Dカテゴリー活動報告_240707

(Dカテゴリー西原コーチ)7月に入り、暑い日が続いています。本日より熱中症予防のため、練習時間を30分早めてのスタートです。

アップは高田小学校の日陰を利用して行いました。リズムジャンプは毎回やることでかなり慣れてきた感じがします。その後はグラウンドに移り、スペースを見つけて走りこむ練習「シャーク」を行いました。終了後は休憩を兼ねてタグラグビーのルール説明、その後はゲームを短時間で実施しました。ゲームでは至るところから大きな声で「パス!」という声が聞こえてきて、かなり暑かったですがとても活気のある練習ができたと思います。

保護者の皆様、本日も暑い中練習にご参加頂きましてありがとうございました。また、練習開始時間の前倒しにご理解頂きましてありがとうございます。引き続き安全最優先で活動を行ってまいりますので、よろしくお願い致します。

Dカテゴリー活動報告_240630

(Dカテゴリー吉田眞コーチ)今日は日差しは弱かったのですが蒸し暑い中の練習でした。全体でのハカは先日マオリオールブラックスの前で披露した子たちも多く、Dカテの子どもたちにもスクールの文化として受け継いでいるなと感じました。グラウンド走から始まった練習は準備運動でボール投げやもも上げダッシュ、カニ歩き等行いました。次はタグを取る、又は取られないようにオフェンス、ディフェンスの練習を行いましたが皆試合経験も増えたせいか、どちらも上手くなり地味な練習ですが結構盛り上がっていました。暑さのため子どもたちの体が心配だったのでタグラグビーは5分ハーフ2本だけ行いましたが、落としたボールへの反応が早くなったと感じました。これも対外試合経験のおかげでしょう。また来週子どもたちに会えるのが楽しみです。
保護者の皆様いつもご協力ありがとうございます。これから更に暑くなりますので休憩を多く取りながら練習していきたいと思います。練習を見ていて子どもたちの体調に変化を感じたらいつでもコーチに声をかけてください。

Cカテゴリー活動報告_240630

(Cカテゴリー山部コーチ)今日は1、2生10名で第5回ヤングガンズカップに参加しました。
練習してきたタグを取られた後のパスが随所にでき、3年生相手に互角に渡り合うゲームができ、みんなの成長を肌で感じることができました。最後はマオリオールブラックスへのお礼の言葉で締めました!

【保護者の皆様】
早朝より遠方への遠征、ご声援ありがとうございました。
今後もサポートをよろしくお願いします。

ENJOY RUGBY

Cカテゴリー活動報告_240616

(Cカテゴリー小溝コーチ)心配された雨も明け方に止み、本日はツクバリアンズさんと小金井ラグビースクールさんとの交流会を行いました。
交流いただいた両スクールの方々、グラウンドをお借りしたNECの方々、ありがとうございました。

皆で挨拶をしてCカテ選手全員でアップ後、新しい仲間も一緒に2チームに分かれて試合を行いました。
今日は「タグを取られた後にすぐにパスをする」「ディフェンスを揃えて前に出る」ということを目標として試合に臨みました。
最初はなかなか上手くいかない場面もありましたが、試合を重ねる毎に徐々に選手達の意識が高まり、特にパスをするという部分について大きな成長を感じることができました。
今日のいい感触を来週の練習にも生かして1人1人着実に成長していきましょう。

【保護者の皆様】
今日も蒸し暑い中サポートいただき、ありがとうございました。
厳しい暑さの中でも子供達は最後まで必死にプレーしてくれました。
子供達1人1人の成長のため我々も指導をしていきますので、今後もサポートをよろしくお願いします。

Dカテゴリー活動報告_240616

(Dカテゴリー元木コーチ)本日は、NECグラウンドでツクバリアンズさんと小金井ラグビースクールさんと交流会でした。
3チーム全員でリレーや鬼ごっこをしながらのアップをしました。
その後、チームに分かれてタグラグビーの試合をしました。
選手は、練習から確認していたタッチの外に出ないことや、オフサイド、スローフォワードが意識できてきており、試合でも実践できていました。
今日の試合で初トライができた選手、最後まで諦めずにタグを取れた選手、周りの仲間のフォローができた選手、全員の成長が感じられる試合となりました。
【保護者の皆様へ】
本日も選手の送迎からサポートありがとうございました。
全員が暑い中、がんばりました。お子さんのがんばったところを聞いていただき、たくさん褒めていただきますようお願いします。

