中学部活動報告_210403-04

<中学部 吉田コーチ>
先週の練習試合を振り返り更なる向上を目指します!

■4/3(土)
場所:麗澤ラグビー場
時間:14:00〜16:30
参加:27名
○試合振り返り、ゲームシチュエーション

■4/4(日)
場所:麗澤ラグビー場
時間:9:00〜12:00
参加:45名
○新一年生が多数参加して大いに盛り上がりました。早速12人制の紅白戦を実施して力試しをしました。

Cカテゴリー活動報告_20210404

〈Cカテゴリー:佐々木コーチ〉

4/4、高田小学校にて新年度のCカテゴリーの練習がスタートしました。午前中は天候にも恵まれ、皆、元気に身体を動かしていました。昨年度は子供達にとっても、我慢の日々が続いたかと思います。感染症対策を徹底しつつ、楽しいラグビーライフを送れるよう、コーチ一丸となって盛り上げていきたいと思います。

〈保護者のみなさまへ〉

いつもスクール活動にご支援いただき、有難うございます。暖かい日も多くなるにつれ、水分補給が大切になっていきます。練習に参加する際は、十分な水分を持たせるよう、ご協力をお願いします。

Bカテゴリー活動報告_20210404

春風が心地よい季節となり、本日高田小グラウンドにて新年度がスタートしました。

ゲーム感覚を取り入れながら複数のメニューを行い、最後は紅白戦で締めました。

久しぶりに参加したメンバー含め子供達は元気にグラウンドを走り回っていました。
昨年度のテーマであった「繋ぐラグビー」は今日の紅白戦でもできていました。
今年度も繋ぐラグビーは継続しつつ、様々なスキルを学んで武器を増やしていきたいと思います。

保護者の皆様
いつもスクールへのご協力、誠にありがとうございます。
新体制がスタートしました。
この一年子供達がもっともっとラグビーが好きになるようにコーチ一同頑張ります。
よろしくお願いいたします。

Aカテゴリー活動報告_210404

〈Aカテゴリー:瀬野コーチ〉

桜の花は散ってしまいましたが春になり芝が芽を出し始めた高田小学校で今年度最初の活動を行いました。

年度最初の活動からうれしいご報告があります。Aカテゴリー5年生、6年生ともに体験の子が参加をしてくれました。柏RSには中学部もありますので高学年からラグビーを始めても遅いなんてことはありません、来週もお待ちしていますので是非一緒にラグビーやりましょう!

5年生の活動内容は少し広くなったグラウンドと9人制に慣れることからスタートしました。スクラムを組まずにコーチが出すボールをどんどん繋いでいき広いグラウンドを伸び伸び走っていました。グラウンドが広くなりスペースも広がるとパスやキャッチといった基礎スキルがより重要になってきます。地道な練習にもしっかり取り組み基礎スキルを上げていきましょう。
6年生は新キャプテンからの決意表明「今年こそは柏RS小学部の目標である全国大会への出場を勝ち取ろう!」の後、昨年度最後のチャレンジマッチでより明確になった課題克服の練習を行いました。ポストディフェンスからのラインディフェンス、大事なことは声を出すことと揃って出続ける事、誰か一人がさぼったらディフェンスラインは成立しなくなります。全員で泥臭く前へ前へ!守り続けましょう。

全国大会出場は口で言うのは簡単ですが実行するためにはこれまで以上の努力が必要です。コーチ一同全力でサポートしていくので、みんなの力を一つにして目標に向かっていきましょう。

 

 

保護者の皆様
今年度一年間よろしくお願い致します。
5年生はいよいよAカテゴリー9人制のラグビーが始まります。体も大きくなりコンタクトも強くなり練習もきつくなってくると思います。保護者の皆様には選手への激励やケアをこれまで以上にお願いしたいと思います。よろしくお願い致します。
6年生は最高学年となり目標達成のためより厳しい激しい練習内容となります。ラグビーに携わる時間も増え辛い時もあると思いますが、お子様の成長を暖かく見守っていただけますと幸いです。練習でのサポート、遠征・合宿等保護者の皆様へのご負担も増えると思いますが変わらぬご支援、ご協力の程よろしくお願い致します。

Dカテゴリー活動報告_210404

〈Dカテゴリー津村コーチ〉

本日は高田小で新年度初めての練習をしました。みんな進級して、ちょっとお兄さんお姉さんになったように感じました。練習では、コーチが集合!と言ったら5秒以内に集まるように言いました。これは団体スポーツをする上でとても重要です。大きな声で挨拶し、きちんと学んでラグビーを楽しくやっていきましょう。

 

〈保護者のみなさまへ〉

いつもご協力ありがとうございます。来月に交流会を控えていますので、練習では試合に向けてルールを教えています。体を動かさず、コーチの話を聞くことは、まだまだ難しいかもしれません。ご家庭でもルールを確認しながら試合に向けて頑張りましょう!

中学部活動報告_210327-28

<中学部 大橋コーチ>
3月28日日曜日は、水戸日立ラグビースクールさんと試合をさせていただきました!! 途中の豪雨もあったけど(来週から進級の)現2年生、現1年生とも、充実した試合ができました!

