Bカテゴリー活動報告_251012

今日はNEC我孫子グラウンドで通常練習を行いました。
ヒーローズカップ関東地区大会に出場する6年生の壮行会を実施しました。5年生のリードでハカを披露したあと、各カテゴリに分かれて練習をスタートしました。

錬成会まじかの練習でコーチ陣も気持ちのこもった練習となりました。
練習内容はラインメイクを素早く作ろ。ラックからのボールキープ、そしてハーフからのボール出す速さを徹底的に練習をしました。
強度を上げた練習となりましたので保護者の皆様はお子様のケアーをよろしくお願いいたします。

Bカテゴリー_4年生担当コーチ_鹿内

Aカテゴリー活動報告_251012

昨日とは違いまだまだ汗ばむ日でした。
6年生は明日ヒーローズ関東予選に挑みます。

練習前に5年生以下のスクール生から壮行会で柏ハカで激励してもらいました。
練習ではコーチが相手チームの特長や注意点を再現し対策を行いました。
今日のリラックスした雰囲気で挑めます。
十分に力を出して結果が出せると思います。
明日は全勝で行きます。

保護者の皆様
いつも送迎子供達の見守りありがとうございます。いよいよヒーローズがスタートします。子供達が力を出せる様にサポート応援よろしくお願いします。

Aカテゴリー_6年生担当コーチ_蓮見

CDカテゴリー活動報告_251012

本日は、NEC我孫子グラウンドにて練習を行いました。

明日のヒーローズカップ関東地区大会に出場する6年生の走行会を実施。5年生のリードで元気いっぱいにハカを披露したあと、各カテゴリに分かれて練習をスタートしました。

Dカテゴリでは「タグを取られたあとはすぐ後ろの人にパス!」をテーマに、タグ取り鬼、鳥かごパス練習、シャーク、タグラグビーを行いました。

タグ取り鬼やシャークの練習では、タグを取る動きがだんだん上手になってきました。鳥かごパス練習では、「パス!」の声が以前よりもよく出るようになり、チームとしての連携が少しずつ形になってきています。

また、来週の錬成会に向けて、コーチからオフサイドのルールや、滑り込みトライがペナルティになることを学びました。練習の中では、走りながらパスを受けてトライするシーンも見られ、子どもたちの成長を感じられる時間となりました。

練習後には、希望した年長の3人が1年生のタグラグビーに参加させてもらいました。「スピードが速かった」「タグを取られたあとのパスが速かった」といった感想があり、上の学年とのスピードの違いを体感する良い経験になったようです。

来週の錬成会でも、今日学んだことを活かして元気いっぱいプレーしてくれることを期待しています!

Dカテ 梶原コーチ

Aカテゴリー活動報告_251005

本日はNEC我孫子事業所野球グラウンドにて世田谷区ラグビースクールさんと合同練習・交流会を行いました。

10月とは思えない、残暑厳しい日差しの中でしたが、子ども達は元気に活動しました。

世田谷区ラグビースクールさんは、中学生年代が先日の太陽生命カップ(中学生世代の全国大会)で優勝している強豪チームで、多くの子供達が遠くまで来てくれてました。
体が大きい選手、パスが上手い選手が多く、1番印象的なのは、試合中に大きな声を出して周りを鼓舞している元気な選手が多かった印象です。

5年生は、全8試合とガッツリ試合を行い、色々なメンバーで、普段とは違うポジション(初めてのポジションをやる子もいました!)で挑戦しました。

世田谷区ラグビースクールさんという実力伯仲の相手との試合で、上手くいった事、上手く行かなかった事、それぞれ子供達が感じることのできた1日でした。

世田谷区ラグビースクールさん、本日はありがとうございました。夏の菅平合宿でも対戦した縁もあり、今後も交流させていただく機会が多くなるかと思いますので、よろしくお願いします。

Aカテゴリー_5年生担当コーチ_山中

Bカテゴリー活動報告_251005

秋晴れの中、NECグラウンドですみだラグビースクールさんをお迎えをして
合同練習が開催されました。
3,4年生は分かれてそれぞれの練習で後半は交流戦を行いました。

