Cカテゴリー活動報告_220911

<斉藤コーチ>

本日は、千葉市ラグビースクール様にお招きいただき、交流戦をとりおこないました。

真夏の日差しに陰りが出てきたものの、子供たちの試合に向かうし姿勢や保護者の応援には熱が入りました。

今回は、学年別での試合ということで、普段の1,2年生混成チームを解消して試合に臨みました。

どの試合も白熱した展開となり、子供たちも真剣勝負でラグビーに向き合っていました。

1年生は、普段先輩の陰に隠れていた子も「自分がやらねば」という意識が芽生え、積極的なプレーが多くみられました。

2年生は、普段よりも一層、真剣さが増し、質の高い試合を経験できたこと、その中で普段の練習の成果を発揮できたことは大きな成果だったと思います。

このような機会・環境を提供いただいた千葉市RSの皆様に感謝するとともに、サポートいただいた保護者の皆様にも感謝申し上げます。

最後に、本日新たに中原コーチがCカテゴリーのコーチに就任いただきました。
これからのご活躍、大いに期待ください。

交流戦が続きますので、また元気な姿でグラウンドで会えるよう、平日からコンディション整えていきましょう。

 

以上

 

Dカテゴリー活動報告_220911

<木村コーチ>

週末は千葉のフクダ電子フィールドで千葉ラグビースクールさんと交流会でした。
まだまだ気温は高いですが、風もあり徐々に運動しやすくなってきました。

開会式の後には柏ハカを披露しました。
久しぶりのハカ披露でしたが、みんな覚えてくれていました。

これからハカを披露する機会も増えてくると思うので、おうちでも練習してもっとカッコよくできるようにしよう!

試合ではみんなボールを持ちたくて仕方ありません。
それでも年長さんを中心にみんながボールを持てるよう話あったりできるようになっています。
トライもタグもたくさんとれました。試合のたびにどんどん上手になっています。
うまくいったことも、うまくいかなかったこともあると思いますが、次に活かしていってほしいです。
レフリーに注意されたことはみんなで気を付けていきましょう。

保護者の皆様、いつも子供たちのためにご尽力いただきありがとうございます。
今月は遠方での試合が続きます。送迎など大変かと思いますが宜しくお願い致します。
子供たちはいつも一生懸命頑張っています。応援よろしくお願いします!!

 

Dカテゴリー活動報告_220904

〈Dカテゴリー 瀬野コーチ〉

本日の練習は久しぶりの高田小で行いました。
芝も綺麗に刈られ素晴らしいグランドでの練習に多くのお友達が参加してくれました。
体験のお友達も一緒に練習してくれました。初めてラクビーをやったとは思えないナイスプレーを見せてくれました。また一緒にラクビーやりましょう。みんな待ってるよ!
試合形式の練習では上手にタグを取れるようになった子も多く見られ皆の成長を感じました。
チームとしても皆で揃って出るディフェンスやパスを繋いでチームでトライを取ると言った事が出来るようになってきてとても成長を感じます。
来週からは交流会が続きます。練習の成果を発揮して楽しくラクビーやろう!
来週も頑張るぞ〜!

保護者の皆様
本日も暑い中での練習となりましたがご支援ご声援ありがとうございます。
来週からは遠方での交流会が続きます。変わらぬご支援ご協力をよろしくお願い致します。

Aカテゴリー活動報告_220904

<Aカテゴリー5年 立野コーチ>

本日は、久々にホームグランドの高田小での活動となりました。

まだまだ気温30度以上で暑かったですが、時折り心地よい風が吹いて充実した練習ができました。 私自身も7月以来の2ヶ月ぶりの参加でしたが、各練習で感じたことを書きたいと思います。

まず最初に日陰で全員で入念にストレッチを行いました。身体が硬い子もいて、だいぶ苦労していましたが、怪我の防止には必要なことなので真剣にやりましょう。

次に、コーチ陣相手に突破する当たりの練習です。みんなタックルバッグを持ったコーチにあたると足が止まってしまったリ、身体を預けて寄りかかって倒れてしまう子もいました。コーチの後ろにゴールがあると思って足を止めずにきちんと地面を蹴ることと前傾姿勢を意識して集中してやりましょう。

タックルの練習では、ハーフ役のコーチのきっかけで数メートル先のバッグを持ったコーチに入る練習でしたが、やはり直前で勢いを止めてしまう子や、逆ヘッドになってしまう子もいました。大切なことは、大きな声で相手をノミネートして勢いを止めずに顎を引いて逃げずに勇気を出して相手にヒットすることです。大きな相手にもビビらずにヒットできるようになればすごい武器になって自信もつきます。根気よく続けて行きましょう。

