中学部活動報告_201121・22・23

<中学部 吉田コーチ>

11/21・22・23活動報告
練習試合を定期的実施できるようになり、活動も安定してきたので、中学部の活動報告を再開します。

11/21(土)
場所:麗澤ラグビー場
時間:14:30~16:30
参加者:19名
麗澤中学高校ラグビー部の皆さんと合同練習

11/22(日)
場所:麗澤ラグビー場
時間:9:00~12:00
参加者:25名
前半ハンドリング、後半コンタクトをメインに実施
12人制AT&DFをホールドでおこないました。

11/23(月・祝)
場所:ツインフィールド
時間:8:30~12:30
参加者:26名
水戸体育祭ラグビー競技にお招きいただき、水戸日立RSさん、栃木ジュニアさんと対戦させていただきました。
U-13・U-14それぞれ試合をおこない、春先よりかなり伸びてるところを実感しました。逆に課題もわかったので、厳しく修正していきたいと思います。

 

Aカテゴリー活動報告_201122

<Aカテゴリー 5年 永島コーチ>

よく晴れて、非常に気持ちのいい天気の下、私が担当する五年生は今週は高田小での通常練習でした。ここ数ヶ月は、3チームに別れてのチーム練習やスクール内でも試合等に励んでいますが、各チームがそれぞれのチームカラーを出し、切磋琢磨しています。Aカテゴリーになり、個人技のみならず、役割分担や、組織的なプレーの理解・実践がより求められるようになり、声だしをはじめとした、コミュニケーションがより大事になります。子供たちもその大事さが大分分かってきたような気がしますが、引き続き、大きな声を出して、練習や試合にのぞんで欲しいと思います。

また、今回の試合でも、これまでどちらかというと、あまり目立たなかった子が、役割分担が増えたこともあり、持ち味を発揮し、存在感を発揮する場面が増えてきました。ラグビーは足が速く、コンタクトが強いにこしたことはありませんが、その他にも様々な強みが発揮できるスポーツです。一人ひとり自信の持てる何かを発見し、それを活かすプレーを具体的に自分なりに考えて、挑戦・実践して欲しいと思います。

 

保護者の皆様
報道等でもご承知のことと思いますが、また新型コロナの感染拡大が顕著になってきました。スクールでも必要な感染防止対策は行っていますが、各御家庭での感染予防や体調管理には引き続き、ご協力をお願いします。

Aカテゴリー活動報告_201114・15

<Aカテゴリー 大橋コーチ>
今週のAカテゴリーは土曜日・日曜日とも積極的な活動ができました。
11/14(土)におきましては水戸市ラグビー少年団様をホームグラウンド高田小にお招きし、交流戦を実施することができました。いろいろと準備も大変な中、無事交流戦開催できた事に感謝いたします。

試合の模様につきましては、5年生6年生とも日ごろの練習の成果を発揮する良い機会となりました。 水戸市ラグビー少年団のみなさんのボールを受ける前にしっかり深くから走りこんでスピードをつけてもらう、タイミングのいいボールは積極的に大きくボールを動かす、というスタイルは、本当に柏のみんなも勉強になったことが多いと思います。せっかくいい刺激を受けたので取り入れていきましょう。

11/15(日)に関しては、6年生は麗澤グラウンド、5年生は高田小での練習となっております。土曜日の試合での反省点を改善するための練習がそれぞれできたと思っています。
6年生・5年生とも、大橋コーチが教えたセッションにおいては、ここのところ重視しているディフェンスの「内側からのせりあげ」を練習してみました。ディフェンスにおいては、ディフェンスが人数的に有利な状況を構成し、最終的にボールを奪うまでがディフェンスというところなので、内側からのせりあげからダブルタックル、「ゲット!」の声がけと共に一気のターンオーバーを狙っていきましょう。しっかり内側から圧力をかけて相手をタッチに押し出せるように追い込んでいきましょう。
きちんと体系だった動作にて指導できたことは、初めてだったかもしれないので、何度も練習して自分たちのものにしていってください。あと、練習中にも言っていたけど、内側からの声がけ・コミュニケーションがすごく大事ですよ。「アップ!」の声と、「内側見てる見てる!」の声がすごく大事。しっかり声を出していきましょう。(大橋コーチは週末声を出し過ぎてのどがかれてしまいました。。)

(保護者の皆様)
いつも選手たちの送迎、アドバイス、ありがとうございます。 コロナ対策においても第三波といわれてくるような状況ではありますが、手洗いうがいをしっかりすることはもちろんのこと、育ち盛りの選手たちなので積極的にたくさん食事が食べられるよう引き続きのご支援をよろしくお願いいたします。​

Aカテゴリー活動報告_201108

<Aカテゴリー 6年谷口コーチ>

11月に入りましたが本日は暖かな日差しの中、けが人もなく元気に練習ができました。
6年生は今月29日のヒーローズカップに向けて皆時間が限られていることを自覚し、とても練習に集中していました。
2チームに別れての練習では選手それぞれが課題について共通認識をしており、チームミーティングの後は実戦での修正が随所に見られました。
14日に予定されている水戸ラグビースクールさんとの交流会ではぜひ、これまでの練習の内容をお互いに余すことなく出し合ってほしいと思います。

練習開始時に実施した元気のなかった柏ハカは、練習後に行った際には皆大きな声が出ていました。
ヒーローズカップと延期になったNEC杯までこのままの勢いを持続していきたいものです。

 

