CDカテゴリー活動報告_250413

Dカテゴリー梶原コーチ記

前日から雨が心配な空模様でしたが、8時半の練習開始時はなんとか天気も持ち堪えてくれました。

まずは新2年生のリードのもとCDカテ全員でハカを行った後、CカテDカテに分かれて練習を実施しました。

Dカテではスプリントの走り方が身につくように、ラダーとミニハードルを使ったトレーニングをメニューに取り入れています。

何本も走りたがる年長さんを見て、年中さん、年少さんも「おかわり!」をしているような微笑ましいシーンもありました。

ボールを使った練習では保護者の方にもご協力をいただいてパス練習。最後は4対4のタグラグビーを行いました。

 

走ることが好きになって、また徐々にルールを覚えていきながら、楽しく試合ができるようにサポートしていきたいと思います。

引き続きよろしくお願いします。

Bカテゴリー活動報告_250406

高田小の桜がほぼ満開の中、新年度のBカテゴリーの初練習でした。
Bカテゴリーを引っ張る新4年生、タグからミニラグビーになり期待と心配が混ざる新3年生にコーチも入れ替わり新しい1年が始まります。

まずは新しいメンバーでのハカから!
昨年のBカテゴリーからは人数が少なくなったところからのスタートですが、それを感じさせない大声が出ていました!
今年のBカテのハカも期待できます。

練習に入るとアップや途中までは両学年一緒に行い、後半は学年毎に分かれての練習です。
3年生はタックルやミニラグビーのルールに慣れていくのが大変ですが楽しみながら覚えていくようにしていきます!

練習の最後は全員でミリミリ!今年もBカテではハカとミリミリのニュージーランドスタイル継続します。

これから一年間のBカテゴリー全体の成長が楽しみです!

保護者の皆様
Bカテの子どもたちがスクールやラグビーが大好きになって次の活動が楽しみ!となるよう楽しく一生懸命ラグビーをやっていきたいと思います。
練習や交流会の送迎や暑い日雨の日の応援等皆様にも負担かけることもありますが、一年間温かいご支援をお願いします。

Bカテゴリー 髙田

 

CDカテゴリー活動報告_250406

今日は午前中は暖かくラグビー日和な気候での新年度スタートとなりました。満開の桜の中やるハカは一段と映えて見えました。その後、カテゴリーに分かれて練習しました。

Cカテは学年が変わってメンバーも変わったので、コーチ、メンバーの自己紹介から始めました。これから1年間一緒にプレーする仲間です。早く顔と名前を覚えて仲良くなれるといいなと思います。その後、アップ、パス・キャッチの練習と25m走のタイムを測りました。定期的にタイムを測って、成長を実感してもらいたいと思います。

Dカテはアップでボールと親しみながら体を動かした後、ラダーやマーカーを回ってトライの練習をしました。楽しそうに走ってトライする姿が印象的でした。

Cカテ、Dカテどちらも最後はタグラグビーの試合をしました。体験に来てくれた子もいきなり試合に出ましたが、最初戸惑いながらもしっかりプレーしていて頼もしかったです。試合後もまだやりたい!という子供たちがいて、このままラグビーを好きになっていってくれるよう、コーチ一同サポートしていきたいと思います。1年間よろしくお願いします!

Aカテゴリー活動報告_250406

本日より新年度の体制がスタートしました。
新6年生においては以下の目標を掲げ、チームビルディングに取り組みます。

<全体目標>
相手の特徴に合わせて戦い、ヒーローズカップの全国大会に出場する!
<BK目標>
意識的にラインを深くして、スピード感のあるアタックをする。
<FW目標>
体が小さい分、運動量を増やし、フォワード全体の基礎力の底上げを図る。

これらの目標は子供達が皆で話し合い導き出したものです。
子供達の気持ちに応えるべく、我々コーチ陣も全力でサポートしていきますので
1年間よろしくお願いいたします。

Aカテゴリー(6年生) 佐々木コーチ

Cカテゴリー活動報告_250330

(Cカテゴリー鈴木コーチ)本日は前川製作所にて、常総祭に参加しました。

昨日の雨で延期となった為、グラウンド状態が心配でしたが、思ったほど悪くなく、気温も段々と暖かくなり絶好のラグビー日和でした。

今日の試合が今の学年での最後の試合となり、特に2年生は最後のタグラグビーなので、勝ち負けよりも皆で楽しくやる事、アタック面では比較的トライも取れるので、ディフェンスに重点を置いて試合に臨みました。

