Bカテゴリー活動報告_240518

柏の葉公園総合競技場にてあびこラグビースクールさん、印西ラグビースクールさん、松戸ラグビースクールさんと共にホストタウン交流会を行いました。
これまでと異なり、各々のスクール生が学年ごとにミックスチームを作りエキシビジョンマッチになりましたが、最初は戸惑っていた子供等も最後には仲良く、ラグビーを楽しみました。
最後は、柏ハカを披露しました。
炎天下の中、大きなトラブルもなく運営でき、子供達には良い経験となったことでしょう。

交流会の開催に向けてご尽力いただきました各スクールのコーチの皆様、ありがとうございました!

<保護者の皆様>
日頃より子ども達を送迎いただきまして保護者の皆様には御礼申し上げます。今週末は気温が高く暑い日が続くようですので体調管理のご協力をよろしくお願いいたします!

Bカテゴリー活動報告_240512

5月12日は、今年度初の交流戦、春の錬成会に参加しました。
練成会は千葉県の全スクールが参加して交流を行う、1年を通じたメインの大会の一つです。

新学年になり、3年生は初めてのミニラグビーの試合でしたが、戸惑いながらも要所要所、鋭いプレーも出て、勝利をつかむなど、今後が楽しみです。

4年生は昨年とは見違える成長ぶりで、トライを量産していました。
交流会の中で、匝瑳ラグビースクールさん、佐倉ラグビースクールさんの助っ人として試合に参加する選手も数名おりましたが、初対面に関わらずラグビーを通じて直ぐに打ち解けて、楽しんでいる様子は、スポーツの醍醐味であると強く感じる一幕でした。
快く受け入れていただいた両スクールの関係者皆様に感謝申し上げます。

《保護者の皆様》
早朝より選手の送迎ありがとうございました。来週も交流試合がありますので、平日の体調管理もよろしくお願いいたします。

Bカテゴリー活動報告_240505

今週は高田小で練習を行いました。
今年のGWは天気に恵まれ暑い日が続き、今日も25℃を越えていましたが、子供たちのラグビーに対する熱量はそれ以上!!練習前のハカでも2チームに別れ、声出し合戦から始まりました。その後、学年ごとに別れ3年生はランパス、タックル、オーバーなどの基礎練習の後、アタックディフェンスを行いました。アタックでは回数を重ねるうちにアタックラインに段差がつき、外までボールが回る回数も増えてきました。4年生はキャッチ後のアタック&サポートや2対1、ADなどを行いましたが、良く声も出ており、質の高い練習ができたと思います。いよいよ来週は練成会。3年生はミニラグビーになって初めての試合ですが、これまでの練習の成果を発揮して頑張ってもらいたいと思います。

〈保護者の皆様〉
スクール活動へのご理解、ご協力いただきまして誠にありがとうございます。
これからの季節、気温の上昇により体調を崩しやすい時期ですが、日々の体調管理に気を付けていただけるようお願いいたします。以上、よろしくお願いします。

Bカテゴリー活動報告_240428

大型連休に入り子供達の参加人数も少ない状況ではありましたが、通常通り高田小で練習を行うことができました。

3年生は、基本スキルとアタック時のライン形成、ディフェンス時のポジショニング、リアクションの練習を行った後にミニゲームを行いました。少しづつではありますが、子供達自身がミニラグビーを理解し始めてきており、5月の練成会に向けて良い形にはなってきたと思っております。

4年生もミニラグビー2年目に突入という事もあり、技術面、メンタル面、ラグビーへの理解度も向上してきており、個人ではなくチームとして機能している様に見受けられました。基本的なことを今のうちにしっかりと身に付けて、試合では自然と出せる様に頑張りましょう。フィットネスは、続けることが体力向上に繋がりますので、皆で頑張りましょう。

