Cカテゴリー活動報告_191215

<吉田コーチ>

今日の練習にNECグリーンロケッツの選手が参加してくれました!
選手たちからのアドバイスにはキラキラした目で聞き入っていました。
そして、憧れの選手と一緒に練習して、サインもたくさんもらえて、写真も撮ってもらいました。
1月に開幕するトップリーグ応援いきます!
3/14(土)の柏の葉の試合が楽しみですね!

 

<保護者の皆さま>
練習時間の変更等対応いただきありがとうございました。
ご不便おかけしますが、練習スペースや駐車場確保のため、色々と試行して参りますので、ご理解、ご協力をよろしくお願いします。

Bカテゴリー活動報告 191215

<Bカテゴリー 関コーチ>

冷たい空気を吹き飛ばすかのような練習前のHAKAから始まり、今日も充実した練習ができました。
3年生は先日のNECカップの反省から、組織的なDFの構築と、一人一人がしっかりとタックル出来る様に練習をしています。
まだまだこれからですが、先週まではタックル出来なかった子が出来る様になったり、毎週子供達の成長を実感します。
次の試合に向けてみんなでレベルアップしていきたいと思います。
また、NECから5名の選手が来て下さりご指導頂きました。
子供達にとって第一線で活躍する選手と触れ合う事はとても刺激的でありがたいことです。
選手の皆さん、本当にありがとうございました!

 

保護者の皆様へ

新規入会者や体験希望者の増加により、駐車場・グラウンド共に飽和状態になりつつあるためカテゴリー毎の時間変更や送迎の規制等がありますが、対応いただきありがとうございます。

今後もグラウンド問題や駐車場問題は継続しますが、より良い方法を模索しているところですのでご迷惑をお掛けする点もありますが引き続き協力お願いします。

Dカテゴリー活動報告_191208

〈藤井コーチ〉
今週もたくさんの子供達が体験に参加してくれました。
体験に来て頂いた皆様、有難う御座いました。入会お待ちしております。
新規入会の子供達が一気に増えたので簡単にDカテゴリ(年長)の練習で大事にしている事をこの場を借りてお伝えしたいと思います。
まずは何より楽しむ事、次に子供達に考えさせる事(ルールやスキルの理解が出来るよう、その場でみんなに聞いて理解を深めてもらってます)、3つ目は人の話をちゃんと聞けるようになる事です。
これらを大事にしながら子供達が出来る事を少しづつ毎週増やしていってくれればと思っています。
たまに子供達の気分が乗らない時やほかの遊びがしたい時もあると思うのでその時は無理に練習させずに子供達の好きな事をやっててくれて構いません。
急がず、焦らず、各々の子供達のリズムでラグビーを楽しんでくれると嬉しいです。
最後に…お父さんコーチを大募集してますので是非ともご協力頂きたくお願いします。
子供の成長をラグビーしながら感じられ、中年太り予防にもなり、ストレス発散も出来ますよ(笑)
〈保護者の皆様へ〉
日頃より子供達の送迎のご協力頂き有難う御座います。
ご家庭でも今日何を習ったかなどの会話をしながら子供達の成長をサポート頂けると嬉しいです。
これから一段と寒くなりますので寒さ対策をしっかり御願いします。

Aカテゴリー活動報告_191208

Aカテゴリー 山部コーチ

晴天の中、今日もたくさんの体験者が来てくれました。 先週のヒーローズカップでの課題を基に5・6年生にそれぞれ分かれて練習を行いました。

どうして、相手にボールを奪われたのか?

どうして、トライをとれなかったのか?

最後にトライをどうやって取ったのか?

その中で選手たちが気づいたことを確認して取組みました。
次の試合に向けて共に成長していきましょう!

 

【保護者の皆様】

朝早くからバザーの設営ありがとうございました。

スクール生の加入が増えたことにより駐車場のキャパが厳しくなり、来週より開始時間の変更と送迎や公共交通機関の利用のご協力をよろしくお願いいたします。

 

中学部活動報告_191208

明治学院東村山中学校・高校に遠征し、小金井RSさん、ワセダクラブさんとの交流会に参加しました。関係者の皆様、ありがとうございました。晴天の中、素晴らしいグランドで汗を流すことが出来ました。

本日の課題をディフェンスにおき、試合を行いました。徐々に良いところも出てきましたが、まだまだ課題は残ります。大変、勉強になったと思います。しっかり、振り返りをして、繋げて行きましょう。

保護者の皆様、遠征の対応等ご理解、ご協力頂きありがとうございます。引き続きよろしくお願いします。

 

