Dカテゴリー活動報告_201129

〈Dカテゴリー 髙田〉

今回は肌寒くなった高田小での練習でした。

まずはウォームアップをしっかりと行い体をしっかり温め、ボールやタグを使った練習を行い試合形式の練習を多めにやりました。

試合形式の練習では少しずつ声をかけてボールをもらいに行く動きもでて、タグラグビーらしくなってきました。

再来週には柏の葉の競技場での交流会もあります。

立派な会場でいい試合ができるよう来週も練習したいと思います。

ハカの練習も頑張りました。

交流会でしっかりとハカでお迎えできるよう声も出すことができるようしっかり練習したいと思います。

 

保護者の皆様

急に気温が下がり子供達も練習後汗をかいたままではすぐ風邪をひいてしまうので、重ね着できるものの用意や着替えを用意するようにしてください。

練習を見ている保護者の皆様も寒さをかなり感じたと思います。

保護者の皆様も風邪をひかない様、防寒の用意をお願いします。

中学部活動報告_201121・22・23

<中学部 吉田コーチ>

11/21・22・23活動報告
練習試合を定期的実施できるようになり、活動も安定してきたので、中学部の活動報告を再開します。

11/21(土)
場所:麗澤ラグビー場
時間:14:30~16:30
参加者:19名
麗澤中学高校ラグビー部の皆さんと合同練習

11/22(日)
場所:麗澤ラグビー場
時間:9:00~12:00
参加者:25名
前半ハンドリング、後半コンタクトをメインに実施
12人制AT&DFをホールドでおこないました。

11/23(月・祝)
場所:ツインフィールド
時間:8:30~12:30
参加者:26名
水戸体育祭ラグビー競技にお招きいただき、水戸日立RSさん、栃木ジュニアさんと対戦させていただきました。
U-13・U-14それぞれ試合をおこない、春先よりかなり伸びてるところを実感しました。逆に課題もわかったので、厳しく修正していきたいと思います。

 

Cカテゴリー活動報告_201122

<長谷川コーチ>

朝、陽が高く昇るまではかなり冷え込みましたが、Cカテゴリーの子供たちは今週も元気に活動することができました。

今週から柏ハカの練習を開始しました。
初めての子達も昨年多くの人達の前で披露した子達も大きな声を出し真剣な表情で取り組んでくれました。
この調子でみんなで上手にできるようになりましょう!

練習では両学年とも走りながらボールを動かすことを意識した内容の練習が多くなっていると思います。
個人差はありますが、子供たちも練習の意図を理解し回数を重ねるごとに上達しています。
今後の交流会等で練習の成果を発揮できるよう、頑張って練習していきましょう!

保護者の皆様へ
いつもお子様の送迎、見守りなどのご支援ありがとうございます。
地味に見える練習も繰り返し行うことでしっかり身についていくと思っています。
子供達は親御さんに褒めてもらうのが一番嬉しく、モチベーションもUPすると思います。「上達したな」と感じた時はぜひお子様を褒めてあげて頂ければと思います。
引き続きのご支援、よろしくお願いいたします。

Aカテゴリー活動報告_201122

<Aカテゴリー 5年 永島コーチ>

よく晴れて、非常に気持ちのいい天気の下、私が担当する五年生は今週は高田小での通常練習でした。ここ数ヶ月は、3チームに別れてのチーム練習やスクール内でも試合等に励んでいますが、各チームがそれぞれのチームカラーを出し、切磋琢磨しています。Aカテゴリーになり、個人技のみならず、役割分担や、組織的なプレーの理解・実践がより求められるようになり、声だしをはじめとした、コミュニケーションがより大事になります。子供たちもその大事さが大分分かってきたような気がしますが、引き続き、大きな声を出して、練習や試合にのぞんで欲しいと思います。

また、今回の試合でも、これまでどちらかというと、あまり目立たなかった子が、役割分担が増えたこともあり、持ち味を発揮し、存在感を発揮する場面が増えてきました。ラグビーは足が速く、コンタクトが強いにこしたことはありませんが、その他にも様々な強みが発揮できるスポーツです。一人ひとり自信の持てる何かを発見し、それを活かすプレーを具体的に自分なりに考えて、挑戦・実践して欲しいと思います。

 

保護者の皆様
報道等でもご承知のことと思いますが、また新型コロナの感染拡大が顕著になってきました。スクールでも必要な感染防止対策は行っていますが、各御家庭での感染予防や体調管理には引き続き、ご協力をお願いします。

Dカテゴリー活動報告_201122

〈Dカテゴリー 髙田〉

今日も朝のうちは肌寒さがありましたが練習が始まってからは暖かくなり、高田小でいい練習ができました。

年長組と年中+年少組に分かれてそれぞれボールを使ったウォームアップから始まり、タグの取り合い等で準備をして試合形式の練習をたっぷりやりました。

かなり試合形式の練習に時間をかけたつもりですが。もっとやりたい!という子供もたくさんいました。

最後はハカの練習もしっかりと行いました。

来週も試合形式の練習はたくさんやる予定なので、その前の練習でしっかりやって今週よりもうまくできるよう頑張ろう!

