Aカテゴリー活動報告_220626

<Aカテゴリー 大橋コーチ>
6月の梅雨の期間の中、35度を超える晴天に恵まれ、本日は小学部から中学部まで全カテゴリー同じ場所同じ時間にてラグビーを楽しむことが出来ました。素晴らしいグラウンドをお貸出いただきましたNECグリーンロケッツ東葛の皆様、NEC我孫子事業所の皆様、ありがとうございます。いきなりの猛暑に体がついていかなかったメンバーも多いようです。体調に気を付けながら、少しずつ身体を慣らしていきましょう。絶対に無理は禁物ですが、少しだけがんばれると、がんばった分だけアツさに強くなれるかもしれません。

本日は小学部全体として、水田さんから柏HAKAの講義をいただきました。柏HAKAの大事なポイント、三つあります。ナウテロウロウの言葉に秘められた意味、大地のエネルギーをチャージする意味、我々が生きとし生けるのは祖先の皆様がいらっしゃったことに感謝する意味、せっかく学んだことなのでしっかり噛みしめて、伝承していきましょう。

さてAカテゴリー6年生は、ここのところの交流戦続きの状況の中、本日は中学部の一年生との試合形式の練習を複数回実施しました。中学生とのゲームはどうでしたでしょうか?つい数か月前まで同じAカテゴリーでプレイしていた先輩方ですけど、あっという間に大きな差がうまれてしまっていましたか? 試合形式の練習から何を学べたでしょうか。

試合後の岡本コーチ、山部コーチのアドバイスの中で、自陣から抜け出す方法の選択肢の中で、フルバックが下がっているのだからオープン攻撃は必ず一人人数差異が出る、というトピックがあり、大橋コーチが試合中にアドバイスしたことが失敗助言になってしまって申し訳なく思いました。 エリアマネジメントも重要なところでありますが、大橋コーチは、もちこんだボールを確実にリサイクルすることを確認しようとして不要な声がけをしてしまいました。ごめんなさい。

さて、上記は一例ではありますが、試合形式の練習を行う場合として、選手個々人が今日一日何を学ぼうか?という姿勢が少し不足していたように感じました。 何を目標として、何を試そうとしての試合形式の練習だったのか、そこがはっきりしていないと何が学べたのかがよくわからないことになってしまうように思います。 具体的には、例えば中学生クラスの接点の強度はどのくらいかを確認したい、とか、中学生レベルのテンポの速さに対して、ディフェンスラインはどのくらい早くセットしなければいけないか、という意味では、全くできてない感が確認できてよかったね、とか。 コーチももちろん考えるのだけれど、選手側から、そうした雰囲気が伝わってこなかったのが、少し残念でした。ちょっと難しいかな?

いよいよ7月に入り、菅平合宿も近づいてきました。 なんとなく集まってなんとなく練習して、というところと、これが足りてないからこれを確認しよう、これをやってみよう、やってみたらスピードと強度が足りてなかったね、次はそこをもっと意識してやってみよう、などと考えながら一日一日の練習に取り組むのとでは、成長の差分に大きな差異が出ると思っています。 自分たちのチームなのだから自分たちで考えて成長していこうね。 コーチ陣も、皆さんの考えを引き出せるよう、しっかり聞いていきたいと思います。

<保護者の皆様>
本日も大変な猛暑の中、ご支援いただきありがとうございます。熱中症気味の選手に対して保護者の皆様の温かいサポートは本当に励みになります。 皆様が支えてくださっているためコーチ陣はフィールドでの活動に集中できています。 本当にありがとうございます。
熱中症は体の慣れももちろんですが、前日の睡眠時間の確保や栄養の偏りというところも大きな因子ではあります。 保護者の皆様のご協力を得なければそれら課題は解決できていきませんので、お子様方を守るという意味でも引き続きのご協力、宜しくお願いいたします。

 

以上