Cカテゴリー活動報告_230416

<Cカテゴリー木村コーチ>

今年度初めての我孫子での全体練習でした。
練習前に小学部全員でハカの練習を行いました。
練習開始とともに気温も上がり、4月にしてはとても暑い中での練習になりました。
スキル練習ではパスキャッチ、ステップ、スネークラン2v1を行いました。
パスキャッチは次のパスにつなげれるようしっかりと手で取ることを意識して行いました。
一年生はまだ体で取ってしまうことが多かったですがこれから練習していけば2年生のように上手にパスを出せるようになってくれると思います。
試合形式の練習でもスキル練からの繋がりでパスを意識した攻撃を練習しました。
まだ新年度も始まったばかりです。
これからみんなで楽しく練習して上達していってほしいです。

<保護者の皆さまへ>

いつもお子様のサポートありがとうございます。
気温が急に高くなるとまだ体も暑さになれておらず熱中症になりやすいのでご体調の管理などよろしくお願いします。

Dカテゴリー活動報告_230416

〈Dカテゴリー 木山コーチ〉本日はNECさんのグラウンドをお借りしての通常練習でした。
昨日の雨でコンディションが心配されましたが、みんなの日頃の行いのおかげかポカポカ陽気となり、思いっきり走り回ることができました。
ボールを持って鬼ごっこをした後は、試合形式の練習も取り入れました。まだまだルールを覚えている段階ではありますが、いいプレーもたくさん見られました。新年長さんがディフェンスの声をしっかり出してチームを引っ張っている様子も、非常に頼もしかったです。
練習中にミミズを発見し、ラグビーそっちのけで盛り上がってしまう一幕もありましたが、みんな練習を楽しめたのではないかと思います。

<保護者の皆さまへ>
本日の練習、大変お疲れ様でした。練習中もサポートしていただき、ありがとうございます。来週もよろしくお願い致します。

Dカテゴリー活動報告_230409

<Dカテゴリー吉田コーチ>今年度2回めの練習はとても良い天気でしたが久しぶりに風が冷たい中で行いました。大倉コーチの準備運動でグラウンドを1周した後は大好きな鬼ごっこ。大きな声を出しながら逃げたり追いかけたり、大騒ぎでした。次のリレーでは距離を最初の設定より短くしましたが、やってみると皆んなよく走り、物足りないようだったので2回目は元に戻した程でした。その後のタグラグビーもチームを意識して欲しかったので同じメンバーで行いましたが、とても集中してゲーム形式の練習を行う事が出来ました。なにより新年長さん達が張り切って年中・少に関わっていた事が微笑ましかったです。
保護者の皆様、今年度も子どもたちが楽しく練習やゲームが出来るようコーチ一同力を合わせて参りますので、ご支援頂ければ幸いです。

Cカテゴリー活動報告_230409

<Cカテゴリー津村コーチ>

本日は柏の葉でハカの披露があったので、練習開始前にハカの練習をしっかり行いました。

練習はミニゲームを中心に行い、ルールを意識しながらタグラグビーを楽しみました。練成会までは、ルール習得を重点に置き、Cカテらしいゲームができるようにしていきたいと思います

<保護者の皆さまへ>

いつもスクール活動にご協力いただきありがとうございます。

学年が上がり、環境が変わって疲れが出てくるころかもしれません。無理のない範囲で練習にご参加ください。

Dカテゴリー活動報告_230402

<Dカテゴリー西原コーチ>

桜満開の高田小学校にて、新年度のDカテゴリーの練習がスタートしました。少し肌寒い天候ではありましたが、子供たちは元気に体を動かしていました。通常のメニューに加えて、本日はボール取りゲームをやりましたが、最初はできるかどうか少し不安でしたが、みんなルールを理解して、特に新年長組はどうすれば多くボールを取れるのかを考えながら取り組んでいたのが印象的でした。

5月に試合を予定しているため、まずは基本的なルールを覚えること、また、パスやタグ取りなどのスキル向上を図っていきます。

本年もみんなでラグビーを楽しみましょう!

<保護者の皆様>

スクール活動にご協力頂きましてありがとうございます。新体制で慣れないところがあると思います。お気づきの点がありましたら、コーチのほうまでご連絡を頂けると幸いです。今年度もよろしくお願い致します。

Cカテゴリー活動報告_230402

<Cカテゴリー津村コーチ>

本日は今年度最初の練習でした。

桜が満開の中、グラウンドで、元気いっぱい走り回りました。最初は寒かったですが、次第に暖かくなり、子供たちも上着を脱いで元気に動いていました。

まずは自己紹介からスタート、大きな声で自分の名前と挨拶ができました。

新1年生は、初めてのカテゴリーで少し緊張が見られましたが、練習が始まればなんのその。楽しみながら練習することができました。

新2年生は少しお兄さんになって、下の子たちのお手本になれるように頑張っていましたね。

今年度もみんなで楽しくラグビー頑張りましょう!

<保護者の皆さまへ>

いつもスクール活動にご協力いただきありがとうございます。

新体制でスタートしますが、継続して子供たちが楽しくラグビーができるよう精一杯取り組んでいきます。

ご家庭に置かれましては引き続き、お子様の体調管理など宜しくお願い致します。環境が変わり、心も体も大きく変わる時ですので、引き続きフォローをお願いいたします。

Dカテゴリー活動報告_230326

<吉田コーチ>

今日はあけぼの山で練習の予定でしたが雨模様のため柏ハカの講習会のみとなりました。講師は柏ハカを作成くださったカール・ポキノさんです。最初は幼児から6年生までが柏ハカを行いました。ハカが終るとポキノさんが、言葉や1つひとつの動きの意味の大切さ、しっかり声を出しながらゆっくりとしたテンポで行う等指導してくださいました。その後子どもたちはハカのパートごとに練習し、最後に通しで行うとポキノさんからとても上手になったと言ってもらう事が出来ました。柏ハカをこのように直接教えて頂ける事はなかなか無いので、この経験を通じこれからも柏ハカを大切にしていきたいと思います。

保護者の皆様、本日は雨の中ご参加ありがとうございました。また1年間送迎やご協力頂いたおかげで無事に終る事が出来ました。本当にありがとうございました。

2023年3月19日_ドキドキ緊張する中でのKashiwaHAKA!

2019年のラグビーワールドカップ日本大会において世界中に旋風を巻き起こした「柏ハカ」を2年生以下のメンバーのみで初めて披露しました!

3月19日(日)@柏駅ダブルデッキKASHIWA GREEN PARK STAGE

NECグリーンロケッツ東葛のアウェイ戦を応援するイベント「CHEER UP柏」の中で、柏ハカを披露しました。
今回、交流会などでの他のスクールへの披露を除くと、小学2年生以下のメンバーのみで披露する初めての機会となりました。
本番前はハラハラ、ドキドキの緊張の中、不安や恥ずかしさも入り混じった表情の子どもたちでした。

いざ本番、パブリックビューイングに駆けつけたグリーンロケッツファンやたくさんのお客さんの前に立つと、キリッとした表情に切り替わり、堂々とした柏ハカを披露しました!(拍手〜)

 

この年代ならではの可愛らしさやあどけなさを残しながらも、ラグビーが大好きな子どもたちの熱い思いを、会場にいた皆さんも感じてもらえたのではないでしょうか。
きっとアウェイで熱戦を繰り広げるグリーンロケッツにも、みんなの思いが届いたはずです。

今回、子どもたち、そして、柏RSに貴重な機会をいただきました関係者皆様と会場でご声援いただいた皆様に心から感謝いたします。
ありがとうございました!

柏RSでは、これからも柏ハカを継承していきます。