Cカテゴリー活動報告_190908

Cカテゴリー齊藤コーチ

今週は台風が接近し、蒸し暑い中での練習でした。子供達は新学期の疲れもあったのか、集中力が続かない様子も時々見られましたが、こまめな休憩をいれつつ行いました。
今週はCカテゴリー全体でアップをした後学年別に分かれ、一年生はコーチの動きを真似するミラー、パス、ステップの練習をしてからタグをとる練習にうつりました。子供達は一対一で行うタグをとる練習を一番集中し、楽しくやっていました。
最後に試合をやりましたが、パスをうまくつなげてゴールする場面も見られたので、今後も良いプレーは誉めて伸ばしていきたいと思います。
来週は、オールブラックスが練習をした柏の葉競技場での練習となります。素晴らしい環境のなかでオールブラックスの一員になった気持ちで練習しましょう。

保護者の皆様いつも練習に御協力ありがとうございます。子供達の爪の点検を練習前にお願いします。

Dカテゴリー活動報告_190908

<鈴木コーチ>
今週は真夏の様な暑さの中2名の体験のお友達も参加してくれて賑やかな活動となりました。今月から活動時間が30分長くなった為暑い中で集中力を維持するのはなかなか大変だったと思います。年中、年少の子達はパス、キャッチ等の基本練習と共に状況判断能力や広い視野を身に付けてもらえる様な練習を考えています。小さい子供達にとってすぐに練習内容を再現するのは難しいと思いますが、繰り返し練習すると皆ちゃんと身に付けてくれます。子供達が飽きずに楽しく練習出来る様今後もコーチ内でメニューを更新して行きたいと思います。

<保護書のみなさま>
今週も暑い中送迎等有難うございました。いよいよオールブラックスも来日しメディアでもラグビー関連の情報を目にする機会が増えて来ました。是非これから11月まで子供達と一緒にワールドカップを楽しんで行きましょう。

Aカテゴリー活動報告_190901

<Aカテゴリー:山部コーチ>

今週は野田Gにて葛飾RSさんと交流戦行いました。過去に何度か悪天で中止となったこともあり。開催出来てよかったです。

自分たちのテーマ ”シュート” ”トライラック” ”ショートステップ” ”接点の強度”の達成度はどうだったでしょうか?

出来たこと、できなかったこと(課題)をノートに書くなどして日々向上していきましょう!

才能は全員にあります。努力・反復をするかしないかで未来は大きく変わっていきます。

どうせなら楽しい未来にしませんか?

保護者の皆様

早朝からの送迎・サポートありがとうございます。RWC開催までいよいよ3週間を切りました。一生に一度の経験ぜひ一緒に楽しみましょう!!

ENJOY RUGBY!!

Bカテゴリー活動報告_190901

<Bカテゴリー:髙田>

今週は野田市河川敷グラウンドに葛飾RSさんをお招きしての交流会を行いました。

全体朝礼では全員でのハカで歓迎し、喜んでいただきました。

陽射しはそれ程強くないものの蒸し暑い天候の中、事前に葛飾さんのコーチと子供たちの体調を見ながら無理をさせないようにしましょうと打合せ、途中でスケジュールを変更を入れて午前中を使って試合を行いました。

久々の交流戦で張り切る子や暑さと連戦でバテ気味となってしまった子もいましたが、みんな今の時点で出来ることはかなりできていたと思います。

全体に当たりの強い葛飾さんに対しても互角の試合ができたチームもあり、また先週の大中コーチの指導が既にできていた場面も何度もありました。

この時期の交流戦は対戦相手だけでなく気候との戦いもあって子供たちには負担も大きいですが、大きな怪我や具合が悪くなった子も無しに無事に終えることができました。

今回の内容を元にまた来週から練習を積んでいきたいと思います。

 

また葛飾RCさんには都内から野田グラウンドまでお越しいただき、ありがとうございました。

葛飾さんは各自の基本スキルが高く、身体的にも強いいいチームなのでまた対戦いただけばと思います。

 

(保護者の皆様)

今週も野田グラウンドまでの送迎と応援ありがとうございました。

まだ暑い中での活動はあるかと思われます。

引き続き氷の準備の協力等お願い致します。

Dカテゴリー活動報告_190901

<藤井コーチ>

本日は葛飾ラグビースクールさんをお招きして交流戦を行いました。
試合前に子供達には2つの事を伝えました。

1.攻撃の際はボールを持って前を走る仲間を全員で追っかけてボールを貰う事(プレーの継続)
2.守りの際は全員で一斉に前に出る事(ラインディフェンス)

全員、意味をよく理解して頑張ってくれました。
ご家族でビデオ鑑賞の上、褒めてあげて下さいね。
今回の交流戦で上手く出来なかった事をまた繰り返し練習して次の試合で出来るようにしていきましょう。
引き続き宜しくお願い致します。

