Bカテゴリー活動報告 191110

<Bカテゴリー(3年) 重田コーチ>

秋晴れの中、NECカップ初戦に臨みました。3年生の予選は、佐倉さんとツクバさんとのトーナメントで、1位が決勝トーナメント進出となります。
1戦目の佐倉さんとの試合は、今までの練習の成果が出て勝利しましたが、2戦目のツクバさんとの試合は、相手の勢いと柏にとってはアンラッキーな事も重なり敗退いたしました。
ただ負けはしたものの、4月に目標としていた、「密集に集まらない、オーバーでボールを確保する」はかなり出来ていました。
また、1人の欠席者は出ましたが、春からのメンバー全員NECカップ出場も果たせました。 試合後は涙を流す選手も見られました。1人1人がこの敗戦に関わり、何かを感じでくれたと思います。 その思いに我々コーチ陣もしっかり答えて参ります。

保護者の皆様
朝早くから送迎やお弁当の準備ありがとうございました。
目標としていた決勝トーナメント進出は出来ず申し訳ございませんでした。
ただ今回の試合は、どの選手全て力を出し切っていました。この経験は必ず次に生きて来ます。
次回からは次のステップに上がる為、チーム編成や練習内容も変えて行きます。
今後共応援よろしくお願いいたします

 

<Bカテゴリー(4年)  小溝コーチ>

暖かな日差しの中でNECカップが開催されました。運営にご協力頂いた方々、対戦させて頂いたチームの方々に御礼申し上げます。

4年生は新年度から「個々の基礎スキルの底上げ」を大きな目標に練習を行ってきました。その中で今回の予選では選手層が厚くなったことを実感することができました。初戦において劣勢な中で怪我人も発生しましたが、代わって入った選手達も躍動して全員で引き分けまで持ち込むことができました。
2試合目、3試合目では、さらに怪我人が続出する中でも戦い抜き、試合に出られない子供達の力強い応援に後押しされて、全員の力で決勝トーナメントへ進出することができました。 これも全員が日頃から一生懸命練習してきた成果だと感じています。

来週はAグループは交流戦、Bグループは決勝トーナメントで試合をします。
それぞれ舞台は違いますが、どちらも今までの練習の成果を確認する大切な試合です。 全員力を出し切れるよう頑張りましょう。

 

(保護者の皆様)

早朝から昼食準備や送迎、ありがとうございました。 保護者の方々の力強い応援が子供達の力になりました。

4年生は人数が多いため試合に出られない子が多くなってしまいましたが、その中でも一生懸命応援してくれたことをとても嬉しく思います。 来週も交流戦・決勝トーナメントがあります。
引き続きのご支援をよろしくお願いいたします。

Bカテゴリー活動報告 191027

<Bカテゴリー 岡本コーチ>

久しぶりのグランド練習の中、近隣のアルゴRSさんとの合同練習を行いました。
前半は学年別に柏ラグビーの練習メニューを中心に、後半は練習試合を中心に、子供達にはいい刺激になったかと思います。
まだまだラックなどのボールの争奪戦には気持ちのムラがみられます。折角持ち込んだボールを奪われないように、確実に自分達のボールはキープできるようにしていきましょう。

11月はNECカップです。
ぜひ、自信を持って試合に臨めるよう残りの期間取組んでいきましょう!

保護者の皆様
いつも献身的な子供達のサポートありがとうございます。
ラグビーワールドカップも終盤戦を迎えラグビー熱が高まる中、スクールにも新しく子供達が参加してきてくれています。
ぜひ、ご一緒にラグビーの良さを伝えて頂き多くの子供達に参加頂けるよう盛り上げて頂きたく、よろしくお願い致します。

Bカテゴリー活動報告 191013

<Bカテゴリー 小倉コーチ>

今週は通常通り高田小で練習を行いました。
先週の試合でできなかったにADとハンドリングの練習を中心に行いました。
特にハンドリングは先週の試合中もよく落としていました。
しっかりとキャッチすることは基本的なことなので、しっかりと身に付けましょう。
フィットネスは、どの選手も途中で諦めることなく実施できました。
春から比べると体力が付いてきたようです。引き続き頑張りましょう。

ご父兄の皆様へ
いつもご協力いただきありがとうございます。
季節の変わり目ということもあり、寒暖の差が大きいこの時期は風邪などひきやすいため、体調管理には十分気を付けていただきますようよろしくお願いします。

 

Bカテゴリー活動報告_191006

<Bカテゴリー 阿部コーチ>

 

今週は、前川製作所にて常総JRFCさんと世田谷JRFSさんとの交流会でした。
前日に日本代表がサモアに勝利し、ベスト8に王手となる中の試合になりました。
途中、大雨に見舞われましたが、試合の際は小雨になり皆元気にプレーしてくれました。試合の結果を振り返り、次に自分がどうするべきかを反省している姿が見え、成長を感じました。
今回の経験、反省をバネにして来月にあるNECカップで戦い抜きましょう!

