは大きく成長したと実感しております。
来期も子供たちの成長を保護者の皆さまと共に見守って参りたいと思います。
引き続きのご支援をよろしくお願いいたします。

Bカテゴリー活動報告_230319

<長谷川コーチ>

小春日和の下、今週はホームグラウンドの高田小で通常練習を行いました。
今期最後の交流会に向けて子供たちは元気に練習に励んでいました。

4年生は4月から9人制に移行するため、ポジションやルールの違いなどを学び、試合形式の練習で実践してみました。
子供たちは少しとまどいながらも9人制の楽しさを感じたのか、いつも以上に楽しそうに試合をしていました。

保護者の皆様へ
早いもので2022年度のBカテゴリーでの活動も残すところあと僅かとなりました。
子供たちが楽しくラグビーを楽しめるよう引き続きのご支援をよろしくお願いいたします。

Dカテゴリー活動報告_230319

<木村コーチ>

本日は高田小学校での通常練習を行いました。

前日までの雨の影響が心配されましたが、なんとか練習をすることができました。

今回は新しく二人のお友達が体験にきてくれました。

最初はボールを使いながらの準備運動です。この1年間でみんな本当にボールになれたと思います。

つぎは鬼ごっこでしっかり体を動かしました。

子供たちの熱気とともに徐々に気温も上がってきて暑いくらいでした。

最後は年長と年中・年少に分かれて試合形式での練習を行いました。

年長の子はもう試合にもなれてきたので、Cカテに上がることをみすえて、少し反則を厳しくとるようにしました。でもみんななぜ反則になったかをわかっているので次のプレーでは同じことをしないように気を付けながらできました。

 

年中・年少さんは、コーチに教えてもらいながら試合の中でルールやプレーを覚えました。みんな、積極的にボールに集まっていました。これからもっとラグビーを楽しんでもらいたいです。

 

<保護者の皆さまへ>

いつもお子様のサポートありがとうございます。今年度の活動も残すところあと1回です。大きな怪我もなく子供たちの成長を一緒見ることができ、コーチ一同嬉しく思っています。これからもどうぞよろしくお願いします。

Dカテゴリー活動報告_230312

<木山コーチ>

本日は高田小学校での通常練習を行いました。

寒さも和らいで絶好のラグビー日和となり、20人ほどのメンバーが集まりました。

リレーや鬼ごっこでしっかり体を動かした後は、年長と年中・年少に分かれて試合形式での練習を行いました。

年長さんは、もうしっかりとタグラグビーができていました。ステップで相手をかわしたり、少し離れた味方にパスをしたりと、スキルも上達してきた様に思います。年中・年少さんは、うまく出来なくて泣いてしまったり、後ろに走り出してしまったりするような場面もありましたが、積極的にボールをもらってプレーしようとする姿勢が印象的でした。また次の1年でどれだけ成長するのか、楽しみです。

 

<保護者の皆さまへ>

今週も参加いただき、ありがとうございました。みなさまのサポートがあって、子供たちとラグビーを楽しむことができました。今後ともよろしくお願いします。

Aカテゴリー活動報告_230319

<Aカテゴリー6年樋口コーチ>

桜が咲き始めた高田小での通常練習を行いました。最後の交流会に向けて調整と確認をしました。

6年生はラストマッチ、5年生は最上級生になる為の力試し。
思い切りプレーして実りあるものにしましょう。

 

保護者の皆様へ
いよいよAカテゴリー最後の遠征試合となります。いつもサポートありがとうございます。残り少ない時間を楽しんでいきましょう。よろしくお願いします。