中学部活動報告_210327-28

<中学部 大橋コーチ>
3月28日日曜日は、水戸日立ラグビースクールさんと試合をさせていただきました!! 途中の豪雨もあったけど(来週から進級の)現2年生、現1年生とも、充実した試合ができました!

■3/27(土)
場所:麗澤ラグビー場
時間:14:00〜17:00
参加:21名
○タックル、ブレイクダウン、ゲームシチュエーション

■3/28(日)
場所:水戸農業高校
時間:12:30〜16:00
参加:28名

○現2年生(新3年生)
・4月の大会に向けての大事な・久々の交流戦、納得いく成果は得られましたでしょうか? できた事、できなかった事、次への改善はこう取り組もうと思うこと、いろいろとあると思います。 どうしてもフィールド上や試合前のコミュニケーションでは、チーム全体で「Same Picture」を見るということが難しいかもしれません。そういったところは、ぜひともグループLINEなどを活用して、試合前の段階で、極力意思統一していって、「今日の試合は、これを『やろうとする』」というところを明確化して臨んでいきたいですね。 そうすれば「成長の差分」がつかみやすいので。

・ある特定のメンバーには、大橋コーチから試合前に、「今日の試合は、これを『やろうとする』」を注入して、試合へと送り出しました。 一試合目は、その意図がうまくチーム全体には広げられなかったけれど、二試合目三試合目はチームトークなどの時間を活用して、チーム全体で「Same Picture」を見られるようにしていたね。

・今回のキーワードは、 「攻められるディフェンスから攻めさせるディフェンスへ」 という表現を用いました。 無理なタイミングでのブレイクダウンにチャレンジするのではなく、必ず来るディフェンス有利な局面になるまで、とにかくがまんして早くセットしよう、と。 「エナジー」という言葉も用いました。 大事な大会まであともうわずかな期間しかありません。 自分たちでしっかりとチームを仕上げていってください!

○現1年生(新2年生)
・よく頑張りました。 よく跳ね飛ばされました。 それでもひたむきにチャレンジする。 一人でダメなら二人三人で、下に入る上に入る、ボールに働きかける、あれだけ体格差があっても、何人かでカバーすれば止められるし、しっかりディフェンスしていれば、ターンオーバーの機会は必ずやってくる、ということは非常に勉強になったのではないでしょうか。

・そんな中、『ある選手』は、タックルしてまた起きて次のポイントでまたポストに入ってタックルして、また起きて、次のディフェンスに行ってタックルして、と、素晴らしいプレイを見せてくれました。 もちろん彼だけではないのですが。 でもそうしたひたむきなプレイは、チームに「エナジー」を与えてくれると思うよね。 彼のプレイが伝播してチーム全体がそうしたプレイの重なりができるようになっていき、三試合目につながったんだと思います。

・「攻められるディフェンスから攻めさせるディフェンスへ」と、現2年生に送り出したキーワードは、もちろんこの学年にも当てはまります。 すごい足の速いプレイヤーがいる、すごい強いランナーがいる、すごい大きなクラッシャーがいる、という学年でもないので、それこそ一つ一つの練習・試合を重ねていくにあたっての「成長の差分」が重要なチームだと感じています。 来週からは新2年生、今日の試合で「何を学べたか」をしっかりと振り返り、成長につなげていきましょう!

以上

 

Aカテゴリー活動報告_210328

<Aカテゴリー 一宮代表コーチ>

桜が満開のなか今年度最後の活動を今年度初めて全学年同時に活動を行いました。 下級生が観る中で中村代表、堀越コーチにレフリーをやって戴き5、6年生のチャレンジマッチを行いました。Aカテゴリーの凄さを下級生に魅せられたナイスゲームだったと思います。今年は充分な活動も出来ないもどかしい一年でしたが、着実に成長している子供達を見れて本当に幸せな一日でした。

代表コーチとして大した事は何も出来ませんでしたが皆様へ感謝と応援の言葉を述べさせて戴きます。

 

コーチの皆様
難しい状況の中、常に最善を考えて動き回りサポートして下さり本当にありがとうございました。皆さんとコーチをやれて良かったです。今年は飲めませんでしたが、自粛が明けたら飲みましょう。

5年生へ
いよいよ来週から5年生は最上級生となります。未だにスクールの目標でもあるヒーローズカップ全国大会出場が叶っていません。
来年度はスクール創立30年目を迎える節目の年でもあります。節目の年に初の全国大会出場をして、今後も続く柏ラグビースクールの歴史に名を刻んで下さい。
皆さんなら必ずやってくれると確信しています。

