Dカテゴリー活動報告_190915

<久保田コーチ>
今週、昨日までオールブラックスがキャンプ中に使用していた柏の葉公園総合競技場での活動でした。子どもたちはオールブラックスの選手になった気分で頑張って練習をしました。
陽射しが強く気温も上がったこともあってか、パス、キャッチ、ストレートランの基本的な練習の繰り返しでは少し集中できていない時間もみられました。しっかりとしたスキルを身につけるためには大切な練習ですが、子どもたちには退屈な練習かもしれませんね。コーチみんなで楽しくラグビーを学べるような環境作りを考えていきますので、ご理解、ご協力をお願いいたします。

<保護書のみなさま>
日頃より、ご支援、ご協力ありがとうございます。今週は保護者の方にも練習に参加、お手伝いいただき感謝しております。子どもたちはとてもうれしそうな顔がみられました。これからも保護者の皆様と子どもたちの成長を一緒に見守り、ラグビーを楽しんで行きたいたと思っております。ぜひ、ご協力お願いいたします。

Cカテゴリー活動報告_190915

<Cカテゴリー新村コーチ>

今日は柏の葉競技場グラウンドを借りての練習でした。練習の合間には柏ハカを始める子もいたり、まだまだオールブラックス熱が冷めやらぬ中での練習となりました。

Cカテ全体アップのアジリティトレーニングでは、前日までオールブラックスが使っていた芝生の感触を感じながら、芝生の上を這ったり転がったりする動作を取り入れて体を慣らしました。

その後、1年生はパス、ステップ、2対1、1対1などの基礎練習を行いました。集中力が落ちる場面もありましたが、鬼ごっこや休憩を挟みモチベーションを回復しながら続けました。 ここ最近継続している基礎練習の成果もあり、最後に行ったタグの試合では、うまくボールが繫がったり、粘り強くディフェンスしたりする場面も見られました。また、率先して声を出してチームメンバーをまとめようとする子もいたりと、皆それぞれでだいぶ成長したように感じます。

2年生は、指定された色のマーカーを触ったり、ラダーをしながら足し算引き算をしたり、体と同時に頭も使うサーキットを行いました。子供達は苦労しながらも笑顔をみせ楽しそうに取り組んでいました。

素晴らしい環境の中、新メンバーや体験の子も含めて、皆でラグビーを楽しむことができました。3時間の練習、子供達の集中力が途切れないようにメニューや進め方を工夫して、より充実した練習にしていきたいと思います。

 

>保護者の皆様
いつも子供達や練習のサポートをして頂きありがとうございます。 だいぶ涼しくはなりましたが、まだ残暑がありますので熱中症対策のご協力宜しくお願い致します。

Aカテゴリー活動報告_190915

(Aカテゴリー 大橋コーチ)

前日までオールブラックスが活用していた柏の葉競技場での練習でした。コーチは片付け・清掃等、お疲れ様でございました。

今週もゲームとドリルを反復する練習で実施しました。せっかく先週大中コーチに高めてもらったスキルを忘れてしまっていたメンバーがいて少し残念な結果となりました。一方、6年生に新メンバーのT君が加入しました。うれしいかぎりです。T君は経験は浅いけど、ボールをもって前に進む力が素晴らしいです。一緒にラグビーを楽しもう!

小林コーチもおっしゃってましたが、いつもの練習で伸びることも大事ですが、毎回の練習で少しずつ積み上げていくことも重要です。先週より今週、今週より来週、しっかり積み上げていくことが大事なので「やるべきこと」を意識しておくことは非常に重要です。何を習ったのか、何がやるべきことだったのか、自分はそのやるべきことをきちんと行えているか、足りないところはなんなのか、しっかりとラグビーノートを活用して自分と向き合ってください。そうした振り返りが、結果として自分を成長させる糧となりますから(僕は複数年Aカテを経験しているので、事実として知っている)。

