Cカテゴリー活動報告_210723

<Cカテゴリー:佐々木コーチ>

我孫子RSさんと交流試合を行いました。日差しも強い中、皆、最後まで走り回ってくれました。普段な練習の成果も出せていましたが、1人目に、対するフォローが足りていない点も見受けられたので、今後改善して行きたいと感じました。また、色々と制限されている情勢の中で、交流会を催して頂いた我孫子RSさんには感謝しております。有難うございました。

【保護者の皆さまへ】

保護者の皆様、いつもご支援、ご協力ありがとうございます。梅雨も明け、気温が高い日が連日続いております。ご子息共に、十分な水分補給の準備をお願いします。また、アイシング用の氷の用意につきましても、引き続きご協力をお願いいたします。

Aカテゴリー活動報告_210723

<Aカテゴリー 瀬野コーチ>

7月23日はあびこRSさんにご招待いただき交流会に参加しました。

時折吹く風が心地良かったですが暑い中での交流会となりました。体調面に十分注意し熱中症対策も行いながら短時間での交流会となったため、体調不良者を出すこともなく終了出来た事、あびこRSさん関係者の皆様や保護者の皆様のご協力に感謝致します。

5年生は練習通りの形にはなりましたが細かい修正点がありましたね。接点に早く入ること、横に展開した時のスピードを上げていきましょう。

6年生は繰り返し行っているディフェンス練習が少しずつ試合でも生かせるようになってきましたね。苦しい場面でもさぼらず力を出し切って下さい。

今回の交流会はカテゴリー混成チームでの試合や、スクールの垣根を超えたチーム編成でのフレンドリーマッチを実施しました。普段の交流会では体験できない近隣スクール同士ならではの交流会となりました。企画下さったあびこRSさん、今回は残念ながら不参加となった松戸JRSさんと是非またこのような機会を持ちたいと思います。

 

あびこRSの皆様

今回はこのような交流会にお招きいただきありがとうございました。

グラウンド確保からグラウンド設営、駐車場誘導等、短時間での準備は大変だったと思います。おかげさまで有意義な時間を過ごすことが出来ました。今後ともよろしくお願い致します。

 

保護者の皆様

急な交流会設定にもかかわらず多くの選手が参加して下さいました。ご協力感謝致します。

4連休は交流会が二日と自主練習が二日となり送迎や熱中症対策、用具の洗濯と保護者の皆様にもご負担をお掛けしていますが、ご理解ご協力の程よろしくお願い致します。

 

Aカテゴリー活動報告_210717-18

〈Aカテゴリー 川北コーチ〉

この土日、5、6年生は浪川荘にて1年ぶりの夏合宿を実施いたしました。日ごろから全学年通じて感染予防対策にご協力いただいているからこそ、このコロナ禍において2学年合同の合宿を行うことが出来たと思っております。

さて合宿ですが、直前に運良く梅雨明けとなり、二日間通して雨の心配が全く無かった代わりに、30度を超える暑さの中での練習となりました。 1日目は学年ごと別れ、現在取り組んでいる課題を午前、午後みっちりと取り組みました。

合宿をやる意味は色々あると思いますが、ここ最近の交流会等でチームとしての課題みえてきた良いタイミングだったので、「自分たちは(自分は)この合宿でこれを出来る様になる!」と強く意識して臨む事が大切だったと思います。合宿を終えた今、課題に正対して取り組むことが出来ましたか? 夜は宿で食事をし、21時半頃消灯しました。

 

2日目は、早朝から海で柏ハカ、クリーン活動ののち、砂浜ダッシュやビーチフラッグなど、トレーニングも行いました。 朝食後、グランドに移動して2日目の練習を開始しました。2日目は5、6年生混合マッチに向けて各チームごとに練習しました。
コロナ禍で学年間の交流が出来ない中で、貴重な経験だったのではないでしょうか。各チームとも短い時間でチームのメンバーの特徴を理解して、自分たちで戦術を考え試合に臨んでいました。 急造チームだったせいもあり、上手く機能しない面があったかも知れませんが、大きく点差が離れた試合は一つもなく、1トライを争う好ゲームの連続でした。特に5年生のレベルアップが感じられたマッチでした。

2日目は午前練のみで、昼食後、恒例のスイカ割りをして帰路につきました。

今回の合宿は、梅雨明けによりかなり気温が上がりましたが、大きな怪我や熱中症になった子もいませんでした。私は担当が緊急・救急対応でしたが、一度も車を使うことなく合宿を終える事ができたのは何よりだったと思います。

 

(保護者の皆様)
今回の合宿実施にご理解、ご協力いただき、誠にありがとうございました。
特に合宿地に沢山の方が駆けつけてくれ、暑い中お手伝いいただき、コーチ一同感謝しております。 今後も予断を許さない状況が続きますが、子供達が安全、安心してラグビーを楽しめるよう、取り組んでまいります。

