Dカテゴリー活動報告_210523

〈Dカテゴリー 津村コーチ〉

今日は昨日の夜の雨でグラウンドがぬかるんでいましたが、元気いっぱいに練習できました。

今日は足元が悪いので、パスの練習を中心に行いました。年長チームをトライを取った後やタグを取られた後のリスタートを早くすること、年中年少チームは味方にパスを丁寧に出す練習をしました。試合を意識した練習ができたと思います。

 

(保護者の皆様)

暑くなってきましたので、水筒や帽子だけでなく、冷やせるものや塩分補給できるものの準備もお願いします。お子様の近くで、体調の変化などを見ていただければと思います。

来週も頑張りましょう。

Cカテゴリー活動報告_210522

〈Cカテゴリー:吉田コーチ〉

今日は,2年生のみ,あけぼの山農業公園グラウンドで自主練習を行いました.この学年の初めての自主練習でしたが,皆元気に集まってくれました.雨が明け方まで降っていましたが素晴らしいグラウンドコンディションで,新しい練習メニューにもじっくり取り組むことができました.

保護者の皆様:

土曜日にもかかわらず,スクール活動へご協力頂きありがとうございました.明日も通常練習がありますので,ゆっくりと体を休めるようにお願いいたします.気温,湿度ともに高くなってきていますので,練習参加時には水と冷却用の氷のご準備もお願いいたします.

Aカテゴリー活動報告_210516

<Aカテゴリー 5年山部コーチ>

無意識の領域

時折小雨が降る中17名が参加してくれました。

練習中コーチがお話ししている事と真逆な内容になります。
今練習で取り組んでいる基礎スキル(技術)があります。
・ステップ
・キャッチとパス
・キック
・トライラック
・オーバー(ハンマー)
・タックル

それぞれの練習でポイントを言ってますよね。
例えば当たって→トライラック
①頭を下げない
②ボールを相手から遠ざけてしっかり持つ
③踏み込んでしっかり当たる
④勢いを殺さずドライブ(前進)
⑤「寝ろ!」や「ラック」の声でトライラックの準備
⑤左右に身体を振りながら低い姿勢を保ち膝→肘の順番に倒れ、ボールの真上に倒れトライラックの状態を保つ
⑥味方のオーバーをかわしながら、180度身体を反転し、味方側に「ダウンボール!」と大きな声で伝える
⑦SHがボールに触るまで相手に取られないようにしっかりボールを押さえる。

ざっとマニュアル(手順)を書くとこんな感じです。

みんなは①〜⑦を意識しながら練習しています。
コンタクトバックが相手の時にはたいていの子はしっかりできています。
それは意識しているからです。
逆を言うと意識して取り組まめない子はいつまで経ってもできません。

では試合中は如何でしょうか?

6対6でやったコンタクトゲーム、そのあとの紅白戦タックルに来る選手にしっかりトライラックできてましたか?ボールを持ち込んでも相手にターンオーバーされませんでしたか?

原因は反復が足りず無意識の領域に到達していないからです。

よくある例えですが、
皆さんは自転車に乗っていますが、
①身体のバランスをとって
②ハンドルを握って
③ペダルを漕ぐ
④前を見る
⑤止まる時はブレーキをかける

最初は①〜⑤を誰かに教わりながら、繰り返し挑戦していたのではないかと思います。
普通に乗れる今、四六時中①〜⑤を考えながら運転していますか?
皆さんにとって自転車に乗ることは、既に無意識の領域となっているのです。

成長のスピード度は当然個人差はありますが、繰り返していけば、何かのきっかけでできるようになります。
まずは毎晩、布団に入る時にトライラックを意識して5回やってみましょう。

皆さんの成長がこれからも楽しみです。

 

<御父兄の皆様>

いつも暖かい声援ありがとうございます。
今週末も土曜日・日曜日と活動日となり、また遠征となります。
日曜日の成田中台運動公園は成田駅から徒歩10分の所にあります。早朝からとなりますが、是非参加お待ちしております。

ENJOY RUGBY!

