Aカテゴリー活動報告_240921-0923

9月21〜23日の3日間、6年生は『SMBCヒーローズフレンドシップラグビーフェスティバルin菅平』に参加しました。

この合宿では、来る10月6日のヒーローズカップ熊谷大会に向け、チーム戦術や選手の状態を確認することを目標としながら、各地から集まった選手やチームと交流戦を戦い、友情を深め、ラグビーを楽しむことが出来、選手の皆にとっても良い機会になったことと思います。

開催して頂いた関係者の皆様、対戦頂いた各チームの皆様ありがとうございました。

交流戦の結果をみれば悔しい戦いもありましたが、選手からはネガティブな発言や行動もなく、チームとして一体感が向上することが出来たのではないでしょうか。

選手の皆には、この合宿で得たそれぞれの課題やチームとしての修正点をポジティブに捉え、今後のプレーに活かして貰えたら良いと思います。

チームの目標に向かって頑張ろう!

 

保護者の皆様

日頃の活動に加え、今合宿にも皆様からのご声援や各種ご支援を頂きありがとうございました。選手の皆もそれぞれが出来ることを一生懸命に向かう姿勢がさらに多く見られるようになりました。
怪我なども多くなりケアも必要ではありますが、充分な休息と食事等でリカバリを出来るようにお願いします。
今後とも引き続きスクール活動へのご理解とご協力を宜しくお願い致します。

(6年コーチ  柴)

Dカテ活動報告_240915

(Dカテゴリー山中コーチ)みんなでネームコールを意識した練習でした。
なかなか最後までは暑さもあってもちませんでしたが、秩父宮でも子供達が名前で呼んでいる事もあるので、続けていけばみんなの名前を呼べるようになると思います。

Bカテゴリー活動報告_240915

(Bカテ 熊谷コーチ)

本日も、高田小での練習でした。前日、Aカテのコーチ等が中心となってグラウンドの草刈りをして下さったおかげで、素晴らしいグラウンドコンディションの中、練習できました。この様な環境で練習できることに感謝しながら、一つひとつのプレーを大切にしていきたいです。

今日は、練習最初に3、4年生一緒にアップを行い、その後はそれぞれに分かれてパス回しの練習、タックル練習を行いました。その後、オフェンス・ディフェンスに分かれて、それぞれのポジションの動きを、少し丁寧に確認しました。練習の最後は、前半に行った動きを、試合形式で実戦の中で活かしてみました。
暫く試合から遠ざかっていますが、来月は練成会です。少しづつ、ギアを上げていきましょう。

保護者の皆様
今日も暑い中、練習にお付き合い頂き、ありがとうございました。この暑さは、10月頃まで続くとの予報もございます。今までに無いほど暑い期間が続きそうですが、引き続き、子どもたちの体調管理等を宜しくお願いいたします。

Bカテゴリー活動報告_240908

(Bカテ 中原コーチ)

今週土曜日の試合は中止になりましたが日曜は通常通り午前中高田小で練習しました。
残暑もあり、午前11時には撤収と熱中症対策での短時間練習。9月は同様のスケジュールにて対応を予定しています。
じっくりアップを行い子供達もコーチも汗いっぱい流した後、各学年分かれて練習に取り組みました。
3年生はタックル練習と四人組に分かれてパス練習、最後に10分間試合を行いました。
タックル練習では、タックルだけではなく全員が壁を作る事を意識づけました。各自タックルの形がだいぶ良くなっており感心しました。
パス練習ではオフェンス時の各ポジションの役割/動き/立ち位置の把握を意識しました。まだまだ習い始めの為これから反復して必要な動きが自然にできる事を期待しています。
引き続き、個人の基礎スキルアップを図りながら、チーム全員が活躍できるチームを目指して、コーチも一丸となってサポートして参ります。

保護者の皆様
9月に入ってもまだまだ暑い日が続きます。こまめな水分補給、食事、睡眠が大事になりますので、ご家庭での子供達の体調管理をお願い致します。

 

 

 

 

Cカテゴリー活動報告_240915

(Cカテゴリー木山コーチ)本日は高田小学校にて通常練習を行いました。
厳しい残暑というよりは真夏のような日差しの中、こまめに水分補給をとりながらの練習となりました。
毎週、色んなパスの練習を取り入れていますが、今日のテーマは「走り込んでパスをもらう」こと。ゲーム中のリスタート場面で重要になってくるスキルです。止まってパスをもらうより難易度は高いですが、しっかりコールし、ハンズアップしながらスピードに乗ってキャッチするという一連が、ちゃんとできてたように思います。また、味方がタグを取られた際、オンサイドの位置に戻ってからパスをもらう練習も行いました。
この練習の成果は、その後に行なったゲームですぐに表れました。ボールを持っている味方から、走り込んでパスをもらう事で、素晴らしいアタックが生まれていました。わずかな時間の練習の間に明らかな上達がみられ、子供たちの吸収力に驚かされた1日となりました。
アタックが良くなった一方、ディフェンスの方はフェーズを重ねるごとに下がりきれていないシーンもよく見られましたので、今後の課題かと思います。
秋の試合シーズンに向けて頑張っていきましょう!