Dカテゴリー活動報告_210718

<Dカテゴリー吉田コーチ>

今日は梅雨が明けて本当に暑い中の練習でした。年長さんはゲームを意識して攻撃時のフォーメーションや連携プレーを中心に行いました。年少、中はタグを取られた場合の味方へのパスからの連続攻撃の練習を中心に行いました。練習後はCカテゴリーと一緒にレクでドロケイやリレーを行い、お楽しみのスイカやアイスも食べて楽しい時間を過ごしました。

<保護者のみなさまへ>

保護者の皆様、今日は暑い中レクにご参加ありがとうございました。これからはかなり暑い中での練習になりますので、給水回数を多く取りながら子供達の体調にも気を付けていきたいと思います。十分に給水出来るような水筒を用意して頂ければ幸いです。

Cカテゴリー活動報告_210718

<Cカテゴリー:吉田コーチ>

昨日に引き続き,髙田小学校への通い合宿二日目の練習を行いました.今日も暑かったですね…2日目はレク中心ということで,1年生は親子タッチフット,2年生は部内戦を行った後,Cカテゴリー・Dカテゴリー合同のレクリエーションを行いました.普段は練習を見守って頂いているお父さん・お母さんと一緒に鬼ごっこ(ドロケイ)をしたり,カテゴリーの垣根を払ってリレーをしたりと楽しみました.運動した後はスイカとアイス,美味しかったですね.

保護者の皆様,二日間,通い合宿への送迎や水,氷の準備などにご協力頂きありがとうございました.コロナウィルスの影響がまだまだ残る夏になりそうですが,柏ラグビースクールでの活動が少しでも楽しい夏の思い出になればうれしく思います.

Bカテゴリー活動報告 21210711

〈3年生 新村コーチ〉


しばらく悪天候のため活動できず、1ヶ月ぶりの練習となった今週は、真夏のような暑さの中の練習となりました。
3年生は、チームの課題であるラックについて、ルールやポイントを学びました。
覚えることが多くややこしい内容のため、子供達は苦労している様子でしたが、わからないところはコーチに質問し、自ら習得しようとする姿勢が見られました。
ラックはミニラグビーの試合の中で最も頻発するプレーのひとつです。これからも説明、練習、試合を通してしっかりと習得できるよう指導していきたいと思います。
その後のユニット練習は、久々のため復習から入り、応用へと移りました。この暑さのなかでも子供達は集中して取り組めていたように思います。
今月後半からの交流戦に向けて、課題を少しでも改善できるように、強みは少しでも伸ばせるように、
練習の意味や、試合での想定場面を伝えながら日々指導していきたいと思います。

〈保護者の皆様へ〉
益々練習時間帯の暑さが増しております。多めの水分や帽子の準備、またご家庭での十分な睡眠、練習前の朝食メニューの工夫など、熱中症予防のための体調管理をよろしくお願い致します。

Cカテゴリー活動報告_210717

<Cカテゴリー:吉田コーチ>

梅雨が明け,非常に暑い中,髙田小学校で自主練習を行いました.通常であれば夏合宿を行っている時期ですが,今年もコロナウィルスの影響を受け,通い合宿となりました.1日目は,学年ごとに分かれ,速いパスの練習や1対1,2対1での状況でのアタック練習に時間を割きました.梅雨でお休みしている間に,ハンドリングのレベルが少し上がったように思います.秋の大会に向けて,チームの連動性を高められるよう,皆で頑張っていきましょう.

保護者の皆様,いつもスクール活動にご協力いただき,ありがとうございます.これから暑い日が続きますので,体調管理には十分注意して練習を続けていきたいと思います.ご家庭でも,水分補給,冷却用の氷のご準備をよろしくお願いいたします.

 

 

中学部活動報告_210710-11

<中学部 岡田コーチ>

土日ともに梅雨の合間の30度を越す暑さの中での練習となりました。スクールでも熱中症対策は気を付ける様にしていますが、この時期の急な気温の変化に対応するには日頃の体調管理、充分な食事と睡眠が大切になります。特に季節の変わり目は体調を崩しやすくなりますので、しっかり対策して練習に臨む様にしましょう。

練習ではゲーム形式の時間帯を多く設けており、個々人がチームの中での役割り分担を理解して動けているかどうか試しています。言うまでもありませんが、先に戦術勉強会で教わった事を実際に相手をつけグランドで身体を使って表現するのは簡単な事ではありません。
練習やゲームの合間にコーチ陣からも盛んにチームトークという言葉が投げかけられますので、僅かな時間の中で何が上手くいって何が上手くいっていないのか共有して、少しずつでも自分達の力で改善出来る様に取り組んで下さい。

 

ゲーム形式の練習には多くの参加が欠かないことは分かっていると思います。コーチ陣から皆んなへのお願いとして、出来るだけ充実した練習を行う為にも仲間に声がけして多くの参加者を募って下さい。
これから夏休みに差し掛かってきますが、夏の間の努力が秋以降の試合につながる様に頑張っていきましょう。