スクール保護者の皆様
日々スクールの活動にご協力頂きありがとうございます。
気温も高くなり暑くなってきておりますので、ご家庭に戻られてからも、子供達の体調管理をよろしくお願い致します。また練習時に、帽子、多めの水分、氷嚢などを持参していただき暑さ対策にもご協力いただけると幸いです。
今後ともよろしくお願いいたします。

Bカテ 加藤

Bカテゴリー活動報告_240421

本日はNEC我孫子グランドにて、天候は曇り、微風というラグビーには最高のコンディションで練習をすることができました。

5月の練成会まで1か月を切ったということで、今日は4年生、3年生ともそれに備えた準備がメインの練習になりました。4年生はこれまで通りアタックとディフェンスの個人スキルの向上と連係プレーの精度向上を目指した練習を繰り返しました。昨年に比べチーム力が大幅に向上したことが外から見てもよく分かりました。

これまでのタグからコンタクト有りラグビーにおおきく変わった3年生は、まずスクラム、ラインアウトなどのセットプレーの理解に取り組んでいます。覚えなければならないラグビールールがたくさんあり、これはミニ部内交流戦などを通して習得中です。

練成会などの他チームとの交流戦は、勝ち負けが目的ではなく、プレーヤー全員参加で全員がエンジョイすることが大事です。そのために全員が交流戦でその実力を発揮できるようにコーチ陣は子供たちを鍛えていこうと思っています。
5月以降、練習日が猛暑になる日が出てきて、子供たちの体調管理がとても大事になってきますので、ご父兄の方々のご協力をお願いします。

Bカテゴリー活動報告_240414

初夏を思わせるくらいの陽気の中、全カテゴリー揃ってNEC我孫子事業所野球場での練習でした。
全体でのハカの後はBカテゴリー全体でのウォームアップを行い、その後学年毎に分かれての練習です。
今月からコンタクトありのラグビーになった3年生はタックルの基礎やルールのお勉強、4年生はアタックもディフェンスも昨年度からの継続した内容で最後はそれぞれ試合形式の練習です。
やはりスペースが広いといろいろなメニューができていいです!
来週もNECさんのグラウンドをお借りするので引き続きいい練習ができるようコーチも頑張ります。保護者の皆様、気温も高めなので水分補給も忘れずに細かく入れるようにしています。
来週も十分な飲み水や帽子の用意をよろしくお願いいたします。

Bカテゴリー活動報告_240407

新年最初の練習は、桜の花が満開の中、絶好のラグビー日和で実施しました。
新制Bカテゴリーは、
3年生17名
4年生21名
コーチ18名
の体制でスタートします。

今年も新たな仲間が増えていくことを期待しつつ、現行メンバーは健康でラグビーを楽しんでくれるようサポートしてまいります。

2024年度も、保護者の皆様にはご協力いただくことが多いですが、何卒よろしくお願いいたします。

柏RS 斉藤

Bカテゴリー活動報告_240331

<Bカテゴリー 目黒コーチ>

本日は、前川製作所グラウンドにて常総祭に参加しました。
主催を頂きました常総ラグビーフットボールクラブ、そして対戦頂いたスクールの皆様ありがとうございました。
3年生も4年生も初めて試合をするスクールが沢山あり、多くの気づきがあったと思います。1年間の締めくくりとして、非常に内容の濃い試合が多かったように感じます。自分の出場した試合や同じチームの仲間のプレーを是非動画等で見て、この1年間の成長を感じるとともに、また次年度に向けて1人1人目標を立ててみましょう。
3年生はBカテゴリーの最上級生に、そして4年生はいよいよAカテゴリーを迎えることとなります。良い試合をするには、良い準備、良い準備とは日々の練習です。1回1回の練習を大切に、次年度も楽しくラグビーしましょう!
<保護者の皆様>
一年間、子どもたちの送迎を含め、温かいご支援を頂きありがとうございました。次年度も子供たち、保護者の皆様、コーチ一丸となって楽しくラグビーが出来ればと思っております。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。