本年度は極めて少しのことしか教えていません。もっともっとお伝えしたいことは山ほどあるのですが、みんなにしっかり習得してもらいたいのでできる限りわかりやすく、順番をおって伝授しています。 しっかり積み上げていってもらいたいものです。

 

<保護者のみなさま>
前日までのオールブラックス事前キャンプ含め、本当にいろいろありがとうございます。KASHIWAという名前が全世界にとどろいた一週間となりましたが、その名に恥じぬよう、しっかりとプレイ面でも支えていきたいと思います。 ラグビーノートの話を選手にもしましたが、ご家庭での支えも極めて重要です。 おふろトークとか、ラグビーノート振り返りも含め、ご家庭でのバックアップを引き続きよろしくお願いいたします。​

 

Bカテゴリー活動報告_190908

<Bカテゴリー 永島コーチ>

今週は残暑が厳しく、猛暑の中での練習となりました。私が担当する四年生では、継続的に取り組んでいるパスの基礎、また、先週の試合の反省を踏まえたコンタクト練習に取り組み、その後アタックディフェンスなどを行いました。

パスについては、ボールの胸キャッチが減ってきており、多くの子供がハンズアップでキャッチできている印象です。大きく成長を感じた子も沢山いました。あとは、パスを丁寧にしっかりフォロースルーする等正確性をより高められればと思います。

またコンタクトについては、当たる際の踏み込みと足のドライブを確認しました。こちらは人それぞれの課題がある印象ですが、全体としては、当たる際のボールの位置(敵からなるべく遠く)や当たった後のボールコントロール(両手でコントロール)を引き続き練習する必要があると感じました。

パスとコンタクトの課題を意識したアタックディフェンスでは、改めて様々な課題が出ましたが、子供達を個別にフォローして、更なる成長につながるよう、指導したいと思います。

保護者の皆様へ
今年は9月になっても暑い日が続くようですが、一方で急な気温の変化も気を付けるべき時期ですので、子供達の体調管理よろしくお願いします。

Cカテゴリー活動報告_190908

Cカテゴリー齊藤コーチ

今週は台風が接近し、蒸し暑い中での練習でした。子供達は新学期の疲れもあったのか、集中力が続かない様子も時々見られましたが、こまめな休憩をいれつつ行いました。
今週はCカテゴリー全体でアップをした後学年別に分かれ、一年生はコーチの動きを真似するミラー、パス、ステップの練習をしてからタグをとる練習にうつりました。子供達は一対一で行うタグをとる練習を一番集中し、楽しくやっていました。
最後に試合をやりましたが、パスをうまくつなげてゴールする場面も見られたので、今後も良いプレーは誉めて伸ばしていきたいと思います。
来週は、オールブラックスが練習をした柏の葉競技場での練習となります。素晴らしい環境のなかでオールブラックスの一員になった気持ちで練習しましょう。

保護者の皆様いつも練習に御協力ありがとうございます。子供達の爪の点検を練習前にお願いします。

Dカテゴリー活動報告_190908

<鈴木コーチ>
今週は真夏の様な暑さの中2名の体験のお友達も参加してくれて賑やかな活動となりました。今月から活動時間が30分長くなった為暑い中で集中力を維持するのはなかなか大変だったと思います。年中、年少の子達はパス、キャッチ等の基本練習と共に状況判断能力や広い視野を身に付けてもらえる様な練習を考えています。小さい子供達にとってすぐに練習内容を再現するのは難しいと思いますが、繰り返し練習すると皆ちゃんと身に付けてくれます。子供達が飽きずに楽しく練習出来る様今後もコーチ内でメニューを更新して行きたいと思います。

<保護書のみなさま>
今週も暑い中送迎等有難うございました。いよいよオールブラックスも来日しメディアでもラグビー関連の情報を目にする機会が増えて来ました。是非これから11月まで子供達と一緒にワールドカップを楽しんで行きましょう。