Bカテゴリー活動報告_250427

本日は強風が吹く中で3年生は通常練習、4年生は茅ヶ崎RSさんと交流戦となりました。晴天に恵まれ気温もそれほど高くはなく、絶好の練習&交流戦日和となりました。
まずは遠方から来てくださった茅ヶ崎RSの方たちに6年生の掛け声とともに柏ハカを披露してからカテゴリーごとに分かれて活動となりました。

4年生は茅ヶ崎RSさんと交流戦とミックス戦を行い親睦を深めて交流戦となりました。柏ラグビースクールに新メンバーが入り初めての交流戦となりました。旧メンバーは新メンバーに対してアドバイスをしたりなどチームワークを大事にする一面があり微笑ましい姿がありました。

3年生はNECさんのグラウンドを使い通常練習となりました。タグラグビーからタックルラグビーへ移行してまだ日数を重ねておりませんので、基礎基本のタックルの練習を重点的に行い、これから行われる交流戦に備えて汗を流す練習となりました。

これからも子供たちが楽しくラグビーができるようサポートしていければと思います。

Bカテゴリー 鹿内コーチ

CDカテゴリー活動報告_250427

本日は強風が吹く中での活動でしたが、晴天に恵まれ気温もそれほど高くはなく、絶好の練習日和となりました。
本日は今年度初のNECグラウンドで茅ヶ崎RSさんとの合同練習を行いました。

まずは遠方から来てくださった茅ヶ崎RSの方たちに6年生の掛け声とともに柏ハカを披露しました。
茅ヶ崎RSのコーチからも「すごい」との声も聞かれ、改めて柏ハカの魅力を実感しました。

その後はカテゴリーごとに分かれて練習をし、Cカテゴリーには茅ヶ崎RSから4名のお友達が参加してくれました。

ウォーミングアップ後のキャッチの練習では、大きな声を出すこと、スピードを落とさず駆け抜けること、ゴロキャッチでは腰を低くすることなどを意識して行いました。

ディフェンス練習後、タグラグビーを行いました。
この頃には茅ヶ崎RSのお友達とも溶け込み、茅ヶ崎RSのお友達のナイスプレーもあり、お互いに良い刺激になったと思います。

最後は茅ヶ崎RSのお友達と一緒にミリミリで締めくくり、充実した合同練習となりました。

これからも子供たちが楽しくラグビーができるようサポートしていければと思います。

Cカテゴリー 齋藤コーチ

Aカテゴリー活動報告_250420

先週は雨天のため練習は中止となりましたので、2週間ぶりの活動となりました。昨日の初夏の陽気から、過ごし易い気温となりました。

5年生、6年生ともにスピード、コンタクトの強度が上がってきており、我々コーチ陣も身をもって感じているところです(笑)

6年生の部内マッチでは基本であるブレイクダウンの強度に重点を置き取り組んでおり、最後のゲームでは気合の入った素晴らしいプレーを見せてくれました。来週には交流戦も予定されていますので、練習の成果をしっかりと出し切って欲しいと思います。

柏ラグビースクールでは通年、一緒に活動してくれる仲間を募集しています。   毎週日曜日に高田小学校にて活動しておりますので、ぜひ一度足を運んでいただければと思います。

Aカテゴリー/6年生コーチ 佐々木

 

Bカテゴリー活動報告_250420

4月20日、高田小学校にて練習が開催されました。雨は降らない曇りの天気。子どもたちが錬成会に向けてたくさんの練習をしました。
この一ヶ月間、チーム全員がこの試合に向けて練習を重ね、それぞれの成長と努力を見せてくれました。試合形式の練習では、3年生も4年生も全力を尽くし、攻守にわたりチーム一丸となって戦う姿がとても印象的でした。特に、仲間を信じてプレーし、楽しむ姿勢が素晴らしく、ラグビーを心から楽しむ姿に感動しました。

また、このような機会を迎えられたのも、日頃から子どもたちの送迎やサポートをいただいている親御さんのおかげです。練習や試合へのご協力、温かい応援に心より感謝申し上げます。

子どもたちはこの練習を通じて、さらに成長するきっかけをつかんだと思います。これからもチーム全員で切磋琢磨しながら、楽しくラグビーに取り組んでいきますので、引き続き温かいご支援をよろしくお願いいたします。

Bカテゴリー 大池コーチ

CDカテゴリー活動報告_250420

昨日は気温が30度近くまで上がりましたが、今日は一転して春らしい過ごしやすい天候のなか、練習が行われました。練習は、CDカテゴリー合同での「柏ハカ」からスタートです。

