Aカテゴリー活動報告_210207

<Aカテゴリー6年亀川コーチ>

今週は春を感じさせる暖かい日差しのもと、高田小で2時間の集中練習を行いました。
中学入試も終盤に近付いており、受験が終わった子が久しぶりに顔を出してくれました。長年共に練習してきた仲間が戻ってくることは子供たちにとっても心強いことだと思います。

練習では、基礎練習に続き今週も新しいオフェンスバリエーションの習得に取り組みました。ヘッドコーチから配信頂いた動画テキストにより選手達の理解も深まってきており、選手同士でフォーメーションを決めてアタックを試そうとするシーンも見られました。最後に行った狭いコートでのミニゲーム形式(6対6)の練習では、通常のゲームより各選手に多くボールが回ることから、各自、自分のオフェンススキルの課題を見つける良い機会になりました。

今月予定していた近隣チームとの交流会は残念ながら中止となりましたが、それでも仲間と共にラグビーができることに感謝しつつ、来月のNECカップを目標に残り少ない小学部での活動を充実して過ごしてほしいと思います。

 

保護者の皆様
いつもサポート頂き有難うございます。立春を迎え暖かい日も増えてきましたが、寒暖の差が大きい季節でもありますので、選手たちとともに保護者の皆様も体調にお気を付けください。

 

Bカテゴリー活動報告_210207

<Bカテゴリー3年 小林コーチ>

春を思わせる陽気の下、高田小学校にて17名で練習を行いました。

このところ90分間という通常より短い活動時間ですが、集中して中身の濃い練習ができていますね。
もうすぐ4年生になるので当たり前なのかも知れませんが、昔の君たちを知っているコーチ達は嬉しいような寂しいような複雑な気持ちです。(笑)

今日のメニュー
・アップ(タッチフット、ステップ+ボール運び)
・ラックオーバー
・ミニゲーム
・紅白戦

アップは一人一人が速く出来ても、最後に5m先のボールに自分のボールをぶつけることが出来るかどうかで明暗が分かれました。

ラックオーバーは、コーチからは「ラックは最後の手段。なるべく立ってボールをつなぐ」という話をしています。ただ、これまで練習していないので試合で対応出来ないシーンが度々見られたことから、年明けから練習を始めました。
今日は3,4名でラックを形成しながら攻撃を継続する練習をしましたが、みんな声がよく出てとても上手でした。

ミニゲームは狭いグランドで行います。
一人一人が前に出てタックルする、ボールを確実に継続する練習です。
ミニゲームでも激しいプレーとよく声が出ていましたね。

最後の紅白戦は、今日練習してきたことがあまり実践できなかったようでしたね。
次回はもう少し上手く練習メニューと試合がリンクするようにコーチ達も考えてみます。

さて、ラグビーノートを書き始めた選手もいるようなので、コーチから1つアドバイスです。
一回一回の練習、一つ一つのメニューの前に「次の練習で何を出来るようにしたいか」を書いたり「次のメニューでは何を意識するのか」を一瞬思い出して取り組み、終わったあとで振り返る癖をつけるといいと思います。

だんだん暖かくなってくると思いますが、まだまだ朝晩は寒いので、しっかり体調管理をしてラグビーを楽しんでいきましょう。

保護者の皆様
いつもスクールの活動にご理解いただきありがとうございます。
緊急事態宣言下で様々な制約がある中での活動となりますが、スクールのガイドラインに従い感染対策を実施して活動してまいります。
また練習時間の変更等も発生しており、ご負担をお掛けしておりますが何卒ご理解のほど宜しくお願い致します。

Cカテゴリー活動報告_210131

<長谷川コーチ>

今週は朝グラウンドがカチカチに凍っていましたが、太陽が昇るにつれてグラウンドがぬかるんでドロドロになりました。泥で汚れるのが気になっていた子供たちも、練習が進むにつれ元気いっぱいに走り回っていました。緊急事態宣言下ではありますが、Cカテゴリの練習参加率の高さには驚かされます。みんなが週末のラグビーを心待ちにしてくれているものと思いますので、我々コーチ陣も引き続き頑張りたいと思います。