Cカテゴリー活動報告_240609

(Cカテゴリー堀川コーチ)

今日はNECのグラウンドでの午後練習でした。最初はオールブラックス来柏に向けてハカをしっかりと練習しました。コーチも練習後にハカを習いましたが、改めてやると中々覚えられない。いつもやっている子供たちはしっかりと身についていてすごいです。
今日はアップ後、対面パスの練習、一対一でステップ、タグ取りの練習をしました。ペアと声を掛けながら仲良くやるのも練習です。チームメイトとして、練習しながら絆が深まるといいですね。
最後にタグラグビーの練習試合をしました。練習前にはディフェンスラインを揃えることの大切さを学びました。試合中も声かけて意識してラインを揃えていて、一つスキルアップができました。試合に熱中すると段々と忘れてきていたので、これからの練習でも意識して継続しましょう!

保護者の皆様
今日はいつもよりも遠くの場所での練習となりご足労おかけしました。また、いつも暑い中応援ありがとうございます。これからどんどんむし暑くなりますが、引き続き、ご協力よろしくお願いします。

Dカテゴリー活動報告_240609

(Dカテゴリー菊地コーチ)

6月9日(日)13時から、NECグラウンドで行われた練習は、25度前後の少し蒸し暑い気候の中でスタートしました。

ウォーミングアップから始まり、2対1、シャーク、タグラグビーと続き、最後は鬼ごっこを行い、円陣を組んで練習を締めくくりました。

ウォーミングアップでは『ボールと友達』になるために、どうすればいいか考えながら体を動かしていました。力がついてきたからか、だんだんとボールを高く上げてキャッチできる子が増えてきました。ボールを股の間を通したり、ボールを両手で持って走ったり、少しずつできなかったことができるようになっており、成長を感じられました。

2対1では、タッチされたら後ろから来るコーチにパスをし、ボールを渡したコーチにパスをもらいに行き、トライする練習をしました。ラインを割らないこと、タッチされたら後ろの人にパスすることが、だんだん体に染みついてきているように感じました。

シャークは3チームに分かれて、サメ役は2チームで2ラインを作って実施しました。ここでも試合を想定し、ラインを割らないこと、後ろに下がらず前に進むことを心がけて取り組んでいました。

タグラグビーでも、試合を想定しながらタグを取られたら後ろにいる味方にパスをすること、ディフェンスもしっかり声を掛け合いながら取り組む姿勢が見られました。試合終了後、子どもたちは大倉コーチからオフサイドについてわかりやすく教えてもらい、次の交流会に挑みます。

次回は、ツクバリアンズRFCさんと小金井RSさんとの交流戦になります。予報ではまだ梅雨入りしない見込みではありますが、蒸し暑い日が続いていますので、こまめな水分補給を取りながら、子供たちが楽しくラグビーができるよう努めてまいりますので、ご協力よろしくお願いします。

Cカテゴリー活動報告_240602

(Cカテゴリー黒木コーチ)今日は、NECさんの野球場をお借りして、鎌倉ラグビースクールと江東ラグビークラブとの交流戦がありました。直前まで微妙な天候で開催が危ぶまれましたが、何とか開催することができました。結果としてちょうど交流会が実施された午前中だけ好天となりました。コーチのナイス決断!

2年生は鎌倉と2試合、1年生は鎌倉と柏で混合チームを2チーム作って3試合を行いました。鎌倉のタテ攻撃の破壊力がすごくて、とても良い勉強になりました。柏も今日のテーマだったパスをつなぐということを意識して頑張りました。
1年生は今日初めてあった人との混合チームにもかかわらず、もともと同じチームだったかのようにプレーしました。試合の合間に鎌倉のコーチが「何年か後にまた同じチームになるかもしれないね」とおっしゃっていましたが、ラグビーを続けていればまたどこかで再会することはきっとあります!

なんと今日、柏ラグビースクールの創設時メンバーだった子(おじさんコーチからみて子供ということ)が、鎌倉RSの1年生の保護者として声をかけてきてくれました!

閉会式でのHAKAは上級生の迫力に引っ張ってもらって、いつもより大きな声が出ました。

保護者の皆様へ。選手たちの送迎と応援をありがとうございます。おかげで今日も選手たちは少し成長できました。