Aカテゴリー活動報告_240609

本日は午後からNECグラウンドで全体練習となりました。

奥のグラウンドでは東京学館浦安高校と千葉日大一高ラグビー部が練習試合をしていました。実は柏ラグビースクールのOBも何人かプレーしていて、OBと関わりのあったコーチ達も練習の合間に試合を観戦しました。小さかった彼らが大人顔負けの活躍をしている姿を見るとなかなか感慨深いものがありました。

Aカテゴリーは先週の江東、鎌倉との試合を踏まえての練習となりました。
やはり、全国優勝する強豪チームはディフェンスが強いので、5年生はディフェンスの時間に多くを裂きました。チームディフェンスを念入りに行い、密度の高いアタック&ディフェンスで締めくくり、来週の試合に向けてよい練習となりました。

最後に保護者の皆様にお願いがございます。最近は練習の強度が上がり怪我人も多くなってきています。特に気を抜いた際に怪我をすることのが多いのでやや厳しい声かけも行いますが、怪我無く練習が続けられるための声かけだとご理解ください。そしてもし落ち込んたりしていたら子供達の心のケアとともにコーチ達にぜひお知らせください。コーチ達も細心の注意をしながら今後も取り組んでいきたいと思います。

(保護者の皆様へ)
保護者会の皆様方におかれましては、バザー開催にご尽力いただきありがとうございました。実はバザーには掘り出し物が多く、我が家も長男、次男、三男とかなりお世話になりました。良いお買い物が出来ましたか?
そろそろ梅雨になり練習開催の可否が直前まで不透明な時期にも入りますが、晴れ間が出たら思いっきり練習が出来るように体調等日頃から整えていきましょう。よろしくお願いいたします。

(5年コーチ 政野)

Bカテゴリー活動報告_240609

今日は午後からNECグラウンドでの練習でした。全体でハカ練習をした後に、
Bカテゴリー全体でのアップ。
その後4年生は、ハンドリング練習をみっちり行いました。
一歩前に出てスピードをつけてボールを貰う意識は浸透しつつあります。
その後は、コーチがディフェンスに入り、2対1、2対2でのアタック練習を行いました。コンタクトプレーの準備後、トライラック、オーバーを行い、ミニゲームを実施。最後はコーチ対選手のミニゲームで締めくくりました。
3年生は走りながらパスを行う練習を中心に、長い距離のパスにも果敢にチャレンジしていました。ミニゲームを通じて、ラグビー感を徐々に養っています。本日もナイスファイトでした。

(保護者の皆様へ)
本日はバザー開催頂きまして、ありがとうございました。
また、マオリオールブラックスへの寄贈用の千羽鶴もお持ち頂きありがとうございました。
まだお持ち頂いていないご家庭の方は次週以降でも構いませんので、ご協力お願い致します。

Bカテゴリー活動報告_240602

日曜日は、NEC我孫子グラウンドにて、鎌倉ラグビースクールと江東ラグビークラブとの交流戦を行いました。
予報とは異なり、午前中は涼しい中で日差しも出て、ラグビー日和となりました。交流戦は、3年生は鎌倉ラグビースクール、江東ラグビースクールと、4年生は江東ラグビースクールと各々対戦、午前だけで3試合以上を経験する充実したものとなりました。
鎌倉ラグビースクール、江東ラグビースクールは共に強豪。組織プレー、連携のための声掛け、パスの精度、ボールへの強い思い、等を強く感じさせる場面が多くありました。スクール生にとって、これからの課題を自覚できた一日となったと思います。最後に披露したハカでは、スクール生は元気を取り戻して負けん気があるところを見せてくれました。まだまだ成長できると感じさせるものとなりました。

<保護者の皆様へ>
選手たちの送迎と応援をありがとうございます。スクール生が末長くラグビーを楽しんでもらうためにも、体調や怪我の治療を最優先にしていきますので、引続き、ご理解とご協力の程、宜しくお願い申し上げます。

Cカテゴリー活動報告_240602

(Cカテゴリー黒木コーチ)今日は、NECさんの野球場をお借りして、鎌倉ラグビースクールと江東ラグビークラブとの交流戦がありました。直前まで微妙な天候で開催が危ぶまれましたが、何とか開催することができました。結果としてちょうど交流会が実施された午前中だけ好天となりました。コーチのナイス決断!

2年生は鎌倉と2試合、1年生は鎌倉と柏で混合チームを2チーム作って3試合を行いました。鎌倉のタテ攻撃の破壊力がすごくて、とても良い勉強になりました。柏も今日のテーマだったパスをつなぐということを意識して頑張りました。
1年生は今日初めてあった人との混合チームにもかかわらず、もともと同じチームだったかのようにプレーしました。試合の合間に鎌倉のコーチが「何年か後にまた同じチームになるかもしれないね」とおっしゃっていましたが、ラグビーを続けていればまたどこかで再会することはきっとあります!

