Bカテゴリ-活動報告_201025

<Bカテゴリー3年生 斎藤コーチ>

暖かい秋の陽気の中で練習に励みました。

交流戦を終えて初めての練習とあり子供達の表情もやる気に満ち溢れ、いつもよりも声を出し集合も走って集まったり、周りに声掛けをしたりしていました。
練習はそれぞれが苦手とする事もあるようですが、1人1人が1度でも多く回数をこなそうとおこなっていました。
また、試合形式での練習ではフォローにしっかり行ける子やトップスピードでパスを貰える子、周りをキチンと見れてスペースを活かせる子達が増えてきた様に感じます。
来週は市川リトルキングさんとあけぼの山運動公園で交流戦です。一人一人の良いところを発揮出来るように一生懸命取り組みましょう!

保護者の皆様

来週は交流戦です。普段からボールに少しでも触れて頂ければ子供達のやる気にも繋がると思いますので触れられる機会を増やして頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

Aカテゴリー活動報告_201025

<Aカテゴリー 5年 古在コーチ>

秋晴れの空のもと、5年生は高田小グラウンドで練習を行いました。先週の成田チャオズJr. さんとの交流戦で感じたであろう充実感や悔しさなどが色褪せないうちに、身体の動きや連携プレーを確認する良い機会になったと思います。コンタクトプレーの学び直しやパスまわしなど基礎スキルの定着や向上に主眼を置いた練習を楽しめたのではないでしょうか。

チーム別練習後の3チーム対抗戦も充実した内容で、個人技に頼らない連続攻撃が着実に進化するとともに、攻守の切り替えも早くなっている様子がうかがえました。現在の3チーム体制になってから2ヶ月しか経っていないにも関わらず、各チームとも良い連携を見せるようになっています。ただし、声を出すメンバーが固定化しているので、もっと遠慮せずに声を出し合える雰囲気を作ると良いでしょう。

保護者の皆様
寒くなり乾燥する日が徐々に増えてきましたが、ご家族皆さんで手洗いやうがいの徹底をお願い致します。コーチ陣も体調管理に取り組んで参ります。
最後になりましたが、いつも活動へのご支援とご協力をありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。

Dカテゴリー活動報告_201025

<Dカテゴリー  飯田コーチ>

本日は秋晴れの中高田小学校で子供たちみんな笑顔でラグビーの練習を行いました。

また新しく年長さんに2名の入会があり仲間が増えました。今後どんどん仲間が増えればいいと思います。練習としては年長さんはこれから交流戦が増えて来ることもあり試合形式の練習、ルール説明などの練習をしました。みんなルール覚えてラグビーを楽しんでもらいたいと思います。

年中、年少組はまず練習をしながら楽しくラグビーを好きになってもらいたいこともあり鬼ごっこやいっぱい走って笑顔いっぱいで練習を行いました。もっともっとラグビーを好きになってもらいたいです。またラグビーを通じて集団行動、集合や人の話をよく聞くなど学んでもらいたいと思います。

(保護者のみなさまへ)

本日も朝早くからの送迎、声援などいつもありがとうございます。

お願いごとですが限られた練習時間でもあるので練習前に必ずトイレにいってもらえると助かります。

来週は交流試合が予定されてますので全員が参加していただき試合を経験させてください。
今後ともよろしくお願いいたします。

Cカテゴリー活動報告_201018

<長谷川コーチ>

前日までの雨で開催が危ぶまれましたが、11ヶ月ぶりに今期初の交流会を成田チャオズJr.さんと行うことができました。
子供たち皆が交流会で試合ができることを楽しみにしてのか、この日は一年生も二年生も驚くほど参加率が高かったです。

初めて交流会へ参加する子が多数おりましたが、皆とても生き生きした表情でプレイしていたのが印象的でした。
いつもと違う環境、他チームとの試合ということで集中力も増したのか、短時間にも関わらず多くの子が飛躍的に成長する姿を目の当たりにすることもできました。

現時点でコロナ禍は継続しており先行きはまだまだ不透明ではありますが、子供たちのためにまたこのような機会を設けることができればと思います。

<保護者の皆さま>
成田までの送迎、子供たちの応援、大変ありがとうございました。
ようやく交流会を行うことができるまで漕ぎ着けることができたのは、練習時の消毒や時間差での練習等、これまでとは異なる活動へのご理解・ご協力があってこそと思っております。
我々コーチ陣も子供たちが楽しくラグビーをプレイできるよう努力してまいりますので、引き続きのご支援をよろしくお願いいたします。

Aカテゴリー活動報告_201018

<Aカテゴリー一宮コーチ>

コロナ渦の難しい状況のなか10月半ばにはなってしまいましたが今年度初めての交流会を成田市北羽鳥運動公園で成田チャオズJrさんと行うことが出来ました。昨日の降雨で開催が危ぶまれましたが成田チャオズJrさんのご尽力で素晴らしい交流会が行えました。本当にありがとうございました。

