(Dカテゴリー 吉田コーチ)
昨日は今年度初めての交流会でした。まん延防止措置により練習出
<保護者の皆様へ>
保護者の皆様いつもご協力ありがとうございます。
今後も交流会を通して、練習では得られない楽しさや悔しさも徐々
だんだん暑さも増して来ましたので十分水分補給出来るような水筒
練習中私達も子どもたちの体調には気を付けますが、もし気付いた
一般社団法人
(Dカテゴリー 吉田コーチ)
昨日は今年度初めての交流会でした。まん延防止措置により練習出
<保護者の皆様へ>
保護者の皆様いつもご協力ありがとうございます。
今後も交流会を通して、練習では得られない楽しさや悔しさも徐々
だんだん暑さも増して来ましたので十分水分補給出来るような水筒
練習中私達も子どもたちの体調には気を付けますが、もし気付いた
(大池コーチ)
柏ラグビースクールでは、見学・体験を受け付けています。
ご興味がある方は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
<Aカテゴリー6年 関コーチ>
本日のAカテは、グリーンロケッツ東葛の試合前のグラウンドで、近隣のラグビースクールさんとホームタウン交流会を実施いたしました。
試合が行われる直前の最高のグラウンドでプレーさせて頂ける事、本当に感謝です。
最近の試合では、長く続けている基礎練習のおかげで、良いプレーが本当に増えてきたと実感しています。 ラックの作り方やブレイクダウンの攻防などは、まだまだ伸び代があるなと思いましたので、GW中も続く活動の中で改善していけたらと思います。
そして、本日はグリーンロケッツ東葛の試合直前に柏ハカを披露させて頂きました。これだけ多くの方の前で披露させて頂くのは2019年のワールドカップ以来だったと思います。
今回は3年前に柏神社に奉納したマオリ族の棍棒パトゥもお借りしました。
そのパトゥを持ったリーダーを先頭に、幼稚園児から中学1年生まで総勢100名を超える人数で圧巻のハカを披露してくれました。
悪天候を吹き飛ばす勢いの元気な姿に感動しました。
柏のレガシーとして、これからも継承していってほしいと思います。
柏ハカに参加した子供達はリーグワン観戦もさせて頂き、思い出に残る1日となりました。このような機会を用意して頂いた関係者の皆様、そしてご協力頂いた皆様、本当にありがとうございました。
子供達には本日の多くの気づきや学びを、次回からの練習に活かしていってほしいなと思います。
保護者の皆様
日頃より活動へのご協力ありがとうございます。
試合や練習だけでなく、柏ハカやリーグワン観戦なども通して、子供達は日々たくましく成長しています。今年度は合宿等も増えてくるかと思いますが、今後ともサポートをよろしくお願いいたします。
<中学部 大橋コーチ>
2022年度の千葉県中学生ラグビークラブU15大会二日目は、松山下総合運動公園(印西市)での開催となりました。昨日の天気が変わってどんよりとした曇り空、むしろ肌寒さも感じるくらい、そして午後には冷たい雨も降りだしました。 コロナ禍、開催に向けて準備いただきましたスタッフの皆様、関係者の皆様、ありがとうございます。
本日の柏RSの対戦相手は、市川ラグビー少年団りとるキング中学部、そして、あびこラグビースクール中学部の皆様となりました。両チームとも素晴らしい戦いを見せていただきありがとうございました。
本日の一戦目となった市川戦は、柏RS側からすると大変残念な試合となりました。自分たちで持ち込んだボールをペナルティで相手ボールにしてしまい、相手の攻撃にはミスタックルでトライを奪われてしまう、また反則、また反則で、自分達のラグビーを何もすることができないまま、気が付いたころには、もう取り返しのつかない点差になってしまっていました。外で観戦していた我々ですら感じたのですから、フィールドで戦っていた皆さんは、「おかしい、おかしい、こんなはずじゃない」等、さぞかし混乱していたことでしょう。
