(3年生 長谷川コーチ)
春らしく清々しい陽気の下、ホームグラウンドの高田小にて練習を行いました。
今日からお友達2名が新規入会となり、大所帯の3年生チームにまた新しい仲間が増えました。
また、体験参加のお友達も1名来てくれ、笑顔でラグビー体験を楽しんでくれました。
3年生は現在タグラグビーからフルコンタクトへの移行を進めています。
タグの頃とは全く違ったルールや動きをたくさん覚える必要があり、今日も子供たちは頭をフル回転させて練習を行っていました。
今の時期にしっかり色々なことを身に付けて、これからラグビーを思いっきり楽しみましょう!
保護者の皆さまへ
お子様の送迎や見守りなど、いつもご協力頂きありがとうございます。
我々3年生コーチ陣は子供たちが不要な怪我をしないよう、安全面を第一に考え指導を進めております。
すぐにコンタクトを伴う試合ができる状況にはなりませんが、現時点の進捗に一喜一憂することなく、引き続きご支援頂きますようお願いいたします。
Dカテゴリー活動報告_210425
<Dカテゴリ吉田コーチ>
今日の練習は天気に恵まれ行う事が出来ました。年少・中・長共に津村コーチのもと準備運動から始まり、大好きな氷鬼を目一杯楽しみました。その後タグの取り方を練習してからタグラグビーを行いました。体験の子は初めてでしたが、年長に混じり雰囲気は体験出来たと思います。これから練習や交流会を通して徐々に自分のものになっていく事を期待しています。
<保護者の皆様>
保護者の皆様いつもご協力ありがとうございます。
例年よりも早く暑くなり子供達の体調には十分気を付けて練習を行いますが、水分補給はもとより、日頃の睡眠や食事をしっかり摂る等、体調管理のご協力もよろしくお願いいたします。
Bカテゴリー活動報告_210418
(4年生 酒巻コーチ)
前日の雨でグランドコンディションが心配されましたが
天気にも恵まれあけぼの山のグランドで問題なく活動ができました。
本日は6年生5人が下級生指導のために参加してくれました。
2学年も違うとできることも大きく異なり4年生にはよい刺激だったと思います。
本日から道具の準備と片付けを自分たちで実施することとしました。
また自分自身の水筒、マウスピース、ヘッドキャップを一列に並べることにしました。
自分自身が道具を大切にすること、規律を持って行動できるようになりましょう。
・タッチフット
・ランパス
・オーバー(①~⑤)
・タックルの姿勢
・アタック/ディフェンス
・ゲーム
練習ではボールにみんなで近寄りすぎない、少ない人数でラックをオーバーする、
アタックでは外側にパスを回すことを意識して取り組みました。
ゲームでは練習の成果が出ておりウイングまで回してトライや
タイミングよくオーバーができていました。
今のうちに基本スキルをしっかりと習得しておきましょう。
保護者の皆様
いつもスクールへのご協力、誠にありがとうございます。
気温も高くなってきておりますので水分のほうを
多めにご用意ただけますと助かります。
また今後は交流戦等が計画されております。
普段とは活動場所が異なり送迎等でご負担をおかけいたしますが
ご協力いただけますと幸いです。
中学部活動報告_210417-18
<中学部 大橋コーチ>
4/18は、「2021年 千葉県中学生ラグビー クラブU15大会 ~兼第15回東日本中学生ラグビークラブ大会・千葉県予選~」へ出場してまいりました。
■4/17(土)
場所:麗澤ラグビー場
時間:9:00〜11:30
参加:26名
○ハンドリング、ディフェンスの確認、ゲームシチュエーション
■4/18(日)
場所:千葉県総合スポーツセンター
時間:8:00〜15:00
参加:40名
コロナ禍、開催が苦慮されている中、千葉県スクール委員会様のご尽力もあり、無事一日目を終えることができました。ありがとうございました。
本日の試合にあたりまして、岡田コーチから以下の二点をお伝えして試合に臨み、試合後のフィードバックもございましたが、選手のみなさんはいかがでしたでしょうか。 本日の二試合で経験できたことを、しっかりと反省し・積み上げて、次週への試合へとつなげていっていただきたいところです。
○岡田コーチよりお伝えしたこと
・(試合における)自分の役割・自分がなすべきこと、をきちんと理解をして、その役割を精一杯果たすよう、ベストを尽くすこと
・2020年度の3年生はコロナ禍により大会の開催が見送られてしまった。 その彼らの想いを背負って彼らの分まで、そしてもちろん後輩やコーチ・保護者の方々の想いを受け止め、スクール代表として一人分以上の役目を果たすこと
試合結果については、対成田戦(41-0)、対浦安戦(33-12)と二試合ボーナスポイントを獲得する結果を得る戦いができました。
次週は強豪千葉市ラグビースクール ジュニア(中学部)様との一戦があります。 ある選手が『ディフェンスしまくるしかないよね!』と言ってましたが、個々人が何をしなければいけないかを確認し、チームとしてどう戦うかを選手同士で統一し、(わからないことがあったら遠慮なくコーチにも確認いただいて)SAME Pictureを見て試合に臨めるよう、しっかりとした準備をお願いしたいです。
以上
Cカテゴリー活動報告_20210418
〈Cカテゴリー:吉田コーチ〉
4/18,雨上がりのあけぼの山農業公園グラウンドで元気に活動を行いました.新しいメンバー,コーチに加え,6年生の先輩達が練習をサポートしてくれ,充実した練習を行うことが出来ました.練習後には,これから1年着ることになるユニフォームが配られ,皆うれしそうに袖を通していました.
