Aカテゴリー活動報告_210214

<Aカテゴリー 5年髙野コーチ>

今週は春の陽気を感じさせる中、あけぼの山農業公園の芝生グラウンドで通常活動を行いました。 本来は交流戦が予定されておりましたが、非常事態宣言により残念ながら中止となってしまいました。

5年生は来年度6年生になった際にスムーズにチームビルドが出来るように、全体的に足りないスキルや課題の解消に努めています。 今週はハンドリングやキックオフチェイス、ディフェンス時のせり上げなどを重点に置いた練習をした後、広い芝グランドを利用して紅白戦を行いました。

細かい修正点は多々ありますが、随所に練習した成果が見られた試合でした。しばらく見ていなかった選手が驚くほど成長しているのを目の当たりにすると、この時期の選手たちの成長の早さに驚くとともに、コーチとしても非常に嬉しく思います。

今週は嬉しいことがもう1つありました。久しぶりにラグビー体験の子が来てくれました。5年生NO.1の俊足選手と互角の走りを見せてくれました!また次回も来てくれて仲間になってくれたら最高です。

【保護者の皆様】

非常事態宣言下ですが、この素晴らしい環境で練習が出来ることは保護者の皆様をはじめ、柏ラグビースクールに関係する全ての方々の日頃からの努力のおかげであると改めて実感しました。本当に心から感謝いたします。
選手たちが楽しくラグビー活動がしていけるように引き続きご協力をお願いします。

Aカテゴリー活動報告_210207

<Aカテゴリー6年亀川コーチ>

今週は春を感じさせる暖かい日差しのもと、高田小で2時間の集中練習を行いました。
中学入試も終盤に近付いており、受験が終わった子が久しぶりに顔を出してくれました。長年共に練習してきた仲間が戻ってくることは子供たちにとっても心強いことだと思います。

練習では、基礎練習に続き今週も新しいオフェンスバリエーションの習得に取り組みました。ヘッドコーチから配信頂いた動画テキストにより選手達の理解も深まってきており、選手同士でフォーメーションを決めてアタックを試そうとするシーンも見られました。最後に行った狭いコートでのミニゲーム形式(6対6)の練習では、通常のゲームより各選手に多くボールが回ることから、各自、自分のオフェンススキルの課題を見つける良い機会になりました。

今月予定していた近隣チームとの交流会は残念ながら中止となりましたが、それでも仲間と共にラグビーができることに感謝しつつ、来月のNECカップを目標に残り少ない小学部での活動を充実して過ごしてほしいと思います。

 

保護者の皆様
いつもサポート頂き有難うございます。立春を迎え暖かい日も増えてきましたが、寒暖の差が大きい季節でもありますので、選手たちとともに保護者の皆様も体調にお気を付けください。

 

Aカテゴリー活動報告_210131

<Aカテゴリー 小坂コーチ 5年>

先週は雨天により練習が中止になった為オンラインミーティングを行いました。
6年生との試合動画を振り返りながら今後の課題点を子供たちと確認し今日の練習を行いました。 短い練習時間の中で、まず子供達にお願いした事は練習に取り組む姿勢を全員で共通認識とする事。
今まではコーチ達が注意してきましたが、今後は選手同志で考えコミュニケーションをとりながら内容の濃い練習が出来る様になってもらいたいです。
4月からは最高学年になるので今の時期から子供達には意識付けをし、後輩達の良い見本として練習に取り組んでほしいと思います。

今日の練習メニューの中で特に重視したところは、タックルの姿勢・動きについてでした。 6年生との試合でも顕著に差が出てしまったところの一つでもありました。

タックルに入る前の姿勢から一連の動きを一つ一つ説明しながら練習しました。
繰り返し練習することで体で覚えていくと試合でも練習通りのことが出来るようになると思います。 今はまだ思い通りの動きが出来ない子も多いですが5年生全体のレベルアップを目的としてコーチ達も指導していきます。

 

<保護者の皆様>
いつもスクール活動へのご理解頂き有難うございます。
まだまだ寒い日が続きますが、引き続き感染予防・対策を行いながらセイフティファーストで活動していきます。
保護者の皆様へはご負担をお掛けすることもありますが、これからもご協力宜しくお願い致します。

 

Aカテゴリー活動報告_210117

〈Aカテゴリー  6年伊藤コーチ〉
緊急事態宣言から2回目の練習となりました。みなさまのご家庭、生活環境はいかがでしょうか?
当スクールは、各機関の指針を吟味し、可能な限り、子供たちがラグビーに触れられる環境を確保するつもりです。当然ながら皆さんの安全が第一で、コロナ対策はもちろんのこと、各種怪我による自己防止に留意しながら今回も活動を実施しています。