一戦目が終わってキャプテンから「こんなもやもやして達成感のない試合って、もう二度としたくないよね!」という声がチームトークで聞かれました。本当にそうです。 コーチ陣からは、上記自滅の試合を振り返り、『反則をしないこと』 ただそれだけのアドバイスで、皆さんの戦い方の変化を見守りました。 ちょっと声がけの元気はないけれど、ポジショニングは悪くないし(ケガの選手が多くて層が薄いのはあるけれど)先週あれだけ素晴らしい試合ができたチームなのだから、彼らを信じるしかない、という気持ちでした。
午後には冷たい雨も降ってきた中でしたが、アップの段階から、皆さんの秘めた闘志は感じられる準備状況でした。『もう二度としたくない!』のキャプテンの言葉通り、一戦目の悔しさをしっかりとぶつけられた二戦目とすることができました。
やはり、K君のビッグゲインがこの試合を支えました。大きなストライドで果敢にチャレンジする、そこにS君やJ君がひたむきにサポートする。一戦目とは異なりしっかりとリサイクルできたボールにはJ君やS君がいいスピードで走り込んでくる。J君の人をずらしながら当たってゲインラインを越えてくるプレイ、S君のつかまれても相手選手を引きずってでも前に出ようとするドライブ。 K君の突破に、みんなでついていこう、そこから勢いをつけよう、FW陣が一体となってボールをつないでいました。
FWのがんばりをなんとか届けなきゃいけない、と、H君は走って走ってつなぎました。T君はそのFWの流れをK君やT君といったBKでのタテの選手をうまく使いつつ、A君やキャプテンH君が走り込むスペースへボールを届けていました。BK陣はS君、T君らがしっかり前に出ることによって、H君がフィニッシャーとしての役割を果たせるスペースを作ることが出来ました。FBでプレイした小柄なH君も果敢に足を絡ませるなどのプレイもありました。 T君はトライ後のゴールもきちんと決めてくれチームに勢いを与えました。
試合後のコーチからのフィードバックにもありました。「自分たちが目指すラグビーを実行できて、最後にフィニッシャーとしてのH君をスペースに走らせる、そのラグビーが実現できたことは、素晴らしいよね!」「そしてやっぱり勝てたらうれしいし、めざすラグビーがやりきれたら、楽しいよね!!」 本当にそうだと思います。 しっかり3試合の経験を踏まえて、成長に変えていってくれていることがなにより嬉しいです。 29日の金曜日は、集大成となるような試合をぜひ見せてほしいです。 このメンバーで戦える最後の試合となります。悔いのないように全力で闘い抜いてほしい。 それには、味方がトライを取った時や素晴らしいタックルをしたときは、もう少し喜び合って、チームとして盛り上げていこうね。
<保護者の皆様>
午後からは雨も降ってきてしまった中、本日も応援に来ていただきありがとうございます。保護者の皆様の応援が選手たちの背中を強く押してくれたと思います。 そして本日も差し入れをいれていただきありがとうございました。このチームとして戦える試合は、いよいよ29日が最後となります。最終戦もぜひ応援、宜しくお願いいたします。
以上
(Dカテゴリー 木村コーチ)
今週は柏の葉公園総合競技場での練習でした。いつもと違いとてもきれいな芝の上で練習ができました。
練習前には柏ハカの練習をしました。来週はハカ披露本番ということもあって、みんな真剣に練習をしていました。
いつもより参加人数が少ない中ではありましたが、とても元気に動けていました。
年中、年少の子どもたちが多かったので、ボールに慣れるため、ボールに触る機会が多い練習となりました。
「だるまさんがころんだ」では止まったり、走ったりの動きの切り替えが上手にできていました。
来週は新チームでの初めての試合となります。
初めて試合に出る子もいますが、みんなと仲良く、そして楽しく試合を経験してほしいと思います。
<保護者の皆様へ>
今週は普段とは違う活動場所となり、送迎などお手数おかけすることもあったかと思いますが、ご協力ありがとうございました。
来週は今年度最初の交流戦です。またハカの披露もあります。
お子様達が頑張っているところを精一杯応援してあげてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
〈Bカテゴリー:吉田コーチ〉
ツクバリアンズジュニアさんにお招き頂き、(株)アイ・ライティング・システム内のラグビー場にて交流戦に参加しました。素晴らしい会場をご準備頂いたツクバリアンズジュニアさん、大変ありがとうございました。