保護者の皆様

いつもサポートを頂き、ありがとうございます。

朝晩の寒暖の差がありケガの予防や体調管理が大切な時期ですので、目標に向かって頑張っている子供達のためにも引き続きサポートをお願い致します。

Aカテゴリー活動報告_201101

<Aカテゴリー5年 細田コーチ>

爽やかな秋晴れのもと、市川ラグビー少年団りとるキングをあけぼの山農業公園グランドに招いて、今年2度目の交流会を行いました。
急な交流会の開催にもかかわらず、調整に尽力いただいた市川ラグビー少年団と柏ラグビースクールの渉外担当の皆様のおかげで、素晴らしい交流会が行えました。本当にありがとうございました。

前回の交流会から中1週ですが、5年生はマイボールキープ率を高めるために取り組んだダウンボールや2人目のサポートプレーに成長が見られ、モールやラックでボールを取られる場面が減りました。
試合と試合の合間では6年生同士の試合を観戦しました。
柏の6年生も懸命にディフェンスを頑張っていましたが、市川さんの連携攻撃は防ぎきることはできませんでした。5年生にとっても非常に勉強になったと思います。

市川さんのような連携攻撃をやるには、ハンドリングスキルと同じ思いを共有して声出しによるコミュニケーションが大事になります。
来週からの練習で取り組んでいきましょう。

 

保護者の皆様
今回あけぼの山農業公園グランドではじめての交流会となりましたが、無事開催できましたので、積極的に柏に招いて交流会を計画することができそうです。
コスモスが満開で観光客が多く、駐車場が変更となったりと多少混乱してご迷惑をおかけしましたが、送迎や声援ありがとうございました。

全体的には制限時間一杯の試合参加ができて、子供達も大満足だったと思います。
子供達の頑張りを褒めて下さい。

Aカテゴリー活動報告_201025

<Aカテゴリー 5年 古在コーチ>

秋晴れの空のもと、5年生は高田小グラウンドで練習を行いました。先週の成田チャオズJr. さんとの交流戦で感じたであろう充実感や悔しさなどが色褪せないうちに、身体の動きや連携プレーを確認する良い機会になったと思います。コンタクトプレーの学び直しやパスまわしなど基礎スキルの定着や向上に主眼を置いた練習を楽しめたのではないでしょうか。

チーム別練習後の3チーム対抗戦も充実した内容で、個人技に頼らない連続攻撃が着実に進化するとともに、攻守の切り替えも早くなっている様子がうかがえました。現在の3チーム体制になってから2ヶ月しか経っていないにも関わらず、各チームとも良い連携を見せるようになっています。ただし、声を出すメンバーが固定化しているので、もっと遠慮せずに声を出し合える雰囲気を作ると良いでしょう。

保護者の皆様
寒くなり乾燥する日が徐々に増えてきましたが、ご家族皆さんで手洗いやうがいの徹底をお願い致します。コーチ陣も体調管理に取り組んで参ります。
最後になりましたが、いつも活動へのご支援とご協力をありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。

Aカテゴリー活動報告_201018

<Aカテゴリー一宮コーチ>

コロナ渦の難しい状況のなか10月半ばにはなってしまいましたが今年度初めての交流会を成田市北羽鳥運動公園で成田チャオズJrさんと行うことが出来ました。昨日の降雨で開催が危ぶまれましたが成田チャオズJrさんのご尽力で素晴らしい交流会が行えました。本当にありがとうございました。

日頃の練習の成果を5年生、6年生ともに発揮してくれていました。
5年生は初めての9人制での交流会でしたが全体的に凄く良く動けていたと思います。4年生の頃より人数が多くなったことにより個人技では中々トライまで持って行くのが難しくなってくるので仲間との連携が求められてきます。今日は数人ですが、もの凄く良い連携の声が出せていました。皆んなが声が出るようになってくると本当に強いチームになりますので、今日声が出なかったと思った子は次回の練習から意識して声を出してみて下さい。

6年生は最上級生となって初めての交流会でした。部内マッチでは味わえない緊張感の中、凄く良いプレーを連発してくれました。
しかしヒーローズカップ全国大会出場を目標とした場合はまだまだ物足りません。予選が11月29日に決定しました。残り僅かな練習機会を皆んなで盛り上げて高めていきましょう。

 

保護者の皆様
本日、交流会が行えるところまで持ってこれたのは難しい課題を保護者の皆様と我々コーチ陣が一体となってクリアしてこられたお陰です。本当にご協力ありがとうございました。今年度も残り半分を切りまだまだ色々と制約もありますが子供達が良い活動の出来るように取り組んで参ります。

最後になりましたが、本日も遠方への送迎ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

Aカテゴリー活動報告_201004

<Aカテゴリー6年 島田コーチ>

午前中雨予報で練習前に若干の雨が降り心配しましたが、開始と同時に雨も止み素晴らしい麗澤グランドと天気もベストコンディションでの練習となりました。

NEC杯まで残り6回の練習しかないこともあり、20名のメンバーが集まり子供達も徐々にムードが上がってきていると…。

ヘッドコーチを中心に基礎的な反復練習と試合に向けた練習と内容の濃い3時間となりました。まだまだ基礎的な反復練習も多いですが、必ず試合で役に立つポイントとなる練習であり、少しずつ子供達も理解してきたように思います。また、先週に続き中学1年生に胸を借り3ゲームを行いました。やはり体格だけでなくスピード、技術面、試合運び等々で上手であり、思うようは出来きませんでしたが、我々コーチ陣も子供達にとっても課題を見つける良い機会になったと思っています。残りの練習と交流戦で修正し、目標であるNEC杯、ヒーローズ杯で結果を残せるようコーチ陣でサポート出来ればと思っております。

 

 

保護者の皆様

いつもサポートを頂き、ありがとうございます。

朝晩の寒暖の差があり体調を崩しやすい時期ですので、目標に向かって頑張っている子供達のためにも引き続きサポートをお願い致します。