1試合目は、勝ちましたがディフェンスでデコボコやボールに集中してしまうところが見受けられました。2試合目までは時間が開くため、ディフェンスの練習する?と聞くと、「やりたい!」とうれしい前向きな返事。対面に対して指さしノミネートする、飛び出さず遅れず平面で出る、ボールに寄っていきたいところを我慢する、相手に前に出られたらすぐに下がってディフェンスラインを作り直すという練習をしました。
2試合目からはノミネートして、ボールが出ると「出たー」の声でディフェンスを上げること、対面を意識する事が出来ていたと思います。特に「出たー」と声を出すことで勢いが出て、自分達で良い試合の流れを作れたと思います。結果は3勝1分けと最後のタグラグビーを良い結果で楽しく終える事ができました。

〈保護者の皆様〉
昨日の雨天により延期となりましたが、スケジュールの調整ありがとうございました。また1年間送迎を含め様々なサポート頂きありがとうございました。
次年度も引続きご協力よろしくお願い致します。

Bカテゴリー活動報告_250330

(Bカテゴリー斉藤コーチ)

本日の練習が2024年度の最終活動日となりました。
当初は土日ともに交流会という予定でしたが、土曜日の雨天によりスケジュール変更となったため、単独での練習で締めくくりました。

ハカから始まり、アップを行った後は基礎練習を行いました。
後半は3,4年生合同で試合形式を行い存分に汗を流しました。
子供たちも盛り上がり、練習時間だいぶ延長してしまいましたwww

今年度の活動は本日で終了になりますが、来週以降は新学年として、子供たちがより一層成長してくれることを楽しみにしています。

 

>保護者の皆様
日頃よりサポート賜り、心より感謝申し上げます。
引き継きご協力の程、よろしくお願いいたします。

Dカテゴリー活動報告_250323

(Dカテゴリー菊地コーチ)今年度最後の練習は、絶好のラグビー日和となりました!20度を超える暖かさの中、NEC我孫子事業所のグラウンドで行われました。先週や先々週の雨や雪で中止になったことが嘘のように、たくさんの子供たちがTシャツと短パンでグラウンドに元気に入ってきました。

練習開始前には、眼に特化した整体施術を行っているアイケアLABOさんから、「勉強の集中力アップ、視野の広がり、競技力向上」などに関する15分程度の講習会を実施していただきました。

その後、ハカを行い、ウォーミングアップとしてリズムジャンプを実施しました。子供たちは、どの足に重心をかけて動くかを考えながら体を動かしている様子が見受けられました。

休憩を挟んだ後は、シャークをいつもの2倍の広さで行いました。半年前と比べて、サメの前で止まってしまう子がほとんどいなくなり、子供たちの成長を感じることができました。「下がるな!」と声をかけ続けたコーチ陣の指導の賜物だと実感しています。

最後はタグラグビーをいつもより長めに行い、1年間精勤賞の表彰を行いました。その後、子供たちの送迎やサポートを献身的に行ってくださったご両親に感謝の言葉を述べ、今年度の練習を締めくくりました。

来週の常総祭をもって、年長の子供たちはCカテへ進級し、年中と年少の子供たちは一つお兄さんお姉さんになります。この1年間で子供たちの成長した姿を目の当たりにすることができました。最後に円陣を組む際、1年前は声をかけても5回くらい集まらなかったり、遊びに行ってしまった子たちもいましたが、今日は1回の声かけで全員が集まりました。

ラグビーを通して、子供たちの成長の機会を少しでも提供できたらと思いますので、来年度もよろしくお願いいたします。

保護者の皆様、本日は暑い中、そして1年間多くのサポートをありがとうございました。皆様が常に子供たちを見守ってくださっているおかげで、子供たちは成長する機会を多く与えられていると感じております。

来週、常総祭に参加される方はいつもより少し距離のある移動になりますが、道中気をつけてお越しください。

Cカテゴリー活動報告_250323

(Cカテゴリー黒木コーチ)2週連続で悪天候のため練習が中止となりましたが、今日の練習は汗ばむ陽気の中、NECさんの広いグランドをお借りし最高の環境で今年最後の練習ができました。

練習の初めに行ったアイケアラボの先生の講習会はCDカテゴリの子供たちも楽しそうに取り組めました。

ウォーミングアップの後、1年生と2年生の学年別でそれぞれの課題に対する練習を行いました。
2年生は、安全なタックルをするための基礎練習と、ボールキャリアの追い込みの習得を目的とした練習に真剣に取り組みました。

1年生は、走りこんでボールをキャッチする練習を行いました。
徐々に難易度を上げ、2対1(攻撃2人、防御1人)でこのスキルを使うところまで練習しました。

最後の試合形式では、各学年とも最後の練習にふさわしい白熱したものとなりました。
来週の常総祭では1年間の練習の成果を100%発揮しましょう!

練習の最後に、皆勤賞、精勤賞の表彰を行いました。
対象となった選手の少し誇らしい笑顔が印象的でした。

保護者の皆様、1年間選手の送迎や応援をありがとうございました。