卒業生の皆さんへ
本当に楽しくラグビーを皆さんとさせてもらいました。本当にありがとうございました。
5年間コーチをやらせてもらいましたが、私はラグビーの楽しさを知ってもらって、次のステージに送り出す事を目標にしてやって来ました。ラグビーは激しく怪我と隣合わせのスポーツなので、怪我する可能性のある練習やふざけてはいけないところでは厳しくし、それ以外のところは楽しくやって来たつもりです。ここで約半数の子がラグビーを卒業してしまうのが残念で仕方ないですし、ラグビーの楽しさを充分に伝えてあげられなかった事が力不足で申し訳無い気持ちで一杯です。
ラグビーは肉体的な成長や精神的に成長した時に飛躍的にプレーが伸びます。今はあまり活躍出来なかったとしても活躍出来る時が必ず来ます。私も現役時代に急激に成長した経験がありますし、成長していく仲間を数多く見ているので間違いありません。ラグビーはレベルが上がれば上がる程楽しくなってくるスポーツでもあるので、少しでも未練のある子がいればいつでも戻って来て下さい。
私はコーチを卒業しますが、いちラグビーファンとして将来のトップリーガー、日本代表がこの中から出てくれる事を楽しみにしています。ずっと皆んなのコーチだと思っているので、一生皆んなの試合応援に行きます。
凄い選手になっても無視しないでね。

 

保護者の皆様
本当に5年間お世話になりました。
拙いながら精一杯子供達と向き合って来たつもりです。口が悪く不快に思われた場面も多々あったと思いますが、大きな心で見守って戴きありがとうございました。
皆様のサポートのおかげで楽しくラグビーをすることが出来ました。
中学部では私もいち保護者として応援に行きますのでこれからもよろしくお願いします。

Aカテゴリー活動報告_210321

<6年生ヘッドコーチ 小林 剛>
3/21(日)、春の嵐が吹き荒れて荒天の一日でしたが、柏の葉公園総合競技場という県内随一の素晴らしいグランドにて「2020千葉県ラグビースクールU12選手権大会」が開催されました。

コロナ禍で異例の我慢を強いられた6年生に卒業前に何とか大会を開催してあげたいという熱い思いで千葉県ラグビー協会、柏市ラグビー協会(≒柏ラグビースクールコーチ)の皆様の多大なるご尽力のお陰で、雨天ではありましたが大会を開催をいただくに至りました。この場をお借り致しまして、ご関係者の皆様に厚く御礼申し上げます。

今年の6年生は、5年生のNEC杯で3位に終わって以降、最終学年で「千葉県優勝、ヒーローズカップ全国大会出場」を活動目標に掲げ、コロナ禍で不自由な中でも気持ちを切らさず毎週土日の活動で努力を重ねてきました。今年のチームは一人を除き、皆、体格が平均前後かそれ以下の「小さなチーム」ではありましたが、体格の大きい選手を核にしながら、「小さなみんな」がゲームにおける役割分担の理解と、瞬時にやるべきことを判断してチームに貢献すること、そのための泥臭いトレーニングを一生懸命積んできました。

コロナ対策もあり、参加12チームがAブロック(午前の部)、Bブロック(午後の部)の2ブロックに分かれての大会となり、柏RSは抽選の結果、Aブロックでの出場となりました。また、Aブロックは2チームが出場辞退となったことから4チーム(1試合:12分ハーフ、前後半)のトーナメントで争われる形となり、1回戦:印西ラグビースクール様、決勝戦:常総ジュニアラグビースクール様との対戦となりました。

この日は雨と寒さと極度の緊張で、エンジンの掛かりが遅く足取りの重い試合運びとなりましたが、今年のチームの基本プランに沿って大きな選手を核として小さなみんながチームを支え、走りまくり、パスをつなぎ、ディフェンスで粘り、ブレイクダウンでファイトし、見事2連勝でAブロック優勝の結果を残すことができました!トライチャンスに恵まれた子だけで無く、試合に出れずも一生懸命声を張り上げて応援・指示していたベンチメンバーも含め、まさに全員一体のチームワークで勝ち取った勝利でしたね。優勝おめでとう!大変見事でした。

