Bカテゴリー活動報告_250119

(Bカテ 斉藤コーチ)
週末は東京都のワセダクラブさんにお招きいただき、上井草グラウンドにて交流戦を実施させていただきました。
開会式では先方の歌と柏ハカを交換し、盛り上がった形で各カテゴリに分かれて試合や合同練習を実施しました。
日頃、接することが少ない県外のクラブさんとの交流戦で非常に刺激を受け、子供達にはいい経験になったことでしょう。
また機会あれば、ぜひお願いいたします。
私事ですが、大学時代の部活の先輩に会場で数年ぶりに再会し、子供同士が同学年で対戦するなど感慨深い交流戦となりました。

<保護者の皆様>
毎週の送迎・応援・サポート感謝申し上げます。
2月、3月は交流戦が続きます。皆様体調管理をお願いいたします。

Dカテゴリー活動報告_250119

(Dカテゴリー山中コーチ)曇り空に少し雨も降る場面がありましたが、みんな楽しくワセダクラブさんとの交流会が行えました。

保護者の皆様、遠征への送迎、ご協力ありがとうございました。
特に、年長さんの試合おかわりはエンドレスになりそうで楽しく活動出来たのではないかと思います。

練習内容については年長さんの活動になります。
すみません。
今回はワセダクラブさんのコーチに教えて頂く形で、いつものコーチではない緊張感からか皆、話を聞く事に集中出来ていて良かったです。流石もうすぐ1年生。いつもの練習でも見せて欲しい!

アップからワセダクラブさんと混ざって前向き、後向き、横向きと走りました。
ボールを使う練習では走りながらボールもらう、高いボールをキャッチする、転がっているボールを拾う練習を行い、うまくいかない子もやっているうちに出来る様になっていました。
タグを取られた後のフォローでボールをもらう練習もなかなか難しいとは思いますが頑張っていました。

最後は柏、ワセダに分かれて試合を行いました。
いつもより人数の多い試合だったからか、ボールをもらう回数が少なく、両チームとも、もっとやりたいと言う子が多く終わりにする事がおしまれました。
最後はワセダクラブさんと一緒に記念撮影で終了しました。

皆さん一日お疲れ様でした。保護者の皆様、引き続きご支援、ご協力よろしくお願い致します。

Cカテゴリー活動報告_250119

(Cカテゴリー堀川コーチ)今日は早稲田大学ラグビー場でワセダクラブさんとの交流会でした。最初はワセダクラブさんの部歌を披露していただきました。続いてお返しするように柏もハカを披露します。騒音に負けない気合の入ったハカで場が締まった気がしました。
その後は各学年に分かれての試合を6試合やりました。いつもよりもコンパクトに試合が続いて、子供たちも集中して試合に取り組めたと思います。途中雨がぱらつきましたが、子供たちはそんなことは気にせず、元気にラグビーを楽しんでいました。勝ち負けはありますが、他チームと試合することで子供たちの中でチームメイトの意識を高めていって欲しいなと思います。

保護者の皆様
今日も遠方までの送迎と寒い中温かい声援をいただき、ありがとうございます。これから寒さのピークを迎えて、見守るのも一苦労かと思いますが、引き続き、よろしくお願いいたします。

2025年1月17日_柏ハカの女踊り新バージョンが完成!

柏ハカ女踊りの新バージョンが完成しオールブラックス歓迎の地でお披露目しました!

