Aカテゴリー活動報告_190310

(Aカテゴリー大橋コーチ)
年度末最後の大会であるウインターカップに参加しました。
準備、運営等にご尽力いただきました印西RSの皆様ありがとうございました。

5年生6年生とも18年度を締めくくるにふさわしい試合ができたでしょうか。
自分たちの持っている力を試合という場で表現していくのはなかなか難しいものです。それでも持ちうるすべての力を出し切れたのであれば、なんとも清々しい感覚を得られていくと思います。

特に6年生に関しては、冬を過ぎたころから自分たちの力を思うように発揮できず精神的にもキツかったところ、ここのところの連戦により主力級の選手がケガ等により出場ができない状況となり本当に苦しい中でしたが、帰ってきた受験組含めてまさにチーム一丸となってがんばれました。
相手チームの激しい攻撃に対して、何人も何人もひたむきにタックルに行き、まわりの人々に感動を与えらえるような試合ができたことは本当に素晴らしいことなんだと思います。

こうした状況であっても、ただ一つの目標のために体を張れる、あいつのためにがんばれる、ラグビーを通じて学んでほしいことを小学校生活最後の大会で表現してくれました。
ありがとう。

4月からはいよいよ次のステージです。 6年生は中学生に、5年生は小学校最高学年になります。一つ一つ自分を高めて、またラグビーを楽しんでいきましょう。

Aカテゴリー活動