中学部活動記事_180506

<中学部:岡田コーチ>
4/29,5/6合わせて活動記事を報告します。GW中でしたが多くの子に参加してもらい夏の様な暑さの中、しっかり練習出来たと思います。
今後、7月までの間にいくつかの交流会を予定していますので、徐々にFW・BKとも実戦向けの練習も取り入れ始めました。
次週は松戸さんと合同練習、翌々週は今期初めての交流会に参加しますので、しっかり体調を整えて臨むようにしてください。

以下、練習内容です。
<練習メニュー>
・ウォームアップ
・体幹&シャトルラン
・ハンドリング
・2対1、3対1
・タックル
・FW/BK分かれ
・実戦形式練習

保護者の皆様
暑い季節になってきましたので、お子さんの体調管理を宜しくお願い致します。
次週、松戸さんとの合同練習になりますので、ご確認の程、宜しくお願いします。
今後ともご支援の程、宜しくお願い致します。

Bカテゴリー活動記事_180506

<Bカテゴリー 大森コーチ>
GW最終日にも拘わらず、多くの選手が元気にラグビーの練習を行いました。
広い野田グラウンドを借りて頂いたので、いつもよりも大きく動けたかと思います。

新チームが発足して1か月たちました。
今は、基礎スキルの習得 + Bカテゴリー(U10)の試合に慣れることを中心に練習していますが、
・3年生は、Bカテゴリーの試合がどんなものか、理解できましたか?
・4年生は、仲間や下の学年への指示・指導ができていますか?

Bカテゴリーになって、キックオフだけでなく、FWのスクラムやラインアウトと、徐々に15人制のラグビーに近づいたセットプレーの形になってきています。
セットプレーに関しては、大人のラグビーとは違いボールの争奪戦は行われないため、勝敗には関係ないです。
この点は賛否両論あるかと思いますが、もう少し理解してプレーしてほしいと思います。
わずか数分間の試合の中で、スクラムやラインアウトが理解できておらず、だらだらしていると、1分間以上経過してしまっていることもあります。
もし仲間の選手や下級生が理解出来ていない場面があったら、
理解している選手から指示(コーリング)するように意識してください。

コーチが他のスクールを観ていて、よく練習していて強いなと感じるチームは、試合前後の挨拶が揃って声を出せていたり、セット時に選手同士で声を掛け合ってチーム全員で理解して動けているチームです。
もっと強いチームは、プレー中にもどんどんコーリングして意思統一しています。

個人技の優れた格好いいトライや上手なキックも良いですが、
ラグビーはチームスポーツです!
自分一人だけが優れたプレーができたとしても、対外試合で勝てなくなってきていることは選手自身もわかっていると思います。

挨拶やセットプレーをチーム全員でしっかりやることは、
「チームプレーの始まり!!」と思って、もっと意識してやっていきましょう。

保護者の皆様へ
気温差も激しく体調を崩しやすい時期です。
水分補給だけでなく、食事・睡眠といった体調管理もよろしくお願いします。
また、次週より3週連続の試合となり、送迎等のご負担もおかけしますが、ご支援よろしくお願いいたします。

試合中のプレーに関しては、勝った負けた。トライを取った取られた。に意識が向きがちですが、声が出せていた、DFで前に出れた。セットプレーがきちんとできた。などなど、なんでも良いですし、試合に参加できた。だけでも構いませんので、ご家庭ではたくさん褒めてあげてください。

CDカテゴリー活動記事_180429

<Cカテゴリー 堀田コーチ>
GWに入りましたが休みも少なくしっかり練習をすることができました。今週は小さなオールブラックスがたくさんいましたね!今週から意識的に走る距離を増やしています。このカテゴリーで筋トレは不要ですが、走ることは問題ないので、どんどん走って足腰を鍛えていきたいと思います。もちろん気候によって安全面には注意を払って取り組んでいきたいと思います。
以下、練習メニューです。

〈練習メニュー〉
○全体アップ
〇ルール講習
〇アジリティ―
○基本スキル練
・パス
・コンタクト
・タグラグビー
○練習試合

〈保護者の皆様〉
日頃よりサポートありがとうございます。
氷の準備、ビデオ撮影等、色々とご協力いただきましてありがとうございます。
1年生はだいぶCカテゴリーに慣れてきたのではないかと思います。
2年生も1年生に色々教えてあげる場面が見られるようになりました。
引き続きよろしくお願いいたします。

