Dカテゴリー活動報告_201115

<Dカテゴリー    安是コーチ>

ヒンヤリした朝でしたが、すぐに暖かい日差しが差し込み、気持ちの良い秋晴れの中、高田小で今日も元気に練習出来ました。
前回の交流会での試合感を思い出させるタグの練習。ゲーム形式では連続で攻めるシーン、ディフェンスをかわしての独走トライなど、ラグビーらしいシーンも見られました。

これから乾燥と気温も低くなってきますが、感染症に十分気をつけて、来週も元気よくラグビーを楽しみましょう!

体験のお子さんも2名参加されました。是非来週も一緒に練習しましょう!

保護者の方々も毎週ありがとうございます。来週もよろしくお願い致します。

Cカテゴリー活動報告_201108

<Cカテゴリー 長谷川コーチ>

絶好のラグビー日和の下、Cカテゴリーの子供たちは今週も元気に活動することができました。
練習前に先週の交流戦の感想を聞いてみると「相手が強かった」「上手だった」と1年生も2年生も同じような感想を話してくれました。
両学年のコーチはどうしたらレベルを上げることができるか、弱点を克服できるかを考え、早速課題へ取り組む練習をしています。
子供たちも練習の意図をしっかり考え、すぐにその成果を見せてくれた子もいます。
上手に出来ることが多くなるとラグビーがもっと好きになると思います。
みんなで楽しみながら頑張っていきましょう。

保護者の皆様へ
いつもお子様の送迎、見守りなどのご支援ありがとうございます。
練習後は汗をたくさんかいているお子さんも多いかと思います。
乾燥して気温も下がってきていますので、練習後に体が冷えないようご注意頂ければと思います。
引き続きのご支援、よろしくお願いいたします。

Aカテゴリー活動報告_201108

<Aカテゴリー 6年谷口コーチ>

11月に入りましたが本日は暖かな日差しの中、けが人もなく元気に練習ができました。
6年生は今月29日のヒーローズカップに向けて皆時間が限られていることを自覚し、とても練習に集中していました。
2チームに別れての練習では選手それぞれが課題について共通認識をしており、チームミーティングの後は実戦での修正が随所に見られました。
14日に予定されている水戸ラグビースクールさんとの交流会ではぜひ、これまでの練習の内容をお互いに余すことなく出し合ってほしいと思います。

練習開始時に実施した元気のなかった柏ハカは、練習後に行った際には皆大きな声が出ていました。
ヒーローズカップと延期になったNEC杯までこのままの勢いを持続していきたいものです。

 

保護者の皆様

いつもサポートを頂き、ありがとうございます。

朝晩の寒暖の差がありケガの予防や体調管理が大切な時期ですので、目標に向かって頑張っている子供達のためにも引き続きサポートをお願い致します。

Dカテゴリー活動報告_201108

<Dカテゴリー大倉コーチ>

桜の紅葉もそろそろ終わり、落ち葉がいっぱいの高田小は、ラグビー日和の過ごしやすい一日でした。
先週の交流戦で、タグラグビーの楽しさに目覚めたDチームのメンバー。パス、キャッチの練習からよく声が出ていました。
短時間で、どんどん上手くなっていくので、コーチもやりがいがあります。
年長さんは、練習の最後に、3チームに分かれての試合をしました。
失敗はたくさんしてよいので、思い切り楽しもう。
試合中には、走り込みながらパスをもらうシーンもあって、ラグビーぽくなってきました。
来週も頑張ろう。

保護者の皆様、引き続きよろしくお願い致します。

Cカテゴリー活動報告_201101

〈長谷川コーチ〉

秋の爽やかな青空の下、あけぼの山農業公園グラウンドに市川少年ラグビー少年団りとるキングさんと交流会を行いました。
市川ラグビー少年団さんの2年生は昨年度のNECカップ決勝で我々柏RSと対戦し、1トライ差で優勝をされた強豪チームです。
当時からチームとしての意思統一に優れ、連係プレーの精度も高い好チームでしたが、今回の対戦でも1年生、2年生共に本当に素晴らしいプレイを連発していました。
一方、我々柏ラグビースクールの1年生、2年生もキラリと光るプレイや最後まで諦めずに頑張る姿が多くの子供たちから見ることができました。
交流会終了後は両チーム並んで記念写真を撮影する時間も取ることができ、充実した交流会になったかと思います。

今回の市川ラグビー少年団さんとの試合では子供たちのみならず、我々コーチも多くのことを学ぶことができました。
この学びを今後の練習に生かし、より良いチームになるよう練習を重ねて行きたいと思います。

