Cカテゴリー活動報告_200202

<Cカテゴリー齋藤秀コーチ>

今週は高田小で練習を行いました。

最初にCDカテゴリーで元気に声を出して柏ハカを練習しました。その後カテゴリー毎に分かれてCカテゴリーは待ちに待ったNECカップのメダル授与式を行いました。皆んなで掴んだメダルだったので、1年生も2年生もとても嬉しそうでした。また、NECカップ後に入会して頂いた子供達には残念ながらメダルはありませんでしたが、来年度NECカップでメダルが貰えるように皆んなで頑張って練習していきましょう!

練習内容は2年生はアップは皆んなで楽しく競い合いができる要素を入れながら、走ったり、ハンドリングしたりして行いました。また、グリッドでボール集め競争の際には皆んなでいかに早くボールを3つ集められるか作戦会議をしていました。パス練習ではハンズアップ、パスの声、キャッチしたボールを発射台に素早く持っていく、この3点に注意して行いました。サンドイッチパスでは、ランニングしながらのキャッチとパスが苦手な子もいるので、その子達には基礎スキルを教えましたのでご家庭でボールがあれば練習して頂けると助かります。

タックルの練習では、姿勢、頭の位置、バインド、この3つに注意して行いました。特に頭の位置ですが、逆ヘッドはもちろんの事、タックルする際に頭が下がるお子さんがとても多いです。これは大怪我に繋がりますので頭が下がらない様に沢山練習しましょう。
一対一の練習ではやはりタックルに行ける子といけない子が居ましたが、気にする必要はありません。数をこなして慣れてくると出来る様になります。

タグの試合では、子供達は試合がやはり好きな様で、とても楽しそうに笑顔いっぱい、コミュニケーションいっぱいで元気に行っていました。今度行われる試合がタグという事もありタグの試合形式を行なっています。今いる子供達全員で試合に出場したいと考えています。全員が楽しく伸び伸びと出来たらと思いますので皆んなで試合を楽しみましょう。

保護者の皆様

いつも寒い中ありがとうございます。
ハンドリング等の練習をご家庭でやって頂けると助かります。ボールに少しでも触れる事で子供達の感覚の向上に繋がりますので宜しくお願い致します。

Cカテゴリー活動報告_200119

(Cカテゴリー 吉田コーチ)
前日雪が降りましたが、ほとんど影響の無いグランドコンディションでした。日頃のグランド整備に感謝いたします。
元気に柏ハカの練習をした後、学年別に分かれて練習をおこないました。2年生は4月からのタックル有りのルールに適応するためにコンタクト導入編のメニューが組み込まれております。1年生は大所帯になってきておりますが、みんなに目が届くようグループ分けしてパスやステップなどの練習をおこなっております。
駐車場や練習スペースの課題解決のために、お願いすることも多々ありますが、引き続きご協力よろしくお願いします。

Dカテゴリー活動報告 200119

<Dカテゴリー 津村コーチ>

快晴・風なしで絶好のラグビー日和でした。
来月の常盤ダービーに向けて、ゲーム形式の練習を行いました。
タグラグビーを知っている子は、初めての子に教えてあげるなど、チームとしての練習ができました。前日の雨でグラウンドが滑りやすくなっていましたが、そんなの関係なく走り回っていました。ルールをしっかり身に付けて、試合に臨みたいと思います。

トップリーグが始まり、ラグビーがまた盛り上がっていますね。友達を誘って一緒にラグビーしましょう!

Dカテゴリー活動報告_200112

<Dカテゴリー 安是コーチ>

今年2回目の練習は、気温の低い朝でしたが体験の子も含め、参加人数も多く賑やかな感じにになってきましたね。
毎回恒例のハカから始まり、鬼ごっこで体を慣らした後は、パスの練習、ゲーム形式のタグラグビーをしました。
1対1のトーナメント戦では、攻めと守りの凄いプレーも見られました。
真剣にやりながらも楽しく練習出来たと思います。
繰り返し繰り返し練習する事で、体に覚えさせる感じを身につけさせてあげられたらと思います。

Cカテゴリー活動報告_200112

<Cカテゴリー加野コーチ>

新年2回目の日曜日、朝から肌寒い1日となりましたが、多くの子供達が高田小で元気に練習をしました。
スクール開始前から体をぶつけ合いながら遊んだり、キックパスをするなど、ラグビーを純粋に楽しむ姿も見られます。
2年生は今年に入ってからパス練習の成果かキャッチングなど著しく上達しています。ハンドリングの宿題が出ていますので、是非ご自宅でもボールに触れるなどチャレンジしてみてください。また今日はタックル練習時間を多めに取りました。安全に配慮しながら、徐々にコンタクトを上げ実践へ繋げていきます。

1年生は40人近い大所帯となりました。基礎練習やタグ実践まで、チーム分けやサーキットトレーニングをしながら練習をしています。

今年に入ってから練習時間が短くなりました。コーチ達も時間調整やメニューを考えながら、効率的にかつ効果的な練習ができるよう工夫しながら進めていきます。

引き続きスクール活動にご理解とご協力をお願いいたします。

Dカテゴリー活動報告_200105

〈斉藤 槙コーチ〉
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
1月5日は新年最初の練習日(初蹴り)でした。
新年早々にも関わらず、体験の子も含め、たくさんの子供たちが参加してくれました。
先週は練習がお休みだったため、ラグビー欲が溜まっていたのか、コーチに会うなりタックルしてきたり、パス練習をせがんできたりと、練習前から子供たちはやる気十分。
鬼ごっこやアジリティーで体を暖めたあと、ボールを使っての練習を2時間たっぷり行いました。
寒い中でも、子供たちは元気いっぱいグラウンドを走り回り、「パス!!」や「タグ―!!」といった声もしっかり出るようになってきました。
練習後には父母会からお年玉(ラグビー日本代表ポテトチップス)をもらい、子供たちは付録でついているカードを見せ合い、盛り上がっていました。ラグビー日本代表は子供たちのヒーローですね。
来週以降も、皆で楽しく練習していきましょう。
もちろん、新しいお友達の参加もいつもお待ちしています。

Cカテゴリー活動報告_200105

〈吉田コーチ〉
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
本日は新年初蹴りでした。たくさんのメンバーに参加いただき、新年早々良い練習が出来たと思います。
2年生は次のステージを見据えての練習メニューとなっております。みんなで肩を組んで大声で歌ったり、仲が良くて良いですね。
1年生は元気いっぱい、賑やか中でもしっかり良い動きが出来てました。
そして、たくさんの新しいお友達をお迎えしております。みんなで仲良くなって楽しく盛り上がっていこう!

Dカテゴリー活動報告_191222

〈飯田コーチ〉
今年最後の練習を高田小のグラウンドで行いました。本日から朝8時半からの練習になりすごく寒いなかたくさんの子供たちがラグビーを楽しみました。体験者も一名来てくれました。練習時間が二時間になり各練習の時間が短縮してしまいバタバタしてしまいましたが、みんな元気よく笑顔で練習してたと思います。休み中病気や怪我などないように、来年も元気なみんなの姿を見られるのが楽しみにしています。
〈保護者の皆様へ〉
本年も朝早くから送迎、協力等ありがとうございました。ワールドカップなどで急激的に子供たちが増え練習などでバタバタしてしまいご不満な点もあるかと思いますが、ご意見等ありましたらどんどん各コーチにお伝えください。来年も子供たちが楽しくラグビーできるようにしたいと思いますのでよろしくお願いいたします。