【結果】
1回戦 柏 20(前半15-5)10 印西
決勝戦 柏 45(前半15-10)10 常総ジュニア

個人的には幼稚園の時代から一緒にラグビーを楽しんできた仲間も多く、幼少期は個々人のアクが強くどうしようもなくまとまりのないチームでしたが、次第に仲間も増え成長する過程で、本当に仲良く団結力の強い素晴らしいチームを作り上げてくれました。グランドでの全員揃った立派な挨拶は、今大会に参加した全チームを見た中で贔屓目抜きで柏ラグビースクールが一番でした。またラグビーのスキル、理解力もこの2年で驚くほど向上し、立派な成績を残して卒業できたことに深く感動を覚えました。

中学部で半数近くの仲間が引き続きラグビーを続けてくれる一方で、ラグビーから離れ新たなスポーツに挑戦する子も居て別れが寂しい限りですが、きっとラグビーが恋しくなるはずですので、いつでも気軽にグランドに来てください。中学で続けてくれるメンバーとは、引き続き更に高みを目指して毎週末研鑽していきましょう。

ヘッドコーチを務めさせていただいた2年間、私の方も子供達からたくさんの元気と感動をもらい、勝たせてあげる為にどうしたら良いか深く悩み、研究し、体現してくれた時には喜びを覚え、負けた時にはきっと子供達以上に悔しい思いもし、普通の会社員生活では得られることのない貴重な経験をさせていただくことができました。本当にありがとう!皆が次のステージで頑張っている声が聞こえてくることを楽しみにしています。

中学部活動報告_210320-21

<中学部吉田コーチ>
いよいよ大会が近づいてきました。試合を想定した練習をおこなっています。

■3/20(土)
場所:麗澤ラグビー場
時間:14:00〜17:00
参加:17名
○ステップ、ハンドリング、コンタクト、ホールドゲーム。

■3/21(日)
場所:麗澤ラグビー場
時間:9:00~12:00
参加:28名
○ステップ、ハンドリング、ディフェンス。
雨の中でしたが、試合を想定したディフェンス練習をミッチリやりました。

 

【中学部新入部員オンライン説明会】

中学部独立から3年が経過し益々充実の活動となっております。
みなさん一緒に歴史を作りましょう!!

日時:3/21(日)19:00~19:30

対象:柏RS中学部入会を検討している小学6年生~中学2年生

ZOOMにて実施します。

以下フォームより連絡をお願いします。

https://kashiwa-rs.jp/question

ご連絡いただいた方にミーティングIDをお知らせいたします。

Aカテゴリー活動報告_210314

<Aカテゴリー大橋コーチ>
3月14日日曜日は、前日の大雨洪水警報+落雷+竜巻注意報から一転、日焼けをするほど太陽がまぶしい晴天の中、あけぼの山農業公園グラウンドにて松戸少年ラグビースクールさんをお招きしての小学部全カテゴリーでの交流会でした。 松戸少年ラグビースクールさん交流戦ありがとうございます。 午前午後の入れ替えはありましたが全カテゴリーでの交流戦は本当に久しぶりの開催となり、2020年度の活動を締めくくる会となりました。
しかしながら、前日の暴風雨の影響強く、強風がものすごかったですね。こうした状況下でチームとしてしっかりコミュニケーションできるか、は、日ごろの活動がどれだけしっかり行えているか、に強く依存すると思いますが、6年生5年生とも、この難しい環境の中、チームとしてのコミュニケーションは、まだまだ課題であるという事実を確認できた、よい機会となったのではないでしょうか。

 

■6年生
強風の状況下、受験も終わって再び小学部ラグビー生活の最後のひと時を一緒に過ごしてくれるメンバーが多数戻ってきてくれました。一緒にラグビーできてうれしいですよね。 しかしながら、前段でも述べましたが、お互いの状況を伝え合うコミュニケーションがまだまだだった印象です。 懐かしいメンバーとも一緒に楽しんでプレイできることは素晴らしいことなんだけれど、「こう動いてほしい!」「俺はこう動く!」という相互の伝え合いがもっともっと欲しいなぁ、というところが強い印象です。

戦術的なコメントとすると、フィールドには9人しか出られない試合の状況で、その選ばれた9人のメンバーではどう戦うか? あいつはこう動くから、だとすると、僕は・私はこう動いて、とか、固定メンバーで戦っているわけではないので、その都度その都度のメンバーにおいて、メンバーの特性を意識して、自分の行動は変えていかないといけないと思うんです。 難しいかな?