<保護書のみなさま>

葛飾交流戦の送迎ならびにご声援を頂き誠に有難う御座いました。
今回の交流戦での柏 Dカテ保護者の皆様の節度あるご声援に心から感謝致します。
今後も彼らのプレーを温かく見守って頂けますよう宜しくお願い致します。

Cカテゴリー活動報告_190901

〈黒木コーチ〉
本日は、葛飾ラグビースクールさんを野田グランドにお招きして、交流戦を行いました。2年生2チーム、1年生2チームに分かれて各チーム2試合ずつ行いました。

2年Aチームのメンバーは、あらし、まるみ、そら、こうたろう、そうま、まなか、ゆき。
2年Bチームは、けいしろう、ゆうご、あつひと、こうき、はつね、ゆうき、おうが。
1年レッドは、かいり、ゆうしん、じょう、たつき、ともき、みらい、ひより。
2年ブルーは、おうじろう、しゅんた、えいと、あぐり、かい、ひろと、としき。

2年生は、一人でトライまで持ち込む決定力の強さのほか、4人がパスを連続してつないでトライを取る場面もあり、練習の成果が出ていたと思います。
ただし、指示や仲間を褒める声があまり出ていませんでした。「タグ!」の声が小さく、レフリーへのアピール不足で損をしていることもありました。その他のディフェンスでは、全員が相手ボールキャリアに向かってしまい、外のスペースに走り込まれて独走トライを許した場面されることが何度もありました。
アタックでは、2人目がボールキャリアの近くに止まったままボールをもらっているために有効な攻撃ができないことがありました。パスのスキルがある子が多いのでもったいないと思いました。

1年生は、キックオフ時「広がって!」という声かけも聞こえ、一列に並んで準備することもできていました。パスをつないでとったトライも何回かありました。素晴らしい!!ただし、キックオフ時のオフサイドラインは覚えましょう。
また、タグされていないのに、(セルフジャッジで)プレーを止めてしまうことが何回かありました。

葛飾さんはゲーム内容の良さもさることながら、セットの早さ(トライしたら走って戻る)、挨拶の仕方(きちんと頭を下げることの意識)、カゴに貼ってあった「ラグビーは名前を呼んでする」(こんな趣旨のこと)、練習したことをゲーム中に活かそうとする姿勢(実際にできていた)には、学ぶところが多くありました。

Cカテゴリー活動報告_190825

<Cカテゴリー立野コーチ>
この日も先週に引き続き、よく晴れた真夏の暑さの中での活動でした。
Cカテゴリー全体でのウォーミングアップとあと、学年別の練習を行いました。
私の担当している2年生では、ボールの扱いに慣れることと来年以降のフルコンタクトに対応するため、基本姿勢やパスの仕方、フォローの方向などを中心に練習しています。
ただ、集中力が続かないので、遊びの要素を取り入れた子供の反射神経を高めるコーディネーショントレーニングを多めに時間をかけて行いました。
子供たちは興味のある練習と楽しくない練習では、動きが全然違うので、いかに楽しくラグビーを理解してもらうかを私を含めコーチ陣で相談しながら進めて行きます。
来週は交流戦のため、最後にタグラグビーの試合を行いました。

保護者の皆様
まだまだ暑い日が続きますが、水分補給やお子様の体調をよく見て練習に参加させて下さい。ご協力よろしくお願いいたします。

Bカテゴリー活動報告_190825

<Bカテゴリー:髙野コーチ>

非常に良い天候の一日となりました。久しぶりにホームグランドの高田小での活動となりました。
以前も子供達を指導して下さいました「てっちゃん」こと元流経大柏高校の大中コーチが今回も子供たちの為に特別レッスンを行ってくれました。
夏休み中、しかも気温の上がる中、不調を訴える子供も数名いましたが、保護者の方々のサポートもあり、休憩をこまめに取りながら充実した練習を無事に行うことが出来ました。今回からBカテゴリーにも常設ジャグが導入され、まだまだ続きそうな暑さ対策も万全です。
練習後は全カテゴリーで恒例のNZ国家と柏ハカの練習を行いました。オールブラックスが柏に来る日ももうすぐです。完成度を高めてオールブラックスが驚くようなハカを披露できると良いですね。大人もハカを披露することが多くなってきます。今後の柏の為にもコーチ・保護者の方々も子供達に負けずにしっかりと覚えましょう。

<保護者の皆様>
いつも氷の準備や子供たちのサポートをして頂きありがとうございます。皆様のおかげでコーチも安心して子供達を指導することが出来ております。
次回は野田グラウンドでの交流会となります。駐車場やターフ設営・給水などご協力して頂くことがあると思いますが、宜しくお願い致します。