日頃の練習の成果を5年生、6年生ともに発揮してくれていました。
5年生は初めての9人制での交流会でしたが全体的に凄く良く動けていたと思います。4年生の頃より人数が多くなったことにより個人技では中々トライまで持って行くのが難しくなってくるので仲間との連携が求められてきます。今日は数人ですが、もの凄く良い連携の声が出せていました。皆んなが声が出るようになってくると本当に強いチームになりますので、今日声が出なかったと思った子は次回の練習から意識して声を出してみて下さい。

6年生は最上級生となって初めての交流会でした。部内マッチでは味わえない緊張感の中、凄く良いプレーを連発してくれました。
しかしヒーローズカップ全国大会出場を目標とした場合はまだまだ物足りません。予選が11月29日に決定しました。残り僅かな練習機会を皆んなで盛り上げて高めていきましょう。

 

保護者の皆様
本日、交流会が行えるところまで持ってこれたのは難しい課題を保護者の皆様と我々コーチ陣が一体となってクリアしてこられたお陰です。本当にご協力ありがとうございました。今年度も残り半分を切りまだまだ色々と制約もありますが子供達が良い活動の出来るように取り組んで参ります。

最後になりましたが、本日も遠方への送迎ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

Dカテゴリー活動報告_201018

<Dカテゴリー 髙田>

本日Dカテゴリーは高田小での練習と、成田チャオズJr.さんとの交流会会場にて小学生に兄弟にいる子たちを集めて成田さんとの合同練習を行いました。

高田小では夜までの雨でグラウンドコンディションが悪いため開始時間を1時間遅らせての開始となりました。

今回は特別に保護者参加の鬼ごっこも行い大変盛り上がりました。

 

成田でも両スクールとも参加者は少なかったですがやはり鬼ごっこで盛り上がりました。

両スクールから小学生も鬼になるために入ってくれて助かりました。

 

2か所に分かれての活動だったため、それぞれ普段とは違った雰囲気での練習となりましたがそれぞれ楽しむことができたようでよかったです。

早くDカテゴリーでも他のスクールとの交流会が問題なく行えるような状況になるといいですね。

 

保護者の皆様

本日は高田小と成田の2か所での変則的な活動となりましたがそれぞれに参加の皆様ありがとうございました。

高田小では保護者も練習に参加いただき盛況だったと聞いておりますが、明日のために体のケアはしっかり行ってください。

成田で初めて交流会に参加した子も頑張ってたくさん走ったのでかなり疲れていると思います。

どちらに参加した子も今日一日頑張ったので褒めてあげてください。

それではまた来週も宜しくお願いします。

 

 

 

Cカテゴリー活動報告_201004

<長谷川コーチ>

先週よりも多少気温は高めでしたが、絶好の練習日和でした。

タグラグビーの試合でパスを上手に回すことができるよう、1年生・2年生のコーチがしっかり考えて良い練習ができています。
両学年がようやく同じ時間に練習ができるようになり、練習の終了時には今年度初めて「来週も頑張るぞー!!」とみんなの大きく元気な掛け声で練習を締めることができました。
今年度もあと半年・・。残された時間の中で可能な限りCカテゴリとしての一体感を醸成していきたいと思います。

今週も新たに1名の仲間ができました。また、体験リピートの子も1名練習に参加してくれました。
ぜひこれから柏RSでラグビーを楽しんでもらえればと思います。

Bカテゴリー活動報告_201004

<Bカテゴリー 神林コーチ>
4日(日)の外気温はそれほど高くなく、ラグビー練習にはとても適した天候でした。そんな中、若干参加者が少なかったものの、みんな元気に練習することが出来ました。
練習では密を避けるためFW、BKに分かれ少人数で、各メニューをこなしていきました。徐々にこれまでより負荷の大きな練習を取り入れて、特に初心者にとって初めてのラグビーらしい動きやチームワークを理解してもらうようにしています。ラック形成後の味方へのサポート、早いボール捌き、BKライン作りなど、少し高度な練習を加えましたが、子供たちは長い間練習しなかったにも関わらず予想以上に良い動きをしていました。ただ、物足りなかったのは、コーリング(声掛け)が相変わらず一部の子を除いて少なかったこと。コーチ陣がいつも言っているように、これは4年生チームの弱点の一つ。みんなで徐々に克服していこう!
練習最後に、試合形式のホールドフットをみんなで実施しました。パスの回数や味方ランナーサポートが増え、みんなは前回以上に実戦に近い動きになりました。今後もこのような実戦に近い練習を続けていきたいと思います。残念ながら今年のNEC杯開催は6年生を除き中止のようですが、他スクールとの交流戦で力を発揮出来るように頑張ろう!。
練習終了後、みんなにユニフォームの配布がありました。それぞれ自分のユニフォーム背番号に愛着を持って交流戦にのぞんでもらいたい。
保護者の皆様へ
毎回の送迎及びご支援、感謝しています。残念ながら、今回の練習では途中で練習を中止した子が複数出ました。ご自宅で回復サポートをお願いいたします。スクールでは子供たちの安全第一、ケガ防止をこれまで通り進めてまいりますので、ご支援よろしくお願いいたします。