Cカテゴリー活動報告_251103

本日は江戸川第2北運動公園にて、三郷ミニラグビー交流会に参加しました。

天候にも恵まれ、日頃の練習の成果を発揮する絶好の

ラグビー日和となりました。

試合前にはオフェンスは前に攻めること、ディフェンスでは横一列のラインをつくることなど、日頃練習していることを実践できるようにみんなで確認していました。

試合の勝ち負けはありますが、練習で意識していたランパスなど、試合でもできるようになってきたと実感しました。

試合後にレフリーの下で行われたアフターマッチファンクションで、フェアプレーについて考える時間もあり、子供たちにとってとても良い機会になりました。

Cカテ齋藤コーチ

Dカテゴリー活動報告_251102

今日はやや肌寒さはありましたが、運動をするには最適な気温でした。

体験者も一人来てくれました。

いつものタグ取り鬼ごっこの後は、新メニュー「だるまさんが転んだ」はすぐにルールを理解し、とても楽しみました。その後はいつもの「鳥かご」「シャーク」でパススキルとランニングスキルを磨きました。

最後に、赤チームと青チーム分かれた試合形式の練習でおおいに盛り上がりました。

さらに、いったん練習を締めた後に、年長の希望者vs1年生の先輩とのガチ対戦できて大満足でした。

Dカテ黒木コーチ

CDカテゴリー活動報告_251018

今週は秋の練成会で多くのスクールと普段の練習の成果を発揮する公式戦でした。今回から保護者観戦エリアが定められましたが、皆様守って観戦いただき、ありがとうございました!

朝早くから15時近くまでの長丁場でしたが、Cだけでなく、Dカテも最後まで集中して試合ができていたと思います。他スクールとの試合で刺激をいただいたので、更なるスキルアップに向け、各学年練習に取り組んでいきたいと思います。

引き続き、応援よろしくお願いします。

CDカテ 堀川

CDカテゴリー活動報告_251012

本日は、NEC我孫子グラウンドにて練習を行いました。

明日のヒーローズカップ関東地区大会に出場する6年生の走行会を実施。5年生のリードで元気いっぱいにハカを披露したあと、各カテゴリに分かれて練習をスタートしました。

Dカテゴリでは「タグを取られたあとはすぐ後ろの人にパス!」をテーマに、タグ取り鬼、鳥かごパス練習、シャーク、タグラグビーを行いました。

タグ取り鬼やシャークの練習では、タグを取る動きがだんだん上手になってきました。鳥かごパス練習では、「パス!」の声が以前よりもよく出るようになり、チームとしての連携が少しずつ形になってきています。

また、来週の錬成会に向けて、コーチからオフサイドのルールや、滑り込みトライがペナルティになることを学びました。練習の中では、走りながらパスを受けてトライするシーンも見られ、子どもたちの成長を感じられる時間となりました。

練習後には、希望した年長の3人が1年生のタグラグビーに参加させてもらいました。「スピードが速かった」「タグを取られたあとのパスが速かった」といった感想があり、上の学年とのスピードの違いを体感する良い経験になったようです。

来週の錬成会でも、今日学んだことを活かして元気いっぱいプレーしてくれることを期待しています!

Dカテ 梶原コーチ

CDカテゴリー活動報告_251005

日時: 2025年10月5日 13:00~

本日は日差しも強く、暑い中での練習となりました。その中でも子供たちは大きな怪我も無く、いきいきと練習に取り組んでたと思います。

まず、吉田コーチの号令の元、ハカの練習を行いました。振りも覚えてきたのか、声が出てきていると感じました。

その後全体でウォーミングアップを行いました。5分間ランニングやダッシュ等の大人でも辛いメニューを楽しんでこなしていました。

次に、チームに別れてキャッチ練習を行いました。今週は2年生一年生の混成チームだったので、2年生のレベルの高いパス&キャッチは1年生に非常に良い刺激になっていると感じます。特にパス側を選手が担うというのは、取りやすいパスを考えさせる上では非常に効果的だと思いました。

