(Dカテゴリー吉田コーチ)今日は曇り空でしたが寒さも和らぎ、運動するにはとても良い朝になりました。朝一番はハカから始まります。2年生のお兄さん達のリードでDカテゴリーの子ども達も気迫一杯で行います。大倉コーチの準備運動で練習が始まりました。どの子も話しを良く聞いて取り組んでいます。準備運動の一つひとつにも意味があるのですが皆んな自分なりに取り組んでいます。次はタグ取りの練習。相手をノミネートして確実に取れるように取り組みます。どちらの手で取るかと考えながら行います。シャークではコーチや友達の本気のタグ取りに真剣に走り抜けようと考えながら行いました。最後はタグラグビー。本気で取り組んでいるだけあり、タグを取られたり取ったり、トライを取られたり取ったり。上手くいかず泣いてしまうこともありますが真剣に取り組んでいる証拠です。コーチ達はその思いを大切に受け止めながら、成長したなあと感慨深く思います。
保護者の皆様、いつもご協力ありがとうございます。暖かくなったり寒くなったりする時期ですが、どちらにも対応できる服装をお願い出来れば幸いです。
Cカテゴリー活動報告_250216
(Cカテゴリー木山コーチ)本日は高田小学校にて通常練習を行いました。
急に春が来たかのようなポカポカ陽気となり、絶好のラグビー日和となりました。
ハカでは、2年生にリードをお願いしたところ、1年生も積極的に参加、大きな声で元気よく出来ました。
今日も、2年生と1年生は最初から別メニュー。
2年生はタックルの受け身、立ち膝タックルなど、コンタクト中心の練習。だいぶ慣れてきたようで、タックルバッグに強い姿勢でヒットしていました。
1年生は、パススキルを中心に練習しました。特に、走りながらのハンズキャッチを重点的に取り組みました。なかなか、試合ですぐに成果が現れる練習ではありませんが、基礎をしっかり身につけることがこれからの上達に重要だと思いますので、続けていきたいと思います。子供たちも真剣に取り組んでいました。
最後は、2年生も1年生もそれぞれタグラグビー。1年生は年長さんと対戦しました。1年生が個人技とパスワークで優位に進めていましたが、年長さんも、しっかり繋いで、1年生のお株を奪うトライを決めるなど、白熱しました。
<保護者の皆さまへ>
本日もサポートいただきありがとうございました。子どもたちは本当に負けず嫌いで、それが頼もしくもあるのですが、まずはチームプレイを楽しむことを大事に考えております。ご理解、ご協力のほど、よろしくお願い致します。
Bカテゴリー活動報告_250216
Bカテゴリー活動報告_250209
(Bカテ 斉藤コーチ)
今週は相模原ラグビースクール主催の交流戦に参加させていただきました。
朝早くからバスや自家用車での移動お疲れさまでした。
相模原のギオンスタジアム脇のグラウンドにて普段交流する機会が少ない、神奈川県や東京都のスクールさんと多く交流戦をさせていただきました。
神奈川ルールに戸惑う部分もありましたが、1日の中で学びが多く成長を感じることが出来た機会だったと思います。
ご招待いただきました相模原ラグビースクールの皆さん、対戦いただいたスクールの皆様に感謝申し上げます。
交流戦後はギオンスタジアムでのプロの試合を観戦していくスクール生も多く、ラグビーを満喫した1日だったのではないでしょうか。
来週は千葉県のスクールが一同に会するウインターカップです。日頃の練習の成果をいかんなく発揮してくれることを願っております。
>保護者の皆様
毎週長距離の移動となり、お手数をおかけいたします。
皆様もお子様も体調管理には気を配っていただけますと幸いです。
Cカテゴリー活動報告_250209
(Cカテゴリー五十嵐コーチ)
寒風の中、今日は我孫子グラウンドでの練習です。
今日はCDカテのみの練習なので2年生が最上級生でした!
ハカのリードも2年生がしっかりと務めてくれ、カッコよく出来ていたと思います!
ウォーミングアップの後は1年生と2年生に別れての練習開始。
1年生はパスキャッチ、はさみパス、タグを取る練習、1対1と試合を想定した練習を行いました!
走りながらパスをもらうということが意識出来てきており、スピード感のあるプレーが随所に見られるようになってきました!