保護者の皆様

あけぼの山までの送迎や応援、大変ありがとうございました。
今回は急な交流会となりましたが、多くのご支援を頂けたおかげで結果として素晴らしい交流会になったものと思います。
他スクールとの試合を通して子供たちは着実に成長をしています。
ぜひ試合を振り返り、試合の中で良かったプレイをたくさん褒めてあげてください。

Dカテゴリー活動報告_201103

〈Dカテゴリー 髙田〉

今日はあけぼの山農業公園グラウンドにてCDカテゴリー合同の親子イベントを行いました。

昨夜からの雨で開催できるかどうか心配でしたが朝の段階でいったん雨が上がったため実施としました。

普段は送迎や応援で子供たちがプレイする姿を観ていただくだけですが、今日は保護者にも一緒にボールやタグを触ってプレイしてもらいました。

途中再度降り出した雨で一時中断もありましたが、子供達もお父さんやお母さんと一緒にタグを取りあったりボールをパスしたりして楽しそうでした。

後半はカテゴリーごとに分かれて親子混合で試合をしましたが、この時は子供だけでなくお父さんお母さんみんな盛り上がりました。

試合後は子供たちはまだまだやり足りない様子でしたが、大人の体力を考慮して予定通りに終了としました。

今日はその後の後片付けも子供たちが積極的に協力してくれたのもよかったと思います。

次にまた保護者と試合をする時にはお父さんお母さんたちがびっくりするほどうまくなっているように来週からまた頑張って練習していこうと思います。

 

保護者の皆様

本日、参加していただいた皆様お疲れさまでした。

雨で冷えた体のケアを忘れずにしてください。

今年はコロナの影響でなかなかこのようなイベントを開催することができませんでしたが、状況が落ち着いていればまた開催したいと思います。

その際には今日参加できなかった家庭もぜひ参加ください。

それでは来週からも改めてよろしくお願いします。

Aカテゴリー活動報告_201101

<Aカテゴリー5年 細田コーチ>

爽やかな秋晴れのもと、市川ラグビー少年団りとるキングをあけぼの山農業公園グランドに招いて、今年2度目の交流会を行いました。
急な交流会の開催にもかかわらず、調整に尽力いただいた市川ラグビー少年団と柏ラグビースクールの渉外担当の皆様のおかげで、素晴らしい交流会が行えました。本当にありがとうございました。

前回の交流会から中1週ですが、5年生はマイボールキープ率を高めるために取り組んだダウンボールや2人目のサポートプレーに成長が見られ、モールやラックでボールを取られる場面が減りました。
試合と試合の合間では6年生同士の試合を観戦しました。
柏の6年生も懸命にディフェンスを頑張っていましたが、市川さんの連携攻撃は防ぎきることはできませんでした。5年生にとっても非常に勉強になったと思います。

市川さんのような連携攻撃をやるには、ハンドリングスキルと同じ思いを共有して声出しによるコミュニケーションが大事になります。
来週からの練習で取り組んでいきましょう。

 

保護者の皆様
今回あけぼの山農業公園グランドではじめての交流会となりましたが、無事開催できましたので、積極的に柏に招いて交流会を計画することができそうです。
コスモスが満開で観光客が多く、駐車場が変更となったりと多少混乱してご迷惑をおかけしましたが、送迎や声援ありがとうございました。

全体的には制限時間一杯の試合参加ができて、子供達も大満足だったと思います。
子供達の頑張りを褒めて下さい。

Dカテゴリー活動報告_201101

〈Dカテゴリー 髙田〉

本日はあけぼの山農業公園グラウンドに市川少年ラグビー団りとるキングさんを招いての交流会を行いました。

Dカテゴリーは普段の練習でやっと試合形式の練習を取り入れ始めた状況なので試合の形になるかも不安な面もありましたが、先方もできなければルールを説明しながらでもいいのでやってみましょうと言ってくださり思い切って年長から年少まで試合を行うことにしました。

始めに試合を行った年長組も頑張ってボールや相手を追いかけましたが、ほぼ初めての試合に挑んだ年中+年少組が初めてとは思えないほど頑張っていました。

今回は勝敗抜きで試合を楽しむことに重点を置きましたが、それに関してはほぼ満点の結果だと思います。

交流会後、子供たちに試合は楽しんだか質問すると全員が「楽しかった!」と言ってくれました。

来週からは次の交流会に向けてもっといい試合ができるように練習がんばっていきたいと思います。

 

保護者の皆様

本日も送迎や応援ありがとうございました。

また交流会の内容が当日決定となったため対戦表配布も当日となってしまいすみませんでした。

Dカテゴリーの場合各スクールにより人数やレベルの状況がまちまちのため、どうしても当日打合せで決定となるケースが多いのですが今後はできるだけ事前調整の上内容等お知らせできるように努めます。

また保護者の皆様にも当日のお手伝いをお願いすることになるかと思いますが、その際はぜひ協力お願いします。