なんと今日、柏ラグビースクールの創設時メンバーだった子(おじさんコーチからみて子供ということ)が、鎌倉RSの1年生の保護者として声をかけてきてくれました!

閉会式でのHAKAは上級生の迫力に引っ張ってもらって、いつもより大きな声が出ました。

保護者の皆様へ。選手たちの送迎と応援をありがとうございます。おかげで今日も選手たちは少し成長できました。

Dカテゴリー活動報告_240602

(Dカテゴリー大倉コーチ)6月になりました。
梅雨空が気になりますが、午前中は晴れ間も出てラグビー日和となりました。
緑一面のNEC グランドはミミズが顔を出して、子どもたちは、コーチの話なんてそっちのけで車座になって遊んでいます。

今日の練習では、タグを取られた後のパスを意識してみました。
ランプレーでトライを取るのは、もちろん楽しいけれど、チームの仲間にパスをつないでトライを取れたら、ラグビーはもっと楽しくなるよ。
来週も、ボールを持って、走って、パスして、思いっきり楽しくラグビーしよう。

Aカテゴリー活動報告_240602

本日は、午前に鎌倉RSさん、江東RCさんとの交流会@NEC我孫子グラウンドでした。心配された天候も嘘のような晴れ間も見えプレーするのには良い天気となりました。

さて我々6年生チームの状態は?? 運動会など行事ごとでお疲れでしょうか?? 何となく皆がフワッとした状態、、、大丈夫?
その心配は的中、エンジンのかかりが遅めにて課題であるデイフェンスのPUSHは勿論、A,Bチーム共に課題の多い初戦の結果となりました。こうした交流会は、日頃の練習の成果を発揮できる良い機会、練習で鍛錬したプレーをイメージしてグランドに立てば満足のゆくプレーが出来る筈なのに、みんな顔上げて!

最後は、なんとか気持ちを切り替えたプレーが出来ていましたが、今日に残った課題は、引き続き練習で克服して行きましょう。

 

 

保護者の皆様へ
最近「かかと」の痛みを訴える選手をチラホラと見かけます。ラグビーは、ご承知の通り子供とはいえ身体に負担の掛かるスポーツ。かかとの骨の成長過程において子供達に多い「シーバー病」の可能性もあります。
多くの場合、自然に治癒するそうですが、風呂上り等、足裏を軽くマッサージすることで痛みが和らいだりすることもあるそうです。予防措置としてスパイクサイズの見直しや、インソールを厚みのものにしてみることも良いとのこと。

お子様がかかとに痛みを感じる場合、無理をさせず整形外科を受診させてあげてください。

(6年コーチ 早瀬)

Dカテゴリー活動報告_240526

(Dカテゴリー高丸コーチ)5月26日初夏の陽気の中、久しぶりの高田小で練習をしました。
大倉コーチのアップでは、以前より高くボールを投げられるようになったり、持て余す元気を存分に発揮するようなジャンプ。
前田コーチからボールの扱い方、身体の使い方を指導してもらい、ボールの扱い方1つでも、子供たち個人個人の性格が良く表されていました。
2対1をやってからの、タグラグビーはタグを取られてからのパスを渡す方、受ける方の対応が上手くなってきて、これからの交流会等がとても、楽しみになってきています!

保護者の皆様、今日は親子トレーニングの時間が取れませんでしたが、いつも、お手伝いいただき、ありがとうございます。子供達も力の入るトレーニングですので、引き続きの練習への協力を、宜しくお願い致します。

Cカテゴリー活動報告_230526

(Cカテゴリー瀬野コーチ)本日の練習は久しぶりにホームグラウンド高田小学校で行いました。
ハカ練習では前にいるコーチが吹き飛ぶくらい大きな声が出ていました。素晴らしかったです。
準備運動は体を温める、解す大事な練習です、体を動かしながら集中力を高めてしっかり行いましょう。
試合形式の練習ではレフリーに従いプレーする事を指導しました。試合中はレフリーの判定や指示に従いプレーする、それが絶対に必要です。練習ですので後で何がいけなかったのか、どうすれば良かったのかを振り返り指導しますのでよく話を聞いて次に活かしていきましょう。
振り返り指導としてアタック&ディフェンスを行いました。
1.タグは両手で取りタグを取ったら両手を上げ大きな声で「タグ!」とアピールする
2.タグを取られたら直ぐにパスを出す
3.直ぐにパスを貰えるようにサポートに走る
3つのポイントを練習しました。
その後の紅白戦では練習で学んだ事を直ぐに実践出来ていましたね。
来週はNECグラウンドで練習予定です。今日の練習で学んだ事を活かして取り組んでいきましょう。

保護者の皆様
いつもスクール活動にご理解、ご協力を頂きありがとうございます。大分気温も高くなってきましたので多めの水分準備等よろしくお願いします。