しっかり受け継いでいきたいと思います。

柏ハカを作って下さったカール・ポキノさんがNZより来日され、レクチャーして頂くことができました。 女踊りについてはNZの高校でハカ専門の活動をしているポキノさんの姪の方が教えてくださりました。

日時:1/17(金)19:00~
場所:三井ガーデンホテル柏の葉前広場

Bカテゴリー活動報告_250112,13

(Bカテ 斉藤コーチ)

新年2週目は通常練習とU10交流戦に参加してまいりました。

<1/12_通常練習>
年明け初練習だった子もいますが、皆寒い中元気にグラウンドを走り回っていました。
これから年度末に向けて交流戦が続きますので、パスやコンタクト練習を中心に丁寧に練習しました。

<1/13_U10交流会>
千葉県内のスクールにお声掛けをして、U10(3年生、4年生)に限定した交流戦を8スクール合同であけぼの山公園グラウンドにて実施しました。
本交流戦は全試合スクールごちゃまぜのミックスマッチとし、スクールを超えた交流を目的に実施しました。
はじめて一緒にプレーする仲間と徐々に打ち解けあい、素晴らしいプレーも随所にみられました。どの子も非常にいい表情だったことが印象的でした。
改めて、ラグビーを通じて交流の輪が広がっていく場は素晴らしいと感じる良い機会でした。

連日サポートいただきました保護者の皆様には改めて感謝申し上げます。
インフルエンザ等、体調を崩しやすい季節となっております。体調管理にお気を付けください。

 

 

Aカテゴリー活動報告_250112

今日は日差しが少なく、気温も低い中での練習でしたが、たくさんの子供達が参加してくれました。
ハンドリングの練習は皆んなで声を出して、集中して取り組んでいました。パスをもらう位置やパスを投げるタイミング、パスの強さなど細かい部分まで意識して練習を行いました。
後半はチーム内での紅白戦を行い、バチバチと激しくぶつかり合い、気持ちのこもった良い練習となりました。
交流戦に向けて個々のスキルを上げるとともに、チームとしてより強くなれるように取り組んでいきましょう!

〈保護者の皆様〉
本日も厳しい寒さの中、子供達の送迎等ありがとうございました。
インフルエンザ等の感染症も流行っておりますので、皆さん体調管理にご留意ください。

(5年コーチ 浅井)

Cカテゴリー活動報告_250112

(Cカテゴリー増田コーチ)2025年2回目の練習。寒さが厳しく、手がかじかむ季節ですが、今日も元気に柏ハカから練習を開始しました。立派にリードできるようになった子どもたちもおり、早く全員がそのレベルに追いつけるようになることを願っています。

練習はウォーミングアップ後、2年生と1年生に分かれて実施しました。

2年生は、倒れ方から始め、立ち膝タックル、タックルバックを使ったタックル練習、さらに3年生からのコンタクトを含むラグビーに向けて、安全面を重視した基礎練習を行いました。1年生は、ハンズアップやスピードを上げたキャッチ&パス、タグ取りなど、改めて基礎を丁寧に見直す練習を行いました。これらは今後に向けて大切なスキルですので、時間をかけてしっかりと身につけてほしいと思います。

最後はタグラグビー。今日からDカテゴリーの年長さんと1年生の対戦形式を実施しました。年長さんの素晴らしいプレーに、1年生チームも少し驚いた様子が見受けられました。お互いにとってとても良い刺激となったと思います。4月に向けて、お互いをもっと知るためにも、この時間を大切にしていければと思います。

Dカテゴリー活動報告_250112

(Dカテゴリー大倉コーチ)厳しく冷え込んだ今日の高田小、冷たいと、かじかんだ手を差し出す子がいる中、アップ前から半袖Tシャツ一枚で走り回る子もいてコーチもびっくりです。
今日は、どうしたら、タグがうまく取れるかをテーマにしてみました。
横1列でディフェンスして、試合で全員が前に出る意識をつけることが目標です。
Dチームの選手たちには、ちょっと難しいテーマです。
言葉での説明はせずに、いつものシャークのルールを少し変え、遊びながら、体感として気付いてもらえるように練習を工夫しました。
横に揃えて前に出るとタグを上手く取れることが少し実感できたかな。
試合での動きにつながっていけたらよいです。
みんな、寒さに負けず、よく集中して頑張りました。
来週は、交流会が予定されています。楽しくラグビーしましょう。
(保護者の皆様)
寒い中、ありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。