Bカテゴリー活動報告_180721・22(夏合宿)

<Bカテゴリー:髙田>
7月21日・22日の日程で今年も山武市の浪川荘にて夏合宿を行いました。
今年はAカテゴリーが菅平で合宿を行ったため、Bカテゴリーが最上級生として合宿に臨みました。

7月21日
一日を通じ風があった為予想していた程の暑さとならなかったのが幸いでしたが、それでも練習の合間には小まめにテント下に移動して日陰で休憩を入れ水分補給を行うようにしました。
午前午後共各チームに分かれて練習を行い、チーム毎に一日をかけて反復練習や新しいことに取り組んだりとそれぞれのメニューで練習を続けました。
ただ思いのほか暑さがきつくなかったとは言えやはり午後の練習の後半には疲れが出たり、グラウンド内に生えていたトキンソウの残った棘が刺さって一時退出する子も見受けられましたが無理はさせないようにしました。

今回の合宿では練習ばかりではなく、昼食後の時間を使ってチーム毎に①ラグビーをやっていてどんな時が楽しいか。②良いチームとはどんなチームなのか。という2点についてディスカッションをしました。
始めはなかなか意見が出なくてもだんだんとみんなが発言するようになり、最後には各リーダーがそれらをまとめてたくさん発表しました。

また、練習後のお楽しみのBBQや花火大会も楽しくできて疲れたのか意外と(?)早くみんな寝てしまった様です。

7月22日
合宿2日目は少し雲があるものの風が止んでしまったため朝のうちから気温が上がり、練習時間を予め短縮してスケジュールを組みました。
各チーム毎の練習後、タートルズはチーム内で3年生対4年生の試合を行い、ラビッツは3年生がCカテゴリーの2年生の挑戦を受けた後にこちらも3年生と4年生で試合を行いました。
どの試合もお互いの意地がぶつかり合う激しい試合でした。
この試合で得たものをみんな今後につなげていって欲しいです。

練習後は昼食・後片付けをしてスイカ割で楽しみバスで高田小まで戻り、非常に濃い2日間の合宿を終えました。

夏休みに入って最初の2日間をスクールのみんなで過ごしたことが夏休みの最高の思い出になってくれるといいと思います。

<保護者の皆様>
2日間で計3回の練習は暑さもあり、全ての時間で集中できなかったりと課題はありましたがみんな一回り大きく、逞しくなったのではないかと思います。
ただラグビーだけではなく全員ですぐに集合する、挨拶をする、自分たちで散らかしたものを片付けるといったことはまだまだな部分があるので来年の合宿ではこういった部分も成長できるようにしたいと思います。
また、給水や体調を悪くした子の面倒を見るためにお手伝いいただいた父母会の皆様ありがとうございました。
おかげでコーチ陣は指導に専念できいい練習になったはずです。
合宿は終わりましたが夏休み中も練習はあるので暑さ対策等引き続き宜しくお願い致します。

Bカテゴリー活動報告_180715

<Bカテゴリー 細田コーチ>
本日は、麗澤中学高等学校ラグビー場の新設グランドのお披露目会ということで、松戸ジュニアRSさんと交流試合を行いました。

今年1番の猛暑のため子供達の体調面を考慮して、スケジュールや試合時間が急遽変更になったこともあり、多くのミスマッチが発生してしまいましたが、イベントの準備、運営に携わって頂いた関係者のみなさまに感謝申し上げます。

Bカテゴリーでは先週からラビッツ、タートルズに別れた新体制となり、本日の交流戦が新しいチームでの初めての試合となりました。

タートルズにとっては松戸JRSの強いところとの対戦になり、非常に厳しい試合となりましたが、結果は気にしなくても良いと思います。
随所に良いプレーが見られましたが、少し気になったのは選手同士の声が聞こえない事です。どんなに劣勢な状況でも声が出るようになると良いですね。

ラビッツにとっては気分良く試合ができたかもしれませんが、ミスや反則が多かったように思います。
こちらも試合の結果は気にしなくも良いですが、反省すべき試合内容は今後の練習で改善していけたらと思います。

なお、MVPにはハナエ選手が選ばれ、松橋選手からジャージが手渡されました。
一層ラグビーが好きになってくれると嬉しいです。

【保護者の皆様へ】
非常に暑い中、子供達の送迎と応援、ありがとうございました。
来週は浪川荘での夏合宿となります。
今年からBカテゴリーが最上級カテゴリーとなり、下の学年の面倒も見なければなりません。プレー面だけではなく、精神的にも大きく成長してくれることを期待しています。

Bカテゴリー活動報告_180708

<Bカテゴリー 永島コーチ>
今週は、夏陽気の快晴の下、野田グランドにて練習を行いました。Bカテゴリーは8日からNECカップまで、タートルズとラビッツに別れて活動することになります。私が担当する3年ラビッツでは、目標意識を持って日々の練習に励むことを第一にコーチングをして参りたいと思います。発足後のミーティングでは、どんな時にラグビーを楽しいと感じるか、何のためにラグビーを頑張るのか、子供達同士の欲求や目的を確認しあいました。目標は大人が押し付けたり、教えるものではなく、子供が主体的にそうだと思えるものでなくては、思い無き目標になり、意味がないし、また目標はそれらを実現するための大事な具体的な的、指標だと捉えられます。子供達から様々な思いを聞かせてもらいましたが、自分たちが導きだした目標に向けて全力で頑張って欲しいと思います。
この日の練習は、2対1や、ボールの奪いあい、モールラックからの攻撃展開等、これまで習ってきたことを中心に取り組みました。試合を意識していくためには、今後組織としての戦術も必要にはなりますが、ベースとなるのはやはりそれを実践できるための基礎であることは言うまでもありません。今後も基礎は繰り返し練習していくことになるので、きちんと習得できるよう練習に励んで欲しいと思います。