Bカテゴリー活動報告 191208

<Bカテゴリー 小坂コーチ>
本日は高田小学校にて全カテゴリー揃っての練習となりました。
今週も体験・新規入会の子供達がたくさん来てくれました。
体験に来てくれた子供たちは“とても楽しかったのでまたやってみたいです”と言ってくれました。
私の担当しているチームでは、NECカップ後の振り返りをし自分達の弱点を克服する為に課題を理解しながら練習しました。
まずは基礎として体幹を鍛える練習をしました。これは継続して行う事で成果が出てくると思います。
次に攻守時のあたり方の練習をしました。1人目・2人目・3人目によって役割が決まっているのでその役割(動き方)を理解して練習しました。
子供達が日々成長し続けているのがタックルを受けていて良くわかります。
最後はADを行い今日練習したことの復習をしました。

今の時期は、基本にかえり地道に練習していく事が大事です。まだまだ寒い時期が続きますが、怪我をしない為の体力づくりが大事です。
しっかりやっていきましょう。

保護者の皆様へ
早朝から寒い中での子供達の送迎・ご声援を頂きまして有難うございます。
また、限られた駐車スペースの中で1台でも多く停められる様にご協力頂きまして誠に有難うございます。
今後もいろいろとご不便をお掛けする事があるかと思いますが、ご協力の程宜しくお願い申し上げます。

Cカテゴリー活動報告_191208

<Cカテゴリー新村コーチ>

先週に続き、ラグビー日和の晴天の中の練習となりました。前日の雨の影響でグラウンドは若干緩い状態でしたが、子供達は気にせず元気に駆け回っていました。

先週は親子タグの企画だったため、NECカップ後の初めての本格練習です。

1年生は、来年のNECカップに向けて、基礎に立ち返ることに。3グループに分かれてアタック、ディフェンス、ハンドリングのユニット練習を順繰り行う形式で練習を進めました。

ハンドリング練習は、基本の向かい合いパスからパス回し競争まで。勝敗に一喜一憂しながら楽しんで取り組んでいました。

オフェンス練習は、トップスピードでボールをもらう動き、サイドライン際からのオフェンスの動きなど、実践的な練習を行いました。  みんな大好きなオフェンスですが、スピードをつけてボールをもらうのは今年の残された課題でした。これからの練習でしっかり身につけて、さらにたくさんトライを取って喜べるようになれればと思います。

ディフェンスは、これまであまり取り組んでこれなかった部分です。「広がる」「揃えて前に出る」「腰を落としてタグを取る」という要素に分けて、段階的に教えていくことにしました。  まずは遊びで手繋ぎ鬼ごっこから始め、次に5人で揃えて前に出る練習を行いました。 手繋ぎ鬼は好評でしたが、その後の練習は集中力が途切れる場面も多く見られ、、ディフェンスはどうしても地道な練習になりがちなので、子供達が楽しみながら集中できるよう練習メニューは工夫していきたいと思います。

2年生は、来年に向けてフルコンタクトの練習に移行しました。タックルバッグへのタックル練習など、早速本格的です。 フルコンを待ち望んでいた子も多く、すぐに順応できる子もいる一方で、まだ不慣れな子は思い切りよく当たれなかったようです。  これから徐々に慣れて学んでいって、正しい姿勢で安全に楽しくラグビーができるようになってほしいと思います。

 

〈保護者の皆様へ〉

日頃より子供達の送迎へのご協力、また頑張る姿を暖かく見守って頂き有難うございます。 次の学年に向け練習内容が変わっていく難しい時期です。最初はなかなかうまくいかないこともあるとは思いますが、家で話を聞いて小さなことでもいいのでできた部分を褒めて頂くなどフォロー頂けると大変有難いです。

今後とも宜しくお願い致します。

 

Bカテゴリー活動報告 191201

【Bカテゴリー4年生ー川北コーチ】
前日までは真冬の寒さでしたが日曜日は幾分か過ごしやすくなり、NECカップ後初の全体練習を気持ちよく実施することができました。Aカテゴリーはヒーローズカップで不在でしたが、体験の子供達も沢山きたのでとても賑やかな練習となりました。
今週の4年生はまず基本的な練習をしたのち、保護者の方を交えて親子タッチフット大会を行いました。保護者の皆さん、プレーしてみてどうでしたか?1、2年生くらいまでは親子マッチと言えばお父さん、お母さんが大活躍でしたが、さすがに4年生ともなると中々そういうわけにもいかなくなりました。子供達が作戦を考えてお父さん、お母さんに指示する場面も見られました。普段の練習以上に子供達の成長を感じでいただけたのではないでしょうか。試合後は悔し涙を流している子が何人もいました。子供はいつだって本気です。
この日はタッチフットでしたが、子供達はいつもコンタクトプレーのある試合をしています。保護者の皆さんも自分と同じ、もしくは自分より大きい相手とコンタクトのあるラグビーをプレーすることを想像してみてください。子供達がいかに勇気を持って試合に臨んでいるかが分かっていただけると思います。これからもその勇気が報われるような温かい声掛けをお願いします。

今週はAカテゴリーが不在でも駐車場が満杯を超える状態でした。今後出来るだけ多くの車両が停められるよう保護者の皆さまにご不便をお掛けする事が増えるかも知れませんがご協力のほどよろしくお願いいたします。