■3/27(土)
場所:麗澤ラグビー場
時間:14:00〜17:00
参加:21名
○タックル、ブレイクダウン、ゲームシチュエーション

■3/28(日)
場所:水戸農業高校
時間:12:30〜16:00
参加:28名

○現2年生(新3年生)
・4月の大会に向けての大事な・久々の交流戦、納得いく成果は得られましたでしょうか? できた事、できなかった事、次への改善はこう取り組もうと思うこと、いろいろとあると思います。 どうしてもフィールド上や試合前のコミュニケーションでは、チーム全体で「Same Picture」を見るということが難しいかもしれません。そういったところは、ぜひともグループLINEなどを活用して、試合前の段階で、極力意思統一していって、「今日の試合は、これを『やろうとする』」というところを明確化して臨んでいきたいですね。 そうすれば「成長の差分」がつかみやすいので。

・ある特定のメンバーには、大橋コーチから試合前に、「今日の試合は、これを『やろうとする』」を注入して、試合へと送り出しました。 一試合目は、その意図がうまくチーム全体には広げられなかったけれど、二試合目三試合目はチームトークなどの時間を活用して、チーム全体で「Same Picture」を見られるようにしていたね。

・今回のキーワードは、 「攻められるディフェンスから攻めさせるディフェンスへ」 という表現を用いました。 無理なタイミングでのブレイクダウンにチャレンジするのではなく、必ず来るディフェンス有利な局面になるまで、とにかくがまんして早くセットしよう、と。 「エナジー」という言葉も用いました。 大事な大会まであともうわずかな期間しかありません。 自分たちでしっかりとチームを仕上げていってください!

○現1年生(新2年生)
・よく頑張りました。 よく跳ね飛ばされました。 それでもひたむきにチャレンジする。 一人でダメなら二人三人で、下に入る上に入る、ボールに働きかける、あれだけ体格差があっても、何人かでカバーすれば止められるし、しっかりディフェンスしていれば、ターンオーバーの機会は必ずやってくる、ということは非常に勉強になったのではないでしょうか。

・そんな中、『ある選手』は、タックルしてまた起きて次のポイントでまたポストに入ってタックルして、また起きて、次のディフェンスに行ってタックルして、と、素晴らしいプレイを見せてくれました。 もちろん彼だけではないのですが。 でもそうしたひたむきなプレイは、チームに「エナジー」を与えてくれると思うよね。 彼のプレイが伝播してチーム全体がそうしたプレイの重なりができるようになっていき、三試合目につながったんだと思います。

・「攻められるディフェンスから攻めさせるディフェンスへ」と、現2年生に送り出したキーワードは、もちろんこの学年にも当てはまります。 すごい足の速いプレイヤーがいる、すごい強いランナーがいる、すごい大きなクラッシャーがいる、という学年でもないので、それこそ一つ一つの練習・試合を重ねていくにあたっての「成長の差分」が重要なチームだと感じています。 来週からは新2年生、今日の試合で「何を学べたか」をしっかりと振り返り、成長につなげていきましょう!

以上

 

Bカテゴリー通常練習_210328

<Bカテゴリー代表コーチ 重田>

今年度最後の練習はあけぼの山公園での活動となりました。

本来ならBカテゴリーとして一緒に活動するはずだった3年生、4年生ですが、コロナの影響でほとんど一緒に活動する事ができませんでした。

今年度最後は、部内マッチとして各学年がこの1年間頑張ってきた成果をお互い出し合った良い試合となりました。

来週からは3年生はBカテゴリー最上学年で新3年生の良い手本となり、4年生はAカテゴリーに上がり、より一層ラグビーに打ち込むように頑張って下さい!

 

(保護者の皆様)

この1年、コロナ禍での活動となり、色々と予定外の事に対して対応頂き、誠に有難う御座いました。

来季もまだまだ変則活動となりそうですが、引き続きご協力をお願いいたします。

 

Dカテゴリー活動報告_210328

<Dカテゴリー 髙田>

天気予報ではこの日も春の嵐になるとなっていましたが、何とか練習時間中は雨も降らず今年度Dカテゴリー最後の練習をあけぼの山農業公園グラウンドで行うことができました。

最後の練習ということで年長から年少まで一緒にウォームアップを行った後は年長組と年中+年少組それぞれを二組に分けて試合を交互に行いました。

年長組の試合ではパスを回したりすごいステップを踏んで相手をかわしたりと本格的なプレーも見られました。

年中+年少組も今年度はじめの頃のボールを使った鬼ごっこ的なものからちゃんとルールを理解したものに成長していたと思います。

試合終了後はみんなもっとやりたい!と残念そうでしたが続きは新年度にたくさんやっていきます。

最後にこの一年間送り迎えや応援をしてくれた家族へ一列になってありがとうの挨拶をしました。

この時はみんなふざけたりせずちゃんとできていました。

練習終了後に6年生と5年生の試合をみんなで応援して最後にハカで6年生を送る予定でしたが、Dカテの練習が終わった直後に雨が降り始めそれはなくなったのが残念です。

来週からみんな進級や小学校に入学するので新しい学年になってもみんなが頑張ってくれることを祈っています。

保護者の皆様

今年度はコロナの影響で開始の時期が遅れてしまい丸一年の活動とはならなかったのですが、ラグビーだけでなく挨拶することや集合することも少しずつできるようになったと思います。

来月からは新年度となり小学校に入ったり進級するのでそれぞれのカテゴリーでもまた一年間で成長ができるよう引き続き指導をしていくのでご支援宜しくお願いします。

それでは一年間ありがとうございました。