たとえば、体の小さな選手よりも、体の大きな選手がドライブをして、人を集めたほうがいいですよね。 突破力のある選手が二人三人とラインが形成されたほうが、迫力のある攻撃ができますよね? 自分が捕まってしまってポイントとなってしまったら、ラインの枚数が一枚足りなくなる、など、一人でプレイするのではなくてチーム全体として、どういう戦い方が望ましいのか、求められるのか、そうしたことも考えてプレイできるともっと成長できると思います。

次週は、小学部最後の大会となります。 長い子では8年以上スクールで育ってきたメンバーもいるでしょう。 一つ小学部卒業としてこのメンバーで一緒にプレイできる機会は最後となりますので、ぜひ悔いのない形で締めくくってもらいたいです。

 

■5年生
ここのところ強化をしはじめたブレイクダウンの観点を意識できた交流戦だったといえると思います。ブレイクダウンを支配することで結果として試合を支配(ドミナント)できるということを体験できた会になったのではないでしょうか。 しかしながら、もう来月には最高学年になっていく5年生としては、やはりまだまだ成長の期待に課題を感じてしまう交流戦だったともいえるでしょう。

持って走ってトライする、それももちろんいいでしょう。 今後のもっと厳しい戦いのために、ある程度の『型』を意識して攻めようとしている中、相手との力の不均衡があるからといって、なんとなーく自分たちの明確な意思をもって攻められていない時間はなかったですか? 味方どうし、「こうしろ、ああしろ」のコミュニケーションがないなか、なんとなく個人技で抜いていっている選手はいませんでしたか? 次の展開を考えて、周りの選手へ「伝える」ことができた選手はどれだけいたでしょうか? またブレイクダウン強化、ということを意識しすぎてファウルプレイに近いプレイ、オフサイドなプレイはなかったですか? ブレイクダウン時の(細かい)声がけはできましたか?

同じチーム内対抗でない、交流戦でしか確認できないこともあると思います。 しっかりと一戦一戦、一日一日を成長の機会につなげていってもらいたいと強く思います。

中学部活動報告_210313-14

<中学部大橋コーチ>
13日土曜日は、大雨洪水警報、落雷と(なりトップリーグも中止に)なるほどの荒天のため練習中止となりましたが、14日日曜日には、前日の雨をものともしない麗澤グラウンドで、まぶしい日差しの中、練習ができました。

■3/13(土)
荒天のため、練習中止

■3/14(日)
場所:麗澤ラグビー場
時間:9:00~12:15
参加:30名
○ステップ、ハンドリング、コンタクト基礎、2対2ブレイクダウン、
ブレイクダウンを意識したゲームシチュエーション

コロナ禍の中、今後の大会に向け、少し感覚がにぶってしまっているブレイクダウンを改めて練習しました。 4月の太陽生命カップ千葉予選に向けて、実戦的な練習に取り組んでいます。

ラグビーにおいては、スペースを大きく確保して、ボールを早く届けてほしい、という際にも、大きな声で連携する必要はありますが、ブレイクダウンの近い距離でも「伝え合う」コミュニケーションは非常に重要です。 黙々とプレイする選手が多い中、自分がどういうプレイをするのか、きちんと発信して、周りに動いてもらう重要性、逆に味方にどう動いてほしいのか、をきちんと伝えることの難しさ・大事さを何度も確認しました。  味方に伝え合えればもっともっとチームとして成長できると思っています。

3月も早後半となってきており、次の学年への成長の動機づけも行っていました。 現在2年生1年生での活動となっておりますが、こちらに新1年生が加わりますます活動が促進されていくことを期待しています。中学部メンバー・コーチ含めて多くの新1年生の加入を心待ちにしております。 柏RS・松戸RS小学部が主体となっているチームですが、千葉県内だけでなく東京や茨城、埼玉からも多くのメンバーが中学部から参画してくれています。

一緒に柏ラグビースクール中学部にて成長を楽しみましょう!!

中学部活動報告_210306-07

<中学部吉田コーチ>
土日で気温の変化が激しかったですが体調に留意しながらレベルアップを図っています!
校外テストのため若干少な目でした。

■3/6(土)
場所:麗澤ラグビー場
時間:14:00〜17:30
参加:18名
○ゲームシチュエーション、キック系多め。

■3/7(日)
場所:麗澤ラグビー場
時間:9:00~11:30
参加:28名
○ステップ、ハンドリング、チームアタック、ゲームシチュエーション(引き続きキック系多め)