本日は、高田小にて通常練習を行いました。肌寒く、途中から雨となり、少し早めに練習終了としました。
基礎スキル~実践的な練習内容で実施しました。ハンドリングを始め、良いプレー、良い試合をする為の練習です。試合を意識して、練習に参加しましょう。試合は本気でやっているはずです。練習も本気で取り組みましょう。
保護者の皆様、今月も交流会の予定があります。急に気温が下がったりしていますので、ご家庭でも、選手達へ体調管理のお声かけをしていただければと思います。引き続きよろしくお願い致します。
一般社団法人
本日は、高田小にて通常練習を行いました。肌寒く、途中から雨となり、少し早めに練習終了としました。
基礎スキル~実践的な練習内容で実施しました。ハンドリングを始め、良いプレー、良い試合をする為の練習です。試合を意識して、練習に参加しましょう。試合は本気でやっているはずです。練習も本気で取り組みましょう。
保護者の皆様、今月も交流会の予定があります。急に気温が下がったりしていますので、ご家庭でも、選手達へ体調管理のお声かけをしていただければと思います。引き続きよろしくお願い致します。
<鈴木コーチ>
今週は、前川製作所にて常総JRRFCさんと交流戦を行いました。夏を挟んで久し振りの交流戦でしたが1試合終了した所で雨が強くなってしまった為、Dカテゴリーはそのまま終了となりました。子供達にとってはちょっと物足りなかったと思いますが再来週も交流戦があるのでまた次回頑張りましょう。
<保護書のみなさま>
朝早くから送迎、応援ありがとうございました。今回は生憎の天候で残念でしたが再来週の交流戦はもう少し多くの試合が組めると思います。交流戦に遠方から参加するスクールの中にはDカテゴリーに関しては不参加としているスクールも多い為せっかく早朝から参加して頂いたのにあっと言う間に終わってしまう事もあると思いますが、その際は出来るだけ普段と違う練習等を考えていきたいと思いますので引き続きよろしくお願いします。
<Bカテゴリー 阿部コーチ>
今週は、前川製作所にて常総JRFCさんと世田谷JRFSさんとの交流会でした。
前日に日本代表がサモアに勝利し、ベスト8に王手となる中の試合になりました。
途中、大雨に見舞われましたが、試合の際は小雨になり皆元気にプレーしてくれました。試合の結果を振り返り、次に自分がどうするべきかを反省している姿が見え、成長を感じました。
今回の経験、反省をバネにして来月にあるNECカップで戦い抜きましょう!
(保護者の皆様)
途中大雨のコンディションの中、送迎・応援ありがとうございました。
体を冷やして風邪などひいていませんか。
これからは練習時間の気温も下がり動きやすくなるかとは思いますが、天の場合は冷えやすくなります。
練習の際にはコーチ達で中断等の対応をしますが、練習後の着替え等のケアをお手数ですが宜しくお願い致します。
Aカテゴリー 山部コーチ
今日は前川製作所Gにて 常総JRRFCさんと世田谷区RCさんとの交流会を行いました。
RWCの影響もあり参加者がかなり寂しい状況でした。なんと6年生は9人ピッタリ。そんな中でも各学年ともに日々の取り組んできたATやDFを随所に生かすことができました。
11月に開催のNECカップの組み合わせも決まり、日本代表のように予選プール突破を目指し頑張っていきましょう!
〈保護者の皆様〉
朝早くまた悪天の中送迎、声援ありがとうございました。今回のように突然の降雨の可能性がありますので、着替え等ご用意お願いいたします。また気温も急激に変化しますので上着等のご用意もあわせてお願いいたします。
<Cカテゴリー活動報告 川井コーチ>
今週のCカテゴリーは、前川製作所にて常総JRFCさんと世田谷JRFSさんとの交流会でした。
途中、大雨に見舞われ中断もありましたが皆元気にプレーしてくれました。来月に予定されているNECカップを見据えて、子供たちの動きも目に見えてよくなってきています。 試合後の反省会では、すごく具体的な意見が出てくるなど、子供たちの成長が感じられる1日でした。
ワールドカップの盛り上がりと共に、毎週のように新規入会の方が増えています! これからも、ラグビーに興味を持った子供たちが、少しでも楽しめる場を目指して活動していきたいと思いますので、引き続きご協力をお願い致します。
<Cカテゴリー 小林(健)コーチ>
9月最後の日曜日、高田小で元気に練習をしました。
前日に日本代表がアイルランドに勝利し、日本中が興奮に包まれる中の練習になりました。 体験の子供達もたくさん来てくれました。初めてのラグビー体験にもかかわらずスクール生と打ち解けて楽しんでくれました。
今週は、来週交流会があるので普段のアジリティートレーニングや基礎スキル練習に加え、実践形式の練習を多めにしました。オフェンスでは、ボールキャリアーがタグを取られた時に後ろから他の選手が走り込み、パスをもらって前進するプレーが出来るようになった選手が多くいました。
ディフェンスは、自分が担当する相手選手を声に出し(ノミネート)仲間に伝え、まっすぐ線になって前に出ることを確認しました。このスキルは高学年になった時にとても重要になってきます。 全国で上位に進出するチームはディフェンスが強く、少ない失点で食い止め、強みを生かした攻撃で手堅く勝ち進みます。
まだ早いですが、コーチたちはそんなことも考えつつ高学年や中学高校でもラグビーを楽しみながらプレーしてもらえるように練習メニューやアドバイスをしていければと思っています。
引き続き、スクール活動にご理解とご協力をお願いいたします。
ワールドカップで盛り上がる中、「第2回 東葛/葛南地区 中学生ラグビー交流会」に参加させていただきました。関係者の皆様、ありがとうございました。
試験期間等もあり、参加選手が少なかった為、1・2年生、ミックスでのチーム編成として挑みました。勝敗にはこだわらず、これからチームを造っていく上でのスタイルを確立する。今まで練習してきたことを試合を通して実践する。この2点を目標としました。
体格差のある相手にも果敢に挑んでいました。身体的にもきつかったと思います。今回の試合で見えてきた課題もあります。しっかり、振り返りをして、確実なものにしていきましょう。
保護者の皆様、日頃より中学部の活動へのご理解、ご協力ありがとうございます。今後も交流会等で、活動場所が色々と変わりますが、引き続きよろしくお願いします。
<石原コーチ>
ワールドカップの効果もあり、Bカテゴリにも体験に来てくれる方が増えています。
ラグビーに興味を持ち、楽しむ気持ちがスクール生の中でも高まってくれると嬉しいですね。
Bカテゴリはカテゴリ全体で何試合か部内マッチを行いました。
先々週も同じように部内マッチを行いましたが、3年生、4年生ともにその時と色々と変化があり、子供達の成長には驚きます。
試合中もお互いに声を出し、1試合にかける真剣さが増しているように思います。
どのプレーヤーも積極的にゲームに参加している姿がとても頼もしく思えました。
保護者の皆様へ
いつもスクール活動にご協力戴きありがとうございます。
ラグビーの試合を見る事は子供達のラグビー理解度を大きく向上させてくれると思います。
とてもいい機会なのでぜひお子様と一緒にラグビーを観て下さい。
プレーやルールでわからない事があればいつでもコーチに聞いて下さい。
引き続き宜しくお願いします。