Dカテゴリー活動報告_210516

<Dカテゴリー津村コーチ>

5月の爽やかな風が吹く高田小、ラグビーをして走り回るのが楽しくなる、気持ちのよい日和でした。今日は、体験も含めて20名以上のお友達が集まり、賑やかな練習になりました。

特別参加の6年生との鬼ごっこでは、大いに盛り上がって、練習の後も、鬼ごっこやりたいという声がたくさん聞かれました。6年生みなさん、また来てくださいね。

年長さんは、試合の場面を意識した練習が多くなってきました。ちょっと難しくて、失敗することもあるけど、今の6年生も失敗して上手くなっていきました。みんながんばろう。

来週も楽しくラグビーしよう。

Cカテゴリー活動報告_210516

〈Cカテゴリー:斉藤コーチ〉
本日は、雨が心配されましたが、練習時間終了まで天気が持ってくれて、十分に練習をこなすことが出来ました。
また、この日はカテゴリーを超えた交流を目的に6年生及びAカテゴリーのコーチに練習をお手伝いして頂きました。6年生のデモンストレーションやAカテコーチのミニラグビーを見越した指導により、より充実した練習になりました。ありがとうございました。
少しでもCカテの子供達が吸収してくれていることを期待します。
梅雨の時期に突入しますが、練習できる環境に感謝して、来週も楽しんで練習していきましょう。

Bカテゴリー活動報告_20210509

〈三年生 川井コーチ〉

今週は、恵まれた天気の中、高田小での練習でした。気温が上昇したこともありこまめな給水をしながらの活動となりました。
23日のフルコンタクトでの練成会を控えており、少しずつ強度を上げたメニューも増えてきています。また同時にルールの説明にも時間を割きゲームの理解度の向上も目指して行きます。
練習メニューの中にコンタクトが増えてくることで、子供達の違った一面も見られる様になりました。走るのは得意だけど、コンタクトは苦手だったり、逆に走るのは苦手だけどコンタクトになるとすごくよい動きをしたり。様々な体格、性格のプレイヤーが活躍できるラグビーの醍醐味をこれからもっと子供達に感じてもらえる様に指導をしていきたいと思います。合わせて安全を第一に怪我の予防と体調管理を重視して行きたいと思います。

保護者の皆様へ
5月に入り暑くなる日が多くなってきました。 多めの水分や帽子の準備、またご家庭での十分な睡眠等の体調管理をよろしくお願いいたします。

Aカテゴリー活動報告_210509

<Aカテゴリー6年小溝コーチ>

強い日差しの降り注ぐ中で、今週は高田小学校での練習となりました。

午前の任意練習はAカテゴリー全体で柔軟、ハンドリング・キックキャッチ等の基礎練習を行いました。
午後からの練習では、前回の振り返りミーティングを行った後、キャッチやパス等のハンドリング、基本に立ち戻った基礎的なコンタクト、チームディフェンス、フィットネストレーニングを行いました。

コンタクトについては前回の交流戦で体をしっかり当てることができない場面もあったため、それを意識した練習を行い、効果を感じることができました。
チームディフェンスは以前と比較すると理解度が高まってきました。ただ、オフサイドラインから下がってしまうことや、内側からのせり上げが足りない場面も見受けられました。

チームディフェンスは1人でも理解できていないとそこを狙われて崩されてしまいます。参考資料で事前に動きを頭で確認しておくことで練習の精度を高めることができます。各自しっかり確認して練習に臨むようにしましょう。

他にも柔軟体操やボールに触れる等、集合練習時以外に短時間でやれることも沢山あります。 各自がやれる範囲でなるべく努力をし、その成果を練習や交流戦で発揮できると、子供達自身の達成感も高まりチーム全体も盛り上がります。

1人1人がそうなれるよう、期待しています。

 

(保護者の皆様)

交流会や練習の送迎・お弁当準備等、御協力頂きありがとうございます。

5月に入り暑くなる日が多くなってきました。 多めの水分や帽子の準備、ご家庭での十分な睡眠等の体調管理をお願いいたします。

 

 

 

Cカテゴリー活動報告_20210509

〈Cカテゴリー:井上コーチ〉

今週も天気に恵まれ、ホームグラウンドの高田小で練習を行うことができました。午前中でも気温が25度に迫り、初夏に近い暑さを感じるコンディションの中、皆、こまめに水分補給をしながら元気に身体を動かしていました。

新年度に入って1カ月が過ぎ、新しい選手・コーチが加わり、さらに賑やかな練習風景になっています。練習参加時には選手・コーチも名札を着用して、大きな声で名前を呼び合い、指示やパスの声がグラウンド全体に飛び交う、非常に良い練習時間となりました。

保護者の皆様、いつも送迎、見守りをしていただきありがとうございます。これからさらに気温が上がる日も多くなってくるかと思います。水分補給や帽子など、暑さ対策が大切になっていきますので、練習に参加する際は、ご準備・ご協力のほど宜しくお願いします。