<保護者の皆様>
いつもスクール活動のご支援ありがとうございます。これから益々暑くなり、熱中症等心配な時期になります。我々も注意して見て参りますが、日々の体調管理を引き続きお願いするとともに、水分を多目に持参頂くようご協力をお願いします。

Bカテゴリー活動報告_180701

〈Bカテゴリー 高野コーチ〉
8月を思わせるような雲一つない青空の下、元気に子供たちの声が響き渡っていた練習でした。
野田の河川敷グランドは日影がないため、保護者の方々にも強風の中、日影確保に協力していただきありがとうございました。

私は決まった帯同チームを持たず、各チームを見回りその都度フォローをしています。そんな角度から各チームの状況をお伝えしてみます。

チーム「A」コーチ:細田・伊藤
技術も理解度も高いチームですが、選手はまだまだ中学年。きっちり話が聞けなかったり、集まりが遅かったり…。練習初めからコーチの厳しい声が聞こえます。
さすがコーチも厳しく指導してるな…。練習が軌道に乗ってくるとさすがみんな真剣さが出てきます。実践に近い練習に時間を費やしていたようでした。

チーム「W」コーチ:大森・来海(きまち)
と大差ない「W」。見たときはコンタクトの練習中。ん…、他のチームと比べて元気ない。「声が出てないぞ!」とひとこと言うと、みんな声をしっかり出してきた。
素直な子が多い良いチーム。その素直さがチームプレイに生きてくると思わせる練習をしてました。

チーム「S」コーチ:永島・亀川・昆(こん)
チーム「LP」コーチ:中曽根・小溝
この2チームはよりベーシックな部分を中心に鍛え上げるチーム。まだまだ技術的には上記2チームには敵わないかもしれませんが、この子たちの成長がこれから高学年になるに連れ、非常に重要になってきます。
特に感心したのが、この2チームは「A」や「W」よりも声が出ていたこと。そして楽しそうなこと。何回かの練習で、どんどんプレイが良くなっていきます。この2チームの子たちの成長の早さは目を見張るものがあります。ただ、ちょっとおふざけが多いところが気になりますが…。この点も各コーチ達の子供への接し方が上手になっていました。コーチ達も子供たちに成長させられているようです(笑)

こんな感じで選手みんなそしてコーチ陣も頑張っています。

<保護者の皆様>
保護者の方々も暑い中、応援に送迎にとご協力いつもありがとうございます。
来週も野田グランドで練習の予定です。気温上昇が予想される場合は、多めの水分をご持参いただくよう宜しくお願いします。
また、見ている保護者の方々も体調には十分に気を付けて下さい。

Bカテゴリー活動報告_180617

<Bカテゴリー:小溝コーチ>
週末の天候が心配されましたが、好転の下で常磐ダービーがNEC我孫子事業所Gで開催されました。
松戸jrRSさん、我孫子RSさん、グランドをご用意いただいた関係者の皆様、ありがとうございました。

Bカテゴリーは、3、4年生混合4チームで臨みました。
それぞれのチームで課題を意識して試合に臨み、素晴らしいプレーが見られました。

私達が担当するチームでは、大きな目標を2つ立てました。

①セットプレー(キックオフ・スクラム・ラインアウト)のセットをはやくする。
②ボールを持ったら相手にしっかりとヒットする。

①のセットプレーについては試合前にしっかりと確認したこともあり、だいぶ向上したと感じました。
②のしっかり当たることについては、よくできた場面もあれば、もう少し頑張れただろうという場面もありました。

試合の勝ち負けやトライを取ることも大切ですが、それ以上に課題に対していかに取り組むかが大切です。

今後も子供達1人1人の課題をコーチ陣が確実に把握し、全員が着実に成長できるよう取り組んでいきます。

(保護者の皆様へ)
今回も運営のお手伝い・送迎、ありがとうございます。
保護者の皆様の声援が子供達の大きな力になります。
今後もご支援よろしくお願いいたします。

〈Cカテゴリー 山部コーチ〉

梅雨に入り天候も心配されましたが、恒例の常磐ダービーが松戸jrRSさん、あびこRSさんとNEC我孫子事業所Gにて行われました。
素晴らしいグランドをご用意して頂いだ関係者の皆様ありがとうごさいました。
混成3チームで2試合目となりました。
毎年恒例とあって、各チームの成長をうかがえる絶好の機会でした。
レッド、ホワイト、グリーン各チームとも精いっぱい今の実力を発揮できたと思います。松戸さんもあびこさんも強かったですね。

ホワイトチームは試合に向けて各個人目標を立てました。タックル頑張る!トライいっぱい取る!ボールをもったら前に出る!各個人その試合で自分で決めた目標が出来た時は試合結果に必ずつながります。

さて今週末は世界一のチームが選んだグランドでの部内マッチとなります。ぜひとも晴れてほしいです!!

【保護者の皆様】

今回も、アシスタントレフリー、ビデオ撮影、大変感謝致します。
今後ともご支援・ご協力よろしくお願いします。
ご自宅でもお時間ある時にパス練習などボールを触る機会を増やしていただければありがたいです。
今週末も宜しくお願い致します。