<保護者の皆さまへ>
本日もサポートいただきありがとうございました。まだ暑い日が続きますので、体調管理にご留意いただきますよう、よろしくお願い致します。

Aカテゴリー活動報告_240915

残暑がまだ残る中、今日は高田小で練習を行いました。3連休の中日という事もあり、いつもより少ない人数でしたが、その分テンポよく練習に取り組んでいました。

ハンドリングの基礎練習ではボールのもらい方やキャッチしてからパスするまでの動きなど、細かい部分を確認しました。その後、4対3のシチュエーション練習やラック周りの動きなど、実戦を想定しての動きの確認をしました。

うまくいく時とそうでない時の差は、声を出してコミュニケーションをとれているか、練習の意図をしっかり理解して取り組む事が出来ているかで違ってくる事を子供たちに伝えました。そこを意識してまた練習していきたいと思います。

保護者の皆さま、本日も送迎や片付け等のサポートを頂きありがとうございました。
まだ残暑が厳しい日もありますので、子供たちの体調管理にはご留意下さい。

(5年コーチ 浅井)

Aカテゴリー活動報告_240908

少し秋を感じ始めたものの、まだ残暑の中での活動となりました。子供たちは暑さに負けず、集中して取り組んでいました。ウォーミングアップの後は、キックキャッチの練習を行い、早めにコールすることや、ボールをもらう際のスピードアップを意識して練習を進めました。

次に、コンタクト練習では、寝た姿勢からのオーバーの動きを重点的に練習。さらに、アタック3人対ディフェンス2人でのラックゲームを行い、顔を上げ、背筋を伸ばし、腰をしっかり落とし強くヒットすることに集中して取り組みました。動きも激しさを増し、練習の強度も高くなってきました。

その後は、フォワードとバックスに分かれて、それぞれのメニューを実施。フォワードはラインアウトやペナルティからのアタックの確認を行い、バックスは新しいサインプレーの確認に重点を置いて練習を進めました。

最後に、ゲーム形式でのプレーを2本行いました。メンバーの差を感じさせない拮抗した攻防が続き、とても良い内容となりました。

ヒーローズカップの日程が正式に決まり、子供たちが掲げた高い目標に向けて、10月6日が最初の挑戦の日となります。これからの試合に向けて、子供たちが悔いのないプレーができるよう、コーチ陣一同全力でサポートしていきたいと考えています。保護者の皆様にも引き続きご支援をお願い申し上げます。

(6年コーチ  川井コーチ)

Cカテゴリー活動報告_240908

(Cカテゴリー黒木コーチ)土曜日に予定していた交流会が中止となったため、本日は高田小で練習となりました。最近涼しい日もありましたが、今日は、また夏日に逆戻りで朝から蒸し暑かったです。子供たちも練習開始直後は「暑い、暑い」とグチをこぼしていましたが、練習が進むにつれてそんな声もなくなり元気いっぱい練習しました。

本日一つ目の練習は、ボールを持ってジグザグ走行をしました。試合でステップを切って相手を抜いていくことをイメージして、並べたカラーコーンをジグザグに走り抜ける練習です。腰を落としてボールを拾い上げ、両手でボールを持って走り、最後も着実ダンボールすることを意識しました。

二つ目の練習は、3人一組でのランパスです(“ランパス”という言葉を聞くだけで過去のトラウマがよみがえるコーチも多数!夏のランパスは日本中の昭和・平成ラガーを恐怖のどん底に落とす、おぞましい練習です!!)。
パスするときに相手に寄り過ぎない、ボールを持ったらまっすぐに走ることを覚えるために、各自の走るコースにマーカーでレーンを作って、各自が自分のレーンからはみ出さないように走りながらパスをつなぎました。パスの精度、ノッコンせずにキャッチする、パスをしたらスピードを落としてボールを持っている人より前に出ないようにする、ボールを落としてもセルフジャッジしてプレーをやめない、などなどいろいろ身につけなければいけないスキルがあり、単純に見えて意外と難しい練習です。

最後は、3チームに分かれて3つ巴でのゲームでした。3年生がタッチジャッジ役を買って出てくれました。この時点では、「暑い」ことはすっかり忘れ、時おり練習したスキルを発揮したナイスラン、ナイスパスが見られました。

保護者の皆さんも暑い中での応援をありがとうございました。コーチの人数も徐々に増えてきたので、子供を見る目も増えました。まだしばらく暑い日が続きそうですので、熱中症には特に注意をして、安全第一で取り組みます。