保護者の皆様

緊急事態宣言下で活動ができていないスクールもある中で、我々柏ラグビースクールは様々な方のご協力の元で活動を継続できております。
引き続きグラウンドに入る際のマスク着用、入退場時の手指消毒の徹底にご協力をお願いいたします。

中学部活動報告_210130-210131

<中学部吉田コーチ>
新人大会が中止になり、スクール活動自体もいつ自粛になるかものわからないので、まだ手を付けていなかったチームアタックに取り組んで大会に備えます。

1/30(土)
場所:高田小
時間:14:00~17:00
参加:17名
○ステップ、ハンドリング、コンタクト、チームアタック。

1/31(日)
場所:高田小
時間:9:00~12:00
参加:28名
○ステップ、ハンドリング、コンタクト、チームアタック、AT&DF、FW・BK別れ。

Bカテゴリー活動報告_210131

<Bカテゴリー4年 関コーチ>

先週の雪の影響でグラウンドは結構ぬかるんでいましたが、短い時間で激しい練習ができました。

4年生では来年度のAカテゴリーでのルールを見据え、9人での動き方の練習を始めました。
こちらはまだ始めたばかりですが、2月3月もなかなか対外試合が出来ない事が予想されますので、先んじて9人制に慣れておいて4月に良いスタートが切れたら良いなと思います。

また先日の3年生との試合で出た反省から、接点での攻防を時間をかけて練習しています。
次の試合では接点で圧倒出来る様に徐々にレベルアップしていきたいと思います。

保護者の皆様
日頃よりスクール活動へのご理解ありがとうございます。
緊急事態宣言は延長されるようですが、感染・予防に充分気をつけながら子供たちのために共に取り組んでいきましょう。

Aカテゴリー活動報告_210131

<Aカテゴリー 小坂コーチ 5年>

先週は雨天により練習が中止になった為オンラインミーティングを行いました。
6年生との試合動画を振り返りながら今後の課題点を子供たちと確認し今日の練習を行いました。 短い練習時間の中で、まず子供達にお願いした事は練習に取り組む姿勢を全員で共通認識とする事。
今まではコーチ達が注意してきましたが、今後は選手同志で考えコミュニケーションをとりながら内容の濃い練習が出来る様になってもらいたいです。
4月からは最高学年になるので今の時期から子供達には意識付けをし、後輩達の良い見本として練習に取り組んでほしいと思います。

今日の練習メニューの中で特に重視したところは、タックルの姿勢・動きについてでした。 6年生との試合でも顕著に差が出てしまったところの一つでもありました。

タックルに入る前の姿勢から一連の動きを一つ一つ説明しながら練習しました。
繰り返し練習することで体で覚えていくと試合でも練習通りのことが出来るようになると思います。 今はまだ思い通りの動きが出来ない子も多いですが5年生全体のレベルアップを目的としてコーチ達も指導していきます。

 

<保護者の皆様>
いつもスクール活動へのご理解頂き有難うございます。
まだまだ寒い日が続きますが、引き続き感染予防・対策を行いながらセイフティファーストで活動していきます。
保護者の皆様へはご負担をお掛けすることもありますが、これからもご協力宜しくお願い致します。

 

Dカテゴリー活動報告_210131

<Dカテゴリー  津村コーチ>

先週は雨で中止となってしまいましたが、今日は先週分を取り戻す勢いで元気いっぱい高田小で練習に励みました。グラウンドがぬかるんでいたので、洋服が汚れてしまうことを嫌がる子もいましたが、練習中はそんなことも関係なしに走りました。他チームとの練習試合はなかなかできませんが、チーム内で切磋琢磨しています。

保護者の皆様

緊急事態宣言発令中でも消毒は欠かさず練習に取り組んでいます。自宅でもうがい手洗いを忘れずに、来週も元気に練習にきて、一緒にラグビーしましょう!

中学部活動報告_210116-210117

<中学部吉田コーチ>
楽しみにしていた新人大会は中止になりました。残念ではありますが、この状況下、やれることに全力で取り組んでいます。

1/16(土)
場所:高田小
時間:13:00~15:00
参加:16名
○引き続きフィットネス強化。日頃の鍛錬の成果もあり向上してます。

1/17(日)
場所:高田小
時間:9:00~12:00
参加:29名
○フィットネス、ハンドリング、チームアタック。