すみだラグビースクールさんはフィジカルが強くラックからオーバーに来るスピードの
速さ。パスを受け取ってからの前にアタックするパワーに柏の子供達は圧倒されてました。

最後はミックス戦をやりラグビーが大好きな仲間たちと交流ができ最後は意気投合し名残惜しい
雰囲気がありました。
またすみだラグビースクールさんのご都合がよろしければ是非、また合同練習をやりましょう。
半日と短い時間ではありましたが、ありがとうございました。

Bカテゴリー_4年生担当コーチ_鹿内

CDカテゴリー活動報告_251005

日時: 2025年10月5日 13:00~

本日は日差しも強く、暑い中での練習となりました。その中でも子供たちは大きな怪我も無く、いきいきと練習に取り組んでたと思います。

まず、吉田コーチの号令の元、ハカの練習を行いました。振りも覚えてきたのか、声が出てきていると感じました。

その後全体でウォーミングアップを行いました。5分間ランニングやダッシュ等の大人でも辛いメニューを楽しんでこなしていました。

次に、チームに別れてキャッチ練習を行いました。今週は2年生一年生の混成チームだったので、2年生のレベルの高いパス&キャッチは1年生に非常に良い刺激になっていると感じます。特にパス側を選手が担うというのは、取りやすいパスを考えさせる上では非常に効果的だと思いました。

 

2対1練習では、逆にディフェンスが1年生でオフェンスが2年生の場合、実力差からかそのままトライの流れになることが多く、狙いである走りながらボールのキャッチの練習にまで至りませんでした。後半はオフェンスはわざと取られるようにして、走りながらボールをキャッチ出来るような練習に繋げました。こちらは週を重ねる毎にレベルが上がってきているように感じています。

 

ラインディフェンスの練習では、狙いであるアップの掛け声やラインの意識はある程度出来てきています。もう一歩タグ取りの意識ももって貰いたいところです。(練習の中ではそこの意識が薄い子供が散見される)

 

最後はタグラグビーで3試合行いました。練習していたラインディフェンスや走りながらのパス等を積極的に行っている姿が見られ、練習の成果を感じました。ただ、前半は2年生同士の連携が多かったと思います。2年生には一年生も連携に混ぜるよう伝え、一年生には積極的に声がけするように伝えるとその意図を直ぐに察してくれて2年生と一年生の連携も成功していたので大きな成長を感じました。もう一歩、一年生同士の連携も見られるようになっていきたいところです。

練習後、疲れているにも係わらず子供達だけでラグビーコートを作って練習している(遊んでいる?)姿はさすがの体力だと感服しました。

Cカテ反町コーチ

Aカテゴリー活動報告_0928

秋らしい陽気の中、6年生は午後から高田小にて練習を行いました。

交流戦での課題に対して、改善策や動きの確認を行い、ヒーローズカップに向けてチームとして意思統一を図りながら、みんなで声を出して練習に取り組んでいました。

チームとしての決め事や自分の役割りを理解し、チームのためにどうしたらいいのか、1人1人が考えながらプレー出来るシーンが増えてきたように感じます。
ラグビーを楽しむ事も忘れずに、練習を盛り上げていきたいと思います。

保護者の皆様
いつもサポート頂き、ありがとうございます。朝晩と日中の気温差があり、体調管理が難しい時期ですが、ヒーローズカップに向けて子供達のケアをお願い出来ればと思います。引き続きよろしくお願い致します。

Aカテゴリー_6年生担当コーチ_浅井

Bカテゴリー活動報告_250928

だいぶ涼しくなり暑さで子供たちの負担が和らいできました。
本日はNEC我孫子グラウンドでの練習でした。
パス練習ではコートを端から端まで使ってのランパス(4人1組で)、ポップパス
新しくメンバー増えたということでルール理解(オーバーの際の注意点 について)
タックル練習から子供達はバチバチ当たり始めました。
実戦練習では狭いコート(5m✖️6m位い)での、アタック(5対5)。
本日はかなりハードで、タックル練習辺りから、かなりバチバチ当たっていました。にも関わらず、延長しても、子供達はついてきてました。
練成会前に内容の濃い練習ができたかと思います。

Bカテゴリー_4年生担当コーチ_熊谷