私の担当する6年生は新しいオフェンスのバリエーションに挑戦しました。柏の全員ラグビーを体現する面白いアタックだと思います。私は経験者ではありませんので、この新しい取り組みに、ラグビーの奥の深さ、面白さに驚かされていました。ただ、今回のところは、やってすぐに身に付くわけもなく、パスミス、位置取りの間違い等が多くありました。形になるのはまだまだ先になりそうです。一歩づつしっかりやっていきたいと思います。

このような難しい戦術を体現するには、基(もと)となる、意識、知識、技術、体力が必須です。これらを改めてやり直す暇はないと思います。動き方が分からない、パスが届かない、パスが取れないといったことに心当たりがある選手は自主的に予習、復習をしましょう。コロナに気をつけながらでもやれることはたくさんあります。このような情勢の中でもラグビーが出来る環境に感謝し、練習機会を有効に使えるように元気よく頑張っていきましょう!

Aカテゴリー活動報告_210110

〈Aカテゴリー5年 石原コーチ〉
2021年最初の活動前に緊急事態宣言再び発出されましたが、現時点では活動場所が利用可能なため、スクールとしは活動を継続する事となりました。
近隣スクールや他県では活動休止となったスクールも多くある中で、ラグビーを続けられる事は幸せです。

5年生は比較的人数が多い学年で、3チームに分かれて練習、部内マッチを行う事で切磋琢磨してきました。
先週末で予定していた部内マッチが終了し、5年生として実現したかったプレースタイルがある程度形になってきていると感じています。 基本的なプレースタイルは変わりませんが、4月から6年生となり、小学部を代表する学年となります。 この一年で急成長し、体格や運動能力が一気に変わってくる子供も出てくると思います。
これまでの練習を継続しつつ、チームとしてまとまっていくために、これからも継続して活動できる事が重要になってきます。
練習時間が短くなったりといった影響はあるかもしれませんが、ラグビーを楽しめるように活動していきたいと思います。

〈保護者の皆様〉
いつもスクール活動へご理解戴きありがとうございます。
今年も各種大会を含めた予定が見通せない一年となりそうです。
こういった状況でチームとして一つになり、制約のある中で集中した活動ができるようにしたいと思います。
コロナウイルス感染拡大が猛威を振るっている中での活動となりますので、できる範囲で活動に参加をお願いします。

Aカテゴリー活動報告_201227

〈Aカテゴリー5年 瀬野コーチ〉

2020年最後の活動日となる12月27日はあけぼの山農業公園第一グラウンドであびこラグビースクールさんと交流会を行いました。 Aカテゴリーは午後からの活動という事で穏やかな陽気の今年最後を締めくくるに相応しい絶好のラグビー日和となりました。

5年生はあびこラグビースクールさんとの交流戦の他、部内マッチで日頃の練習の成果を試しました。 試合直前までポストディフェンスの練習を繰り返し行いましたが、まだまだセットが遅くディフェンスラインが揃わないところをつかれる場面が多く見られたので、引き続き来年も頑張っていきましょう。

WTBまで展開し外でトライをとり切るという課題に対しては全員に外まで回そうという意識も見られ、WTBでトライをとれるシーンも増えてきました。柏が得意とするスピードを活かす展開ラグビーを実現できるようこちらも引き続き頑張っていきましょう。

キックオフ時のチェイスはどうだったでしょうか。連続した試合もあったことによる疲れからか揃って出られない、走って出ない事によるギャップをつかれ、キックオフのボールをキャッチした選手がそのままトライといった場面もありました。苦しい時は相手も苦しいはずです。練習最後に行っているフィジカルトレーニングはまさにこういった事を想定して行っています。練習最後の苦しい時に手を抜かず走りきる事で試合中の苦しい場面でもしっかり走る事が出来るようになると思います。手を抜かずしっかり走りきりましょう。

2020年は思うような活動が出来なかったこともあり、これから成長しなければならない部分もありますが、柏ラグビースクール生らしく明るく楽しく激しいラグビーを続けていって欲しいと思っています。
来年は1/10  が蹴り初め、あけぼの山農業公園で成田チャオズjrさんとの交流会からスタートとなります。
来年もよろしくお願いします!