〈保護者のみなさまへ〉
いつもスクール活動にご支援いただき,ありがとうございます.暖かい日も多くなるにつれ,水分補給が大切になっていきます.練習に参加する際は,十分な水分を持たせるようご協力をお願いします.
Aカテゴリー活動報告_210417-18
<Aカテゴリー6年 細田コーチ>
2020年度はコロナの影響で合宿が出来ませんでしたが、宿泊を伴わない形で変則的に強化合宿を行いました。
1日目の午前中は高田小のグランドでコンタクト練習を中心に、午後は雨の予報のため体育館でハンドリング練習を中心に、合計で6時間の練習を行いました。
体育館の練習の最後は3チームに分かれてバスケットボールの試合を楽しみましたが、3試合でゴールは1本と下手くそすぎて笑わせてもらいました。
夜は各自宅に帰り、オンラインミーティングを行いました。昨年度のヒーローズカップの決勝戦を見てもらいましたが、どう感じたでしょうか?
また、自分の強みや弱みを発表してもらいましたが、チームの仲間の特徴や性格の理解が進んだでしょうか?
2日目の午前中はあけぼの山公園グランドで、他のカテゴリの練習サポートを行いました。コロナの影響で他のカテゴリと練習時間が異なるため、交流がむずかしいところがありましたが、小さい子供達が楽しそうに行う鬼ごっこなどに混ぜてもらい、一緒に楽しむことができました。
6年生同士でのタグラグビーを幼稚園児に見せる時間がありましたが、コーチからは「スペースを使え」とダメ出しされていましたね。それでも、小さい子供達からの声援は嬉しそうでした。
午後はみんなでお弁当を食べ、通常練習の最後に5年生対6年生の試合を行いました。 試合での確認事項は、チーム全体で取り組んでいる前に出るディフェンスでしたが、どうでしたか?1人でも前に出ることを忘れてしまうと、そこが穴となって水が溢れるように抜かれてしまいます。受験や家庭の事情などで毎週練習に参加出来ない子は、頭や体がついていかないかもしれません。そんな時は、周りの子供達同士でアドバイスしあい、全員でディフェンスが出来る様に意識を高めていきましょう。
保護者の皆様
2日間にわたり、送迎やお弁当の準備ありがとうございました。
また、このような場を企画された石原コーチをはじめ、参加されたコーチの皆様もお疲れ様でした。 子供達は2日間で12時間体を動かし、2時間のミーティングを行いました。長く時間を共有することで生まれる一体感は、ラグビー憲章でいう結束や尊重といったところも繋がると思います。
学校以外の場で、他の学校の子供達と長い時間を共有する機会はそんなにあるものではないと思いますし、コロナ禍で色々なイベントが中止になっている中での思い出作りになると思います。
今後も強化合宿は続けていきますので、積極的な参加をお願いします。
Dカテゴリー活動報告_210418
<Dカテゴリ加藤コーチ>
あけぼの山グランドにて練習を行いました。
いつものグランドどとは違うせいか、子供達も元気いっぱいラグビーを楽しんでくれたかと思います。
練習を手伝いにきてくれた6年生のお兄さん達に負けじと、熱心にボールを追いかける姿、プレーには気迫を凄く感じられました。来週も皆で楽しく元気に頑張ろう。
<保護者の皆様>
早朝からの送迎等ありがとうございます。
これから、気温が高くなってくることが予想されます。
水分を多めにご用意いただけると幸いです。
またご不明な点などございましたら、コーチ陣にお声掛けいただければと思います。
今後とも宜しくお願い致します。
中学部活動報告_210410-11
<中学部 岡田コーチ>
新年度2回目の全体練習を行いました。 コーチを合わせると総勢60名程度が参加しており、ウォームアップの景色を見ても「大規模になったな」と実感しました。
1年生は先週に引き続き中学ラグビーに慣れてもらうために、パスキャッチ、タックル、ヒット、ダウンボールの姿勢など基礎を中心に練習し、後半は来週から公式戦を控える2、3年生のA&Dの相手として入ってもらいました。 2、3年に怯むことなく果敢にチャレンジしており、1年後、2年後、間違いなく強豪チームになりそうな予感がしました。
2、3年は昨年コロナの不安定な環境の中で地道に活動してきた成果を発揮する本番がいよいよ来週からスタートします。 彼ら自身で目標設定し準備を行ってきましたので、悔いの残らない様に是非成果を出して次のステップに進んでもらいたいと思います。
練習終了後には3年生全員による公式戦前の決意表明を行いました。
皆さま昨年開催できなかった公式戦の分も含めて2,3年生は頑張ってくれると思いますので応援の程宜しくお願いします。
来年から始まる新リーグ応援の意味を込めてNECグリーロケッツのグッズも配布されました。 今シーズン残念ながらNECは結果が出ていませんが、地域で応援して彼らにも力を送りましょう!