<Dカテゴリー・鈴木コーチ>
ゴールデンウィークに入りお休みの子が多くなるかと思いましたがいつもと変わらない参加人数で楽しく練習が出来ました。
今回は気分転換も兼ねてラダーとミニハードルを取り入れてみました。限られた練習時間の中で毎週取り入れるのは難しいと思いますが今後も時々練習したいと思います。
4月中は基本練習を中心に皆同じ練習をして来ましたが、今後はレベルに応じて少しずつ練習内容に変化をつけて行こうと思います。
勿論Dチームはラグビーに親しんでもらうのが基本ですが、その上で更に積極的にプレーを楽しんでもらえるような練習を取り入れて行こうと思います。
<保護者の皆様>
だいぶ暑くなって来た為子供達の体力や集中力も消耗しがちですので今後はより一層テンポ良い練習を心がけようと思います。
多めの飲み物や氷等の用意よろしくお願いします。

Bカテゴリー活動記事_180429

〈Bカテゴリー 伊藤コーチ〉
晴天で気持ちが良い風も吹いており、充実した練習が出来ました。
日差しがキツくなってきたのでそろそろ日焼け止めが必要かも知れませんね。
今回は私が担当するタイガースを中心にお話しします。
タイガースでは現在、「前へ出る」という基本理念をもって練習をしています。
「全員ラグビー」というのは柏ラグビーの象徴とも言えるプレースタイルでありますが、それを体現するには、まず全ての選手が「ボールを持ったら前へ出る」ことが出来るようになることが必須条件となります。
この点については、チーム分けをして1ヶ月が経ちましたが、順調に習得してくれていると思います。
一方で、前へ出た後に孤立してしまいがちになってしまう課題も見つかっています。
そのため、本日の練習ではアタックプレイヤーのフォロー、つまり「二人目の動き」を意識した練習を組みました。
練習では比較的良くできていましたが、残念ながら試合ではあまり練習の成果は発揮出来ませんでした。
ただ、大人でも子供でも1回で覚えれることはないと思いますし、これから繰り返し続けていき、習得していきたいと思います。
今回はタイガースを紹介しましたが、他のチームについても、それぞれの目標や課題をもって取り組んでいます。
毎回コーチ間で指導方針をすり合わせていますが、選手が違えば、チームとしてやるべきことも変わってきます。
当然、上手くいくことや、上手くいかないことも出てくるかと思いますが、それもひとつの成長過程として、そのチームならではのラグビーを楽しんでいただけたらと思います。
これからも応援をよろしくお願いします。

Aカテゴリー活動記事_180429

〈Aカテゴリー 吉田コーチ〉
柏市がオールブラックスの事前キャンプ地に決まったとのビックニュースを受けて初めての練習でした。
いつもより気合いの入った練習風景となりました。6年生は偶然にもこのタイミングで新しい取り組みを始めました。5年生も9人制のポジション別の動きを習得するなど実戦的なメニューも増えてきました。
今回の素晴らしいニュースを、一生に一度の機会として、たくさんの刺激を受けて伸びていってもらいたいと思います。
そして「世界一のチームが選んだ街 柏」のラグビースクールのメンバーとして恥ずかしくない行動をとりましょう。

2018年4月28日 活動記録(ラガール)

海老名市中野運動公園人工芝グラウンドで行われた海老名市ガールズラグビーフェスティバルに柏のラガールが参加してきました。
GWと言うのに夏を思わせるほどの天気の中10時からBCカテゴリーの女子たちがそれぞれ千葉県女子合同チームに入って他県の女子チームとの試合でみんな頑張りました。
ガールズラグビーフェスティバルに初めて参加する1年生も、いつもの男子相手の時よりも積極的に試合に参加して楽しんでいた様に思えます。
そして他のスクールの子ともあっという間に仲良くなり、一緒にご飯を食べたりおやつ交換もしてガールズトーク(?)に花を咲かせていました。
今日を機会に柏ラガールが大きく飛躍できるのではないかと期待できるフェスティバルでした。

<保護者の皆様>
今日はGW初日だと言うのに海老名までの送迎にお弁当の用意、そして試合の応援まで丸一日お付き合いいただきありがとうございました。
日差しも強い中子供達も頑張りましたが、朝早くから皆さんも疲れたと思います。
まずはしっかり休んで始まったばかりの連休を乗り切れるようにしてください(笑)
明日も気温が高いようですので保護者の皆さんも飲み物を十分に用意してまた子供達の応援お願いします!