2年生は次年度に向け、受け身やタックルの練習を行いました。コンタクトプレーの際に、自分と相手が怪我をしない、させないためにもしっかりと指導して参ります。
2年生も試行錯誤しながらも、コーチからの指導をすぐに実行して修正していくという姿勢が見られ、非常に頼もしくなってきたなと感じています。このままラグビーを楽しんでもらえればと思います。
最後はお待ちかねのタグラグビー。1年生は年長さんと合同で行いました。4月からは上級生として一緒にラグビーしていく仲間です。しっかりと先輩として教えてあげられるようになるといいですね!
2年生はタグラグビーもあと2か月で卒業です。2年生同士ということでかなり熱い戦いになっていました。練習してきたことをしっかりと出してタグラグビーを卒業出来るよう頑張っていきましょう!
保護者の皆様。
いつも送迎、応援の程ありがとうございます。
寒さに加え非常に乾燥しております。
風邪やインフルエンザ等も流行っておりますので体調管理等、今後ともよろしくお願いいたします。
Dカテゴリー活動報告_250209
(Dカテゴリー松野コーチ)
風吹き荒ぶ中、我孫子の広いグラウンドをCDカテで独占しての練習を行うことが出来ました。
前回に引き続き、タグをとる相手をノミネートすること、右手左手どちらの手を使うかを意識した練習です。パスを受け取るために大きな声を出す子供達の姿が印象的でした。
各チーム毎に集まり目標の発表し、子供達とコーチで目標を達成するための取り組みを相談をしてから試合を行いました。
シャークや試合の際に、後ろに下がってしまうケースが多々見受けられたので、次回以降の子供達に意識付けるよう心掛けたいです。
保護者の皆様
本日も寒い中、ありがとうございました。
何もせずにお待ちいただきますと冷え切ってしまうかと思いますので、
子供達と一緒に参加いただけますと幸いです。
今後ともよろしくお願いいたします。
%MCEPASTEBIN%
Aカテゴリー活動報告_250209
2月9日(日)、相模原ギオンフィールドで開催された、相模原ギオン ミルキー・ミニ二都県交流大会に参加させていただきました。主催の神奈川県ラグビーフットボール協会、相模はラグビースクールの皆様、充実した交流の機会を設けていただき、心よりお礼申し上げます。
普段交流のない、神奈川県の強豪チームとの対戦に、子供たちの気合いもいつもより高まり、熱いプレーが数多くみられました。試合には、結果としての勝ち負けがつきますが、こうした高いレベルでの真剣勝負は、6年生の先輩に続き、ヒーローズカップ全国大会への出場を目指す5年生にとって貴重な経験となりました。個人的には、試合中の声のかけ方が変わってきたかと感じました。以前は、ミスをした選手を責めたり、ネガティブな反省ばかりを口にする選手も目立ちましたが、ポジティブにチームの流れを変える声かけをする選手が増えました。苦しい中で流れを変える選手が増えてくれば、より強いチームになるのではと思います。これからも頑張っていきましょう。
保護者の皆様、本日は寒い中、遠方までの送迎をありがとうございました。これからも交流会が続きますので、疲れをためないようにゆっくり子供たちを休ませてあげてください。
(5年コーチ 吉田武郎)
Cカテゴリー活動報告_250126
(Cカテゴリー澤田コーチ)
朝から晴天でラグビー日和の中、NECグラウンドでの練習でした。
スクール全体のハカ、準備運動のあとは1年生と2年生に分かれて別メニューでの練習です。
1年生は対面パス、走りながらのパスキャッチなどの基礎練習。
その後は1対1やタグ後の素早いパス出しなど、タグラグビーにおいてとても重要なスキル練習を行いました。
2年生は、3年生から始まるミニラグビーに向けてコンタクトの練習です。
押し競饅頭で体を当てる感覚を覚えながら、
まずは安全な倒れ方の練習を行いました。
その後はタックルの入り方を学び、相手のひざ裏タッチゲームにて低姿勢でのタックルイメージを掴みます。
最後は立っているコーチを相手に、タックルに入る練習です。
タグラグビーの試合も学年毎に分かれて行いましたが、今日も1年生の試合にはDカテ年長チームが合流しました。
どの選手も元気にラグビーを楽しんでおり、とても良い練習となりました。
少しずつですが、毎回子供達の成長を感じることができとても嬉しく思います。引き続きコーチとして子供達のフォローをして参ります。
保護者の皆様
いつも送迎や練習を見守っていただきありがとうございます。
インフルなども流行っておりますので体調管理等、今後ともよろしくお願いいたします。