 

2対1練習では、逆にディフェンスが1年生でオフェンスが2年生の場合、実力差からかそのままトライの流れになることが多く、狙いである走りながらボールのキャッチの練習にまで至りませんでした。後半はオフェンスはわざと取られるようにして、走りながらボールをキャッチ出来るような練習に繋げました。こちらは週を重ねる毎にレベルが上がってきているように感じています。

 

ラインディフェンスの練習では、狙いであるアップの掛け声やラインの意識はある程度出来てきています。もう一歩タグ取りの意識ももって貰いたいところです。(練習の中ではそこの意識が薄い子供が散見される)

 

最後はタグラグビーで3試合行いました。練習していたラインディフェンスや走りながらのパス等を積極的に行っている姿が見られ、練習の成果を感じました。ただ、前半は2年生同士の連携が多かったと思います。2年生には一年生も連携に混ぜるよう伝え、一年生には積極的に声がけするように伝えるとその意図を直ぐに察してくれて2年生と一年生の連携も成功していたので大きな成長を感じました。もう一歩、一年生同士の連携も見られるようになっていきたいところです。

練習後、疲れているにも係わらず子供達だけでラグビーコートを作って練習している(遊んでいる?)姿はさすがの体力だと感服しました。

Cカテ反町コーチ

CDカテゴリー活動報告_250928

爽やかな秋の陽気の中、広々としたNECのグランドはきれいに芝が刈られ、最高のコンディションです。

Dカテゴリーの選手達は、芝の上を転げ回って楽しんでいました。

今日のテーマは、タグを取られたら直ぐに後ろにパス!

ランパスっぽい練習も取り入れてみました。

初めてのメニューで難しかったかな?

走り回るプレーに、パスが加わると一気にラグビーっぽくなります。少しずつできるようになるといいね。

素晴らしいグランドに感謝して、来週も楽しくラグビーしよう。

Dカテ 大倉コーチ

CDカテゴリー活動報告_250914

本日のCカテのテーマは「自分のやりたいプレーと仲間にしてほしいプレーの声を出す」でした。

ウォーミングアップトレーニングから始まり、キャッチ練習、ラインディフェンス練習後、最後はタグラグビーを行いました。

ディフェンスでは「アップ」の声を出し、全員がそろって前に出ることを重点的に練習しました。特に、声を掛け合いながら横一線を保ち、相手の動きに合わせて素早く前へ出ることを意識。左右を確認しながらアップダウンを繰り返す様子も見受けられ、徐々にではありますが子どもたちにディフェンスの意識づけがされていると感じました。

9月21日の交流会に向け、保護者の方々にもご参加いただき、各学年でタグラグビーの時間を多めに確保し計3試合を実施しました。

また、NECグリーンロケッツ東葛の亀山選手・内川選手も練習に参加•ご指導いただき、子どもたちにとって大きな刺激となった一日でした。

保護者の皆様

本日も早朝より送迎や温かい見守り、親子ラグビーへのご参加をいただき、誠にありがとうございました。来週の交流戦に向け、良い練習ができたと思います。今後ともコーチ一同、子どもたちの成長をサポートしてまいりますので、引き続きよろしくお願いいたします。

Cカテ山内コーチ

CDカテゴリー活動報告_250907

本日は高田小での練習、7月から続いた酷暑も多少和らいできた感がありますが、まだまだ熱中症予防をしながらの練習が続きます。

CカテもDカテ嬉しいことに体験、入会が続いており、ますます盛り上がってきました!

Cカテでは、これまで繰り返し練習してきたディフェンスでギャップを作らないこと、また声を出しチームメイトとコミュニケーションをとることを意識して練習に取り組みました。ミニゲームでは、新しく入ってくれた一年生に教える姿も見られ、個々だけでなく、チームとしての成長も感じられました。

保護者の皆様、本日も暑い中ありがとうございました。まだまた暑い日が続きますので、引き続き凍らせたペットボトル持参についてご協力のほどよろしくお願いいたします。

Cカテ 西原コーチ