 

保護者の皆様

今週は練習中暖かくてよかったですが、そろそろ風が冷たくなる時期なので防寒の用意をお願いします。

またハカの練習ではまだ声を出すことができない子がほとんどなので、歌詞カードを見ながら声を出すことができるよう家庭でも練習するようお願いします。

 

Cカテゴリー活動報告_201115

<長谷川コーチ>

季節外れの暖かさの下、Cカテゴリーの子供たちは今週も元気に活動することができました。
両学年共にチームとしての課題への取り組みやゲームを中心とした充実した練習ができていると思います。

ここのところ、昨年度の後半や今年度から入会した子達がとても良いプレイをするようになり、練習終了時の「来週も頑張るぞー!」の声掛けをリードする役割をコーチから指名されるようになってきました。
ひとつひとつを楽しみながら良く考えて練習をすると子供たちはぐんぐん伸びていきます。
我々コーチ陣も子供たちが集中力をキープできるような練習を考え実践していきたいと思います。

保護者の皆様へ
いつもお子様の送迎、見守りなどのご支援ありがとうございます。
ラグビーシーズン到来となり、高校、大学、トップリーグなどの試合や情報をメディアでも目にする機会が多くなります。
目標が出来ると更にラグビーが楽しくなってくると思います。
ぜひお子様と観戦頂き、好きなチーム、良いプレイやかっこいいプレイなどについてお話をしてみて頂ければと思います。
引き続きのご支援、よろしくお願いいたします。

Aカテゴリー活動報告_201114・15

<Aカテゴリー 大橋コーチ>
今週のAカテゴリーは土曜日・日曜日とも積極的な活動ができました。
11/14(土)におきましては水戸市ラグビー少年団様をホームグラウンド高田小にお招きし、交流戦を実施することができました。いろいろと準備も大変な中、無事交流戦開催できた事に感謝いたします。

試合の模様につきましては、5年生6年生とも日ごろの練習の成果を発揮する良い機会となりました。 水戸市ラグビー少年団のみなさんのボールを受ける前にしっかり深くから走りこんでスピードをつけてもらう、タイミングのいいボールは積極的に大きくボールを動かす、というスタイルは、本当に柏のみんなも勉強になったことが多いと思います。せっかくいい刺激を受けたので取り入れていきましょう。

11/15(日)に関しては、6年生は麗澤グラウンド、5年生は高田小での練習となっております。土曜日の試合での反省点を改善するための練習がそれぞれできたと思っています。
6年生・5年生とも、大橋コーチが教えたセッションにおいては、ここのところ重視しているディフェンスの「内側からのせりあげ」を練習してみました。ディフェンスにおいては、ディフェンスが人数的に有利な状況を構成し、最終的にボールを奪うまでがディフェンスというところなので、内側からのせりあげからダブルタックル、「ゲット!」の声がけと共に一気のターンオーバーを狙っていきましょう。しっかり内側から圧力をかけて相手をタッチに押し出せるように追い込んでいきましょう。
きちんと体系だった動作にて指導できたことは、初めてだったかもしれないので、何度も練習して自分たちのものにしていってください。あと、練習中にも言っていたけど、内側からの声がけ・コミュニケーションがすごく大事ですよ。「アップ!」の声と、「内側見てる見てる!」の声がすごく大事。しっかり声を出していきましょう。(大橋コーチは週末声を出し過ぎてのどがかれてしまいました。。)

(保護者の皆様)
いつも選手たちの送迎、アドバイス、ありがとうございます。 コロナ対策においても第三波といわれてくるような状況ではありますが、手洗いうがいをしっかりすることはもちろんのこと、育ち盛りの選手たちなので積極的にたくさん食事が食べられるよう引き続きのご支援をよろしくお願いいたします。​

Bカテゴリー活動報告_201115

<Bカテゴリー3年 岡野コーチ>

好天にも恵まれ、高田小グラウンドにて練習を行いました。

・ウォーミングアップ
・キックダッシュ
・3vs2でパス回し
・コンタクト:姿勢、1vs1
・紅白戦

これまでの成田戦・市川戦を通じて、アタックに関しては今年のテーマである「繋ぐラグビー」を意識してプレーができていると感じます。
キックダッシュ、3vs2の練習ではパスの声、捕まりながらも繋ぐプレーが徐々にできるようになってきました。
コンタクトの練習では大事な姿勢をしっかり行い、その後の1vs1でひとつひとつの動作を確認しながらタックルを行いました。
最後の紅白戦では今日の練習で一番にポイントを置いたタックルをしっかりできるように行いました。
半分の子供達は意識してしっかりとタックルに入ることができましたが、半分は出来なかった…でも入ろうとした、という姿勢は側で見ていて分かりました。
練習の最後に行う毎回紅白戦を行いますので、前回よりも少しずつ前に進めばOKです!

保護者の皆様
いつもスクールへのご協力、誠にありがとうございます。
コロナ第3波が懸念されますが、引き続きご家庭でも手洗いうがいの予防対策よろしくお願いいたします。
ご家庭では練習・試合の後は「今日はどんなことをしたの?」「あのパス良かったね!」「タックル頑張ってたね」等々子供達に感想を言ってあげてください。子供達は親が自分のプレーを見てくれていることに喜びを感じます。また頑張ろうと思います。
引き続きよろしくお願いいたします。