Dカテゴリー活動報告_200719

<Dカテゴリー 加藤コーチ>

先週に引続き、あけぼの山グランドでの練習となりました。
やはり恵まれた環境でラグビーの練習を出来るのは、素晴らしい事です。
今週からタグを導入した練習を段階的に再開出来るのもあり、子供達に戸惑いなどがあるかと思いましたが、皆が元気よく『タグ』と発声しながら練習に取組む姿勢には驚かされました。
来週以降も段階的にはなりますが、練習メニューも徐々に増やし、子供達がラグビーをもっと楽しんで出来る環境にしていきたいと思っております。

来週も皆で元気にラグビーをやろう。

【保護者の皆様へ】
暑い中練習への参加、ご引率いただきありがとうございます。
保護者の方々のご協力があり、子供&コーチ陣は安心して練習に取組む事が出来ております。
この先また暑さが増す中での練習となりますので、各家庭で帽子や氷等の熱中症対策の準備をしていただきます様よろしくお願い致します。
まだ様々な規制や規約の中での練習となりますが、ご理解をいただき今後ともご協力のほど、よろしくお願い致します。

Bカテゴリー活動報告_200712

<Bカテゴリー 加野コーチ>

全学年が久しぶりに揃い、あけぼの山農業公園での初練習を行いました。

フィットネスやパスを中心としたメニューに岡野コーチ発案ラグビー版キックベースを練習に取り入れました。守備側はキャッチ・パス連携・声かけ、攻撃側はキック練習・スペース・ランの距離など適宜状況判断も必要になります。

子供達も声を出し、広々した芝生で楽しそうに走り回っていました。今後も継続して創意工夫しながら練習メニューを考えていきます。

 

保護者の皆様へ

新しい会場への送迎ありがとうございます。
本日は高温多湿の厳しい環境での練習となりました。紅潮したり大量の汗をかく、口数が減るなど変化に注意し、こめまな休憩や水分補給を取りながら安全第一で進めて参ります。
一方コロナ影響もあり、クーラーボックスの共同使用などは控えることになりますので、各ご家庭で
・帽子・水分(ジャグ・電解質を含むものがベター)・氷嚢・塩分チャージ など熱中症対策準備をお願い致します。
引き続きご理解ご協力をお願いいたします。

Dカテゴリー活動報告_200712

<Dカテゴリー 久保田コーチ>

今週は、あけぼの山公園グランドでの練習でした。広いグランド、整備された芝、とても素晴らしい環境でした。また、自粛再開後は各カテゴリー時間をずらしての練習が続いておりましたが、久しぶりに全カテゴリーが揃って練習することも出来ました。
天候も不安定で心配をしながらの練習でしたが、晴れ間もあり、暑さのほうが心配になるような気候となりました。体が暑さになれていないため、小まめな水分補給を行いながらの練習でしたが、子供達は暑さにも負けず広いグランドを走り回っていました。先週からボールを使っての練習も再開しましたが、やっぱりボールを使っての練習は楽しいですね。感染対策に気をつけながら少しずつボールに触れる時間を増やして行きたいと思っております。

〈保護者の皆様へ〉
まだまだ色々な制約の中での活動となっております。今後はコロナ対策に加え、熱中症対策も必須の時期となりました。皆様のご支援、ご協力が不可欠でありますので引き続き宜しくお願い致します。

Aカテゴリー活動報告_200712

<Aカテゴリー伊藤コーチ:6年>

悪天候が続き本日も悪天候の予報で練習の開催が危ぶまれましたが、空は晴れて、無事に練習を行うことができました。
本日は、あけぼの山公園のグラウンドを使わせていただき、フワフワの芝と、広々としたスペースで練習をすることができました。
ラグビーが出来る環境に感謝です。

本日もコロナの影響を考慮して、コンタクト系を避け、基礎体力向上やハンドリング、パスワーク等がメインの練習となりました。
練習においては、しばらくお休みしたためにボロボロになってしまったパスワークが少しづつ改善され、パスがつながってきたという印象を持ちました。もっとよい展開が出きるようにこれからも頑張っていきましょう。

一方で、体力不足は目立ちました。本日は急な猛暑で確かに酷な環境とはなりましたが、それを踏まえてもスピード、スタミナ、反応、柔軟性が明らかに落ちている状況がありました。
普段から身体を動かしているか否かは練習を見ていればある程度分かっちゃいます。しかし、それは逆に、ちゃんとやっていれば目に見えて変化は生まれるということでもありますので、少ない時間を有効に使うためにも普段から体力強化に努めましょう。