両学年とも久しぶりの交流戦ということで、各試合ともに熱戦が繰り広げられました。特に3年生は、昨年までのタグラグビーから変わって大きなフィールドで、タックルも一部行うルールでの試合に戸惑いながらも、皆目を輝かせてボールを追いかけていました。
これから交流戦活動も本格化していきます。今日見つけられた課題を一つずつ克服するようまた練習にも取り組んでいきましょう。
<保護者の皆様>
遠いところ、送迎、お弁当の準備などありがとうございました。お陰様で大きな怪我・事故無く久しぶりの交流戦を終えることができました。これからもよろしくお願いします。
(Cカテゴリー 斉藤コーチ)
保護者の皆様、日頃よりスクール運営にご協力賜りありがとうございます。
新年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
本日は、柏の葉公園総合競技場にて練習を行いました。
晴天の下、天然芝の非常に恵まれた環境で活動することが出来ました。
披露を翌週に控えた柏ハカの練習を行った後、1,2年生合同でパスやランなどの個別メニューの練習を行いました。
最後にはタグラグビーの試合を行い、楽しく汗を流しました。
次週は今シーズン最初の交流戦です。日頃の練習の成果を発揮してくれることを期待したいです。
>体験・見学をご希望の方へ
柏ラグビースクールでは、いつでも練習体験・見学を受け入れています。
ご興味のある方や、周りにそのような方がいらっしゃれば、問い合わせフォームよりご連絡ください。
以上
<中学部 大橋コーチ>
2022年度の千葉県中学生ラグビークラブU15大会が始まりました。2022年度の中学3年生にとっては、その中学ラグビー生活のほとんどがコロナ禍という環境で、思うように練習もできない中での大会参加となりました。つらかったと思います。
3日間で行われる大会の初日はNEC我孫子事業場ラグビーグラウンドにて開催されました。素晴らしいグラウンドをお貸しいただけましたNECグリーンロケッツ東葛の皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。 天気としても暑すぎず寒すぎず、春の大会としては絶好のコンディションで各チームとも日ごろの成果を存分に表現してくれていました。
さて、我らが柏ラグビースクールが初日に対戦した相手は、いずれも強豪の千葉市ラグビースクールジュニアさん、浦安ラグビースクール中等部さんでした。両チームとも素晴らしい試合をありがとうございました。
特に千葉市ラグビースクールジュニアさんとの試合は、柏RS関係者はもちろん、周りの観客にも大きな感動を与える試合となりました。
強豪の彼らの激しいブレイクダウン、湧き出るようなオフロードパス、周りのチームと比較して一つ頭が抜け出ているチームだと思います。そんな中、柏RSのみんなは果敢にチャレンジし、特に前半は相手陣にくぎ付けにし何度もチャンスを作りました。 相手がハイタックルやローヘッドなどの危険なプレイでの反則を十数回繰り返し、シンビンも出してしまうような戦い方であったのに対して、規律よく戦い続け、素晴らしいファイトでした。
持ち込んだボールは確実にリサイクルし、ペナルティからのラインアウトも一つのノットストレートもなく、相手をひきずっての強烈なドライブと共に相手のジャッカルをかいくぐる玄人好みのダウンボール、そしてもちろん激しい千葉市さんの攻撃に対して勇気をもって前に出てのディフェンス。 多くのコーチから「こんなにもやれるんだ」と感嘆の声を引き出すようなプレイの数々でした。
直近の複数回の練習時に「ヨコヨコのコミュニケーション」という課題認識を設定しましたが、プレイ中も本当によく声が出ていて、コミュニケーションをとって戦ってくれていたみんなに感動しました。
メンバーが十分にいるチーム事情でもなく、ケガ人も多くいる状況の戦いです。慣れたポジションや決まったメンバーでの戦いができる状況でもありません。 つまりこれからもよりコミュニケーションが必要になってきます。味方にこう動いてほしい、そこ頼むよ、ズレろ、放れ、より質の高いコミュニケーションを続け、これからも一戦一戦成長していきましょう。
以上