その後はカテゴリーごとに分かれて活動を進めました。

Cカテゴリーでは、5人ずつのグループに分かれて練習を実施。ウォーミングアップでは、前田コーチの指導のもと、ボールを頭越しに後ろの人へ渡しながら前進するリレーを行いました。

「仲間が準備できていることを伝えるために、“パス!”って声をかけるのが大事だよね」

と、2年生の子どもが1年生を引っ張るように声をかけてくれる場面もあり、新チームになって間もないながらも、少しずつチームワークが芽生えてきている様子が見られました。

友達の名前を覚えて、積極的にコミュニケーションを取ることが今後の成長に繋がります。

続いては、子どもたちに大人気の「シャーク」の練習。保護者の皆さまにもお手伝いをいただきながら、空いているスペースを見つけて走り抜ける動きを体感することで、自然とプレーの基本が身につく内容です。

その後は、ディフェンスのノミネートとアップ、ボールキャッチ時のコーリング(声かけ)といった基礎練習を実施しました。まだ慣れていない子も多いですが、元気に声を出しながら取り組む姿が印象的でした。これから少しずつできることを増やしていけるよう、見守っていきたいと思います。

最後は、みんなでタグラグビー。1日を同じチームで過ごすことで、自然とチームメートの名前を覚え、協力し合いながらプレーする姿が見られました。短い時間の中でも、子どもたちの成長を感じられる場面がたくさんありました。

まだまだ幼さの残る1・2年生ですが、楽しみながら少しずつ成長していけるよう、今後もサポートしていきます!

Cカテゴリー 増田コーチ

CDカテゴリー活動報告_250413

Dカテゴリー梶原コーチ記

前日から雨が心配な空模様でしたが、8時半の練習開始時はなんとか天気も持ち堪えてくれました。

まずは新2年生のリードのもとCDカテ全員でハカを行った後、CカテDカテに分かれて練習を実施しました。

Dカテではスプリントの走り方が身につくように、ラダーとミニハードルを使ったトレーニングをメニューに取り入れています。

何本も走りたがる年長さんを見て、年中さん、年少さんも「おかわり!」をしているような微笑ましいシーンもありました。

ボールを使った練習では保護者の方にもご協力をいただいてパス練習。最後は4対4のタグラグビーを行いました。

 

走ることが好きになって、また徐々にルールを覚えていきながら、楽しく試合ができるようにサポートしていきたいと思います。

引き続きよろしくお願いします。

Bカテゴリー活動報告_250406

高田小の桜がほぼ満開の中、新年度のBカテゴリーの初練習でした。
Bカテゴリーを引っ張る新4年生、タグからミニラグビーになり期待と心配が混ざる新3年生にコーチも入れ替わり新しい1年が始まります。

まずは新しいメンバーでのハカから!
昨年のBカテゴリーからは人数が少なくなったところからのスタートですが、それを感じさせない大声が出ていました!
今年のBカテのハカも期待できます。

練習に入るとアップや途中までは両学年一緒に行い、後半は学年毎に分かれての練習です。
3年生はタックルやミニラグビーのルールに慣れていくのが大変ですが楽しみながら覚えていくようにしていきます!

練習の最後は全員でミリミリ!今年もBカテではハカとミリミリのニュージーランドスタイル継続します。

これから一年間のBカテゴリー全体の成長が楽しみです!

保護者の皆様
Bカテの子どもたちがスクールやラグビーが大好きになって次の活動が楽しみ!となるよう楽しく一生懸命ラグビーをやっていきたいと思います。
練習や交流会の送迎や暑い日雨の日の応援等皆様にも負担かけることもありますが、一年間温かいご支援をお願いします。

Bカテゴリー 髙田

 

CDカテゴリー活動報告_250406

今日は午前中は暖かくラグビー日和な気候での新年度スタートとなりました。満開の桜の中やるハカは一段と映えて見えました。その後、カテゴリーに分かれて練習しました。

Cカテは学年が変わってメンバーも変わったので、コーチ、メンバーの自己紹介から始めました。これから1年間一緒にプレーする仲間です。早く顔と名前を覚えて仲良くなれるといいなと思います。その後、アップ、パス・キャッチの練習と25m走のタイムを測りました。定期的にタイムを測って、成長を実感してもらいたいと思います。

Dカテはアップでボールと親しみながら体を動かした後、ラダーやマーカーを回ってトライの練習をしました。楽しそうに走ってトライする姿が印象的でした。

Cカテ、Dカテどちらも最後はタグラグビーの試合をしました。体験に来てくれた子もいきなり試合に出ましたが、最初戸惑いながらもしっかりプレーしていて頼もしかったです。試合後もまだやりたい!という子供たちがいて、このままラグビーを好きになっていってくれるよう、コーチ一同サポートしていきたいと思います。1年間よろしくお願いします!