 

キックオフの練習ではオフェンス陣は揃って面で距離を詰めること、ディフェンス陣はボールに対して誰が取るのかの声やサポートの寄りが練習の目的です。練習で出来ないことは決して試合でも出来ません。コーチは失敗を決して責めませんが、消極的なプレーはダメです。大きな声を出してアピールしてください。

最後に、5年vs6年の部内マッチを行いました。

5年生は、やはり身体の大きな6年生とは接点の強さでまだまだ敵わないところもありましたが、ブレイクダウンを出来るだけ早く捌くことでトライに繋げる場面もありました。 6年生は、個々の強さで突破するだけでなく、バスを繋ぐ場面も見られ、トライの取り方が良くなったところもありました。

来週から三週連続で交流戦が続きます。今までやって来たことを活かせるよう目的を持って試合に臨みましょう。

 

 

〈保護者の皆様へ〉
いつも送迎等、様々なスクール活動へご協力頂き本当にありがとうございます。今期の活動も折返し点を過ぎ、残り半年となりました。子供達も少しづつ確実に成長しています。コーチ陣も精一杯頑張りますので、引き続きご協力宜しくお願いします。

 

 

 

 

Bカテゴリー活動報告_220821

〈Bカテゴリー:長谷川コーチ〉

夏休み明けの練習はあけぼの山グラウンドでの活動となりました。この夏の猛暑でもあけぼの山グラウンドの芝生は素晴らしい状態に整備されており、最高のコンディションで練習ができました。

久しぶりの活動となりましたが、子供たちは皆元気よく楽しそうに練習に取り組んでいました。4年生は合宿で練習したことを繰り返し練習して、しっかり自分たちの成長に繋げられていました。この夏でチームとして一つの形が出来上がりそうな雰囲気があり、秋から始まる公式戦での活躍が今から楽しみです。

〈保護者の皆様〉
いつも子供たちの送迎や見守りにご協力頂き、大変ありがとうございます。まだしばらく暑い日が続きますが、引き続きのご支援をよろしくお願いいたします。

Aカテゴリー活動報告_220821

<Aカテゴリー6年樋口コーチ>

スクールの夏休み明け、全学年揃って練習開始しました。

特に6年生は卒業まで約半年程となりました。受験する方もいる為、全員揃っての活動は難しくなりますが、悔いの無い半年にしましょう!

勝ち負けだけでなく、内面の成長ができるようサポートしていきたいと思います。

保護者の皆様へ

いつもスクールへのサポートありがとうございます。Aカテの子供達は成長期に入り、体も心も難しい時期になってくると思います。コーチももちろん見守りますが、ご家庭のケアも重要かと思います。ご協力お願いいたします。

Cカテゴリー活動報告_220821

<斉藤コーチ>

2週間の夏休み期間を経て、あけぼの山公園グラウンドにて、小学部全学年揃っての久々の練習でした。

まだまだ夏休みの宿題が終わっていない子も多い印象でしたが、なるべく早く宿題を終わらせて、思いっきりラグビーを楽しんでもらいたいものです。

さて練習ですが、小雨が降る時間帯もありましたが、気温は低かったため、比較的運動しやすく、全員が最後まで走り切っていました。

タックルなどの練習も始まり、集中していないとけがをする恐れもあることから、ラグビー経験者のコーチを中心に丁寧に指導していきました。

9月は交流戦が続くため、柏RSのみの練習の時間は大事にしていきたいですね。

>保護者の皆様
日頃より暑い中,送迎や見守りにご協力ありがとうございました。
引き続き練習中の水分・塩分の補給、日々の体調管理を宜しくお願い致します。

Dカテゴリー活動報告_220821

(吉田コーチ)

今日は夏休み明け久しぶりの練習をあけぼの山で行いました。子どもたちの様子が心配でしたが、いつも通り元気に練習に参加してくれてホッとしました。準備運動でグラウンドを一周後、大好きな氷鬼で大騒ぎした後タオルを使ったペアボール運びを初めてやりました。ボールを落とさないようにバランスを取りながら協力する事を狙って行いました。これからも遊びながらラグビーにつながる練習を考えていきたいと思います。最後はオフェンス、ディフェンスに分かれてタグ取り、タグラグビーを行い、汗びっしょりになり練習を終えました。

保護者の皆様いつも練習に送迎ありがとうございます。子どもたちのその時々の気持ちを受け入れながらまた来たくなる練習を行って参りますのでご理解ご協力頂ければ幸いです。