〈あびこRSさんの選手、保護者、コーチの皆様〉
あびこRSさんとしては既に冬休みになっている年末の最終日曜日に多くの皆様にご参加頂けましたこと感謝申し上げます。
コロナがなかなか収束する気配を見せない今の状況ですと今後の見通しは分かりませんが、交流できる機会がありましたら是非またよろしくお願い致します。
近隣ラグビースクールで協力し合い現況を乗り切って行ければと思います。
今後ともよろしくお願い申し上げます。

〈保護者の皆様〉
年末最後の活動は交流会となり、年始も交流会からスタートとなります。
午前、午後の二部制等、例年とは違ったスケジュールとなりご不便ご迷惑をお掛けしている事も多々あるかと思いますが、選手に少しでも例年通りの経験をさせたいという思いで予定を考えています。
来年も引き続きご理解、ご協力の程よろしくお願い致します。
本年は大変お世話になりました。来年もよろしくお願い致します。

 

Aカテゴリー活動報告_201220

<Aカテゴリー 5年小溝コーチ>

今週は強い北風の中でも澄んだ青空の下、Aカテゴリー5年生は高田小で練習を行いました。

現在5年生は3チームに分かれて練習を行っていますが、特に先週の交流戦で見られたキックオフからのプレーの課題について各チーム入念に練習を行いました。
誰か1人でも前に出られない選手がいると、そこが大きな穴となり相手とって大きなチャンスとなってしまいます。 キックオフから9人が揃って前に出ることで相手に大きなプレッシャーを与えることができ、さらに自分達に有利な陣地で戦うことができます。
とても大切なプレーですので、全員で揃って出る意識を高めていきましょう。

ハンドリング・コンタクト等のスキル練習も行いましたが、練習前にコーチから説明されている課題について意識して練習できていますか?
「なぜこの練習をやるのか」ということを意識した上で練習するのと、ただ言われて何となく練習するのでは、効果が大きく異なります。
コーチが話しているときはコーチの目をしっかり見て話を聞き、練習の目的を理解した上で練習に臨みましょう。 そして、もしわからないことがあれば、遠慮なくコーチに質問しましょう。

来週は本年最後の活動となり、我孫子ラグビースクールさんとの交流会になります。 先週までの活動の中で、様々なチームの課題・自分自身の課題が出てきたと思います。 その課題を1つでも多くクリアできるよう、チーム全体で意識を共有して、楽しく実りある交流会にしましょう。

 

<保護者の皆様へ>

今週も寒い中、送迎等ご協力頂きありがとうございました。
来週は今年最後の活動となります。
さらに寒くなることが予想されますので、万全な防寒対策をお願いします。
新型コロナウイルス感染症は拡大傾向が続いています。 引き続きスクール側も感染防止対策を講じていきますので、ご家庭の方でもご協力頂けますようお願いいたします。

Aカテゴリー活動報告_201212・13

<Aカテゴリー 一宮代表コーチ>

今週は土日とも柏市ラグビーフェスティバルが柏の葉公園総合競技場で開催されました。

12/12(土) 6年生 J:COM 杯 U-12 ラグビー選手権2020にあびこRSさん、葛飾RSさん、松戸少年RSさんとともに参加させて戴きました。
【試合結果】
1回戦 柏 34 – 7 松戸少年RS
決勝戦 柏 38 – 7 あびこRS

6年生は6年目にして初めてのタイトル獲得です、本当におめでとう!
私はこの学年を小学2年生より担当させていただき成長を見守らせて戴きました。
2年生の時、試合に負けた後に次はどうすれば勝かてるかを子供達で話し合わせた時に『俺にボールを渡せば勝てる』『いやいや俺にボールを渡せば勝てる』と言い合っておりズッコケたのを強烈に覚えております。
運動能力は抜群ですが個性が強すぎてまとまらない子供達が4年生のウィンターカップの頃から練習に取組む姿勢や挨拶、返事も良くなりチームとしてまとまりを見せてくれるようになりました。
第一の目標にして来たヒーローズカップ全国大会出場は叶いませんでしたが、次の目標であるNECカップ優勝に向けて良いステップとなる事が出来た大会だったと思います。

 

12/13(日)5年生、6年生とも千葉市RSさんとの交流会でした。
6年生は前日の勢いのまま試合に挑みましたが、千葉市RSさんの激しいブレイクダウンに苦しめられる展開となりました。とりつとられつの非常に見応えのある内容の濃い試合でした。前日の勝利で緩みかけた気持ちを引き締め直す事が出来た交流会となりました。

5年生は3チームがエントリーして各チーム10分×3本の試合を行いました。
3チームとも素晴らしい展開ラグビーを披露してくれました。
少し前まで試合になるとパスの選択肢を排除して自分がトライすることしか考えていなかった子が素晴らしいパスを決めている姿に感動を覚えました。子供達の成長に立ち合わせて戴いてることを改めて認識させてもらいました。

 

保護者の皆様
様々な規制のある中で、準備の至らない事も多々ありましたが無事に開催することが出来ました。早朝よりの準備、送迎ありがとうございました。
我々も子供達が安全にラグビーが出来る環境を作る為に全力で取り組んで参りますので、今後ともご理解とご協力をよろしくお願いします。