(保護者の皆様)

途中大雨のコンディションの中、送迎・応援ありがとうございました。

体を冷やして風邪などひいていませんか。

これからは練習時間の気温も下がり動きやすくなるかとは思いますが、天の場合は冷えやすくなります。

練習の際にはコーチ達で中断等の対応をしますが、練習後の着替え等のケアをお手数ですが宜しくお願い致します。

Bカテゴリー活動報告_190929

<石原コーチ>
ワールドカップの効果もあり、Bカテゴリにも体験に来てくれる方が増えています。
ラグビーに興味を持ち、楽しむ気持ちがスクール生の中でも高まってくれると嬉しいですね。

Bカテゴリはカテゴリ全体で何試合か部内マッチを行いました。
先々週も同じように部内マッチを行いましたが、3年生、4年生ともにその時と色々と変化があり、子供達の成長には驚きます。
試合中もお互いに声を出し、1試合にかける真剣さが増しているように思います。
どのプレーヤーも積極的にゲームに参加している姿がとても頼もしく思えました。

保護者の皆様へ
いつもスクール活動にご協力戴きありがとうございます。
ラグビーの試合を見る事は子供達のラグビー理解度を大きく向上させてくれると思います。
とてもいい機会なのでぜひお子様と一緒にラグビーを観て下さい。
プレーやルールでわからない事があればいつでもコーチに聞いて下さい。
引き続き宜しくお願いします。

Bカテゴリー活動報告_190922

<Bカテゴリー 堀田コーチ>

W杯が開幕し、オールブラックス戦の翌日、子供たちはキラキラした目でラグビーを楽しみました。
3年生のメニューは以下のとおりです。

【攻撃】
2対1、3対2の状況で「素早くパス回し、前に誰もいなかったら自分で前進」の練習を繰り返しました。
まずは「自分で突破できないか」を最初に判断し、難しそうなら素早くパス回しができるようにしていきましょう。

【守備】
・子供同士でのタックル練習、ハンドダミーへのタックル練習を繰り返しました。いつか全員がタックルにいけるように継続していきましょう。
・オフサイドラインぎりぎりにしっかりラインを作ってノミネート、UPする練習を繰り返しました。

【全体】
・攻撃、守備で練習した内容を試合の中でも行えるよう、ゲーム形式で確認しました。ゲーム形式になると、どうしても1人だけで逆サイドにボールを持っていく動きが多くなってしまいますが、だんだん1人では突破できなくなってきましたよね。しっかりした守備相手にどうしたらトライ出来るか、考えながら練習してきましょう。

学年別の練習の後は3,4年生合同でフィットネスを行いました。だいぶ気温も下がってきたので、またどんどん走っていこうと思います。

保護者の皆様へ
いつもご協力いただきましてありがとうございます。W杯が始まりました。お子さんと一緒に日本やオールブラックスや好きなチームを応援しましょう。ラグビー以外でもその国の言語や文化に興味を持ってくれたら嬉しいですね。引続きよろしくお願いいたします。

Bカテゴリー活動報告_190915

<Bカテゴリー 細田コーチ>

14日の「KASHIWA RUGBY DAY 2019 IN KASHIWA-NO-HA オールブラックスが柏市にやってくる」
では今や世界中に広まった「柏HAKA」を7000人の観客とオールブラックスの選手の前で披露しました。
この3ヶ月近く練習した成果を出し、素晴らしい演舞が出来ました。スーパーラグビーを連覇しているクルセイダーズの司令塔「リッチー・モウンガ」選手も「最高でーす」と言ってくれましたね。

15日の練習は1日前までオールブラックスが練習していた柏の葉競技場で行いました。
いつもはグラウンドのスペースの関係でなかなか出来ない、キックオフやアタックディフェンス、練習試合に時間をたっぷり使って行いました。
広いグラウンドを走り回り、顔を真っ赤にして、汗で頭がビショビショになるまで頑張りましたね。

今週末、いよいよラグビーワールドカップ2019が開幕します。
運良くチケットを手に入れて競技場で観る人も、テレビで観戦する人も、一生に一度の日本開催のワールドカップを楽しみましょう。

Let’s rugby!

Bカテゴリー活動報告_190908

<Bカテゴリー 永島コーチ>

今週は残暑が厳しく、猛暑の中での練習となりました。私が担当する四年生では、継続的に取り組んでいるパスの基礎、また、先週の試合の反省を踏まえたコンタクト練習に取り組み、その後アタックディフェンスなどを行いました。

パスについては、ボールの胸キャッチが減ってきており、多くの子供がハンズアップでキャッチできている印象です。大きく成長を感じた子も沢山いました。あとは、パスを丁寧にしっかりフォロースルーする等正確性をより高められればと思います。

またコンタクトについては、当たる際の踏み込みと足のドライブを確認しました。こちらは人それぞれの課題がある印象ですが、全体としては、当たる際のボールの位置(敵からなるべく遠く)や当たった後のボールコントロール(両手でコントロール)を引き続き練習する必要があると感じました。

パスとコンタクトの課題を意識したアタックディフェンスでは、改めて様々な課題が出ましたが、子供達を個別にフォローして、更なる成長につながるよう、指導したいと思います。

保護者の皆様へ
今年は9月になっても暑い日が続くようですが、一方で急な気温の変化も気を付けるべき時期ですので、子供達の体調管理よろしくお願いします。