<保護者の方へ>
本日は酷暑の中、ご参加ありがとうございます。
今回の練習では残念ながら、酷暑により体調不良者を出してしまうことになりました。コーチとして運営や管理体制を反省するところであります。
一方で、酷暑はこれから更に続くことになります。スクールの力だけでは、この酷暑を乗り切ることは不可能です。熱中症は、この時期にスポーツをやる以上、誰にでも起こり得るリスクです。熱中症対策については後日、スクールの方から、ご案内があるかと思いますが、この暑い夏を乗り切るためにも、引き続きご協力お願いします。

Cカテゴリー活動報告_200712

〈Cカテゴリー 吉田コーチ〉

今日はあけぼの山農業公園での初めての練習になりました.
急に夏のような暑さになり,途中しんどそうな子もいましたが,
新しく入会してくれた子,体験で参加してくれた子たちとともに
最後まで元気に練習できました.

きれいな芝生での練習であり,転んでも痛くないためか,
子供たちもいつもより思い切って走り回っているのが印象的でした.

 

保護者の皆様へ

新しい会場への送り迎えに対応していただきありがとうございました.
これから暑い中での練習が増えていくと思います.安全面には十分
注意して進めて参りますが,水や冷却用品の準備などご家庭での
ご協力もお願いいたします.

Cカテゴリー活動報告_200705

〈Cカテゴリー 長谷川〉

Cカテゴリーは今週も1年生、2年生合わせて50名以上の子供たちが練習に参加してくれて大賑わいでした。

今週から1年生のお友達が新たに1名入会してくれました。
他にも1年生の体験2名、2年生の体験1名、2年生の見学1名とラグビーに興味を持ってくれている子供たちがグラウンドに足を運んでくれました。
ぜひ柏ラグビースクールで一緒に楽しく活動しましょう!

短い練習時間ですが、子供たちは今週も溌溂とした動きを見せてくれました。
パスやキャッチの基本スキルを身に付けて、走りながらでも上手にプレイできるようになりましょう。

〈保護者のみなさまへ〉
柏RSへのご支援、ご協力ありがとうございます。
次回7/12はあけぼの山農業公園芝生広場での練習となります。
お子様の送迎などお手数をお掛けしますが、引き続きのご協力をよろしくお願いいたします。

Bカテゴリー活動報告_200705

<7/5  活動記事 山部コーチ>

今日は体験1名含めた18名にて2週間ぶりに活動出来ました。

私はパスセッションを担当させてもらいましした。

今日はパスを繋げるときの条件として投げ手も受けても動きながらという条件をつけました。

どのチームも最初は上手に繋ぐ事ができませんでした。

 子供たちに「上手く行った時はどうだったの?」と聴くと、声が出て呼び込めた!とかスペースに走り込めた!と笑顔で返って来ました。

ソーシャルディスタンスを保ちつつですが、

子供たちの楽しそうな笑顔を観れるのがコーチも嬉しいです。

また来週も一緒にエンジョイしましょう!

enjoy rugby

Aカテゴリー活動報告_200705

<Aカテゴリー細田コーチ:5年>

梅雨ということもあり、先週は雨天中止となってしまいました。
5年生はAカテゴリーになって試合人数が変わるので、ルールやポジションごとの動きかたを覚えないといけません。
このようなタイミングで練習ができない日が続き、再開後も限られたしか活動ができない中で、週一回の練習は貴重です。
子供達が練習のために空けてくれた時間を無駄にしないために、オンラインミーティングを行いました。
多くの子供達に参加いただき、頭の中が鍛えられたかな、と思います。
今後も雨天中止の場合は、このようなオンラインミーティングを続けたいと思います。

今週は練習の直前から雨が降り出すという残念な天候になってしまいましたが、今日も多くの子供達が参加してくれました。

5年生と6年生は活動が別々になるのですが、芝のグランドと土のグランドを交互に使う形で、前回の2倍の時間の練習を予定していました。
最後はグランド不良で30分早く切り上げましたが、1時間の練習ではできないようなメニューも取り入れることができ、若干消化不良ながらも良い練習が出来たと思います。

5年生は前回に引き続き体験の子が参加してくれて、次回から入部してくれることになりましたので、仲良くして下さい。
これで5年生だけで39人となり、9人制のチームが4つできます。
5年生の間は4チームに分かれてイベントをしたり、試合をしますが、本日4色の背番号入りビブスを配りました。
自分のチームの色、自分の背番号を大切にして毎週着て来て下さい。

 

(保護者の皆様)

本日は雨の中の送迎、練習見学ありがとうございました。
コンタクトプレーの段階的準備中なので、部内マッチの再開は早くて10月頃になってしまうと思います。
すぐには対外試合は難しいかもしれませんが、観ていて楽しい部内マッチができるように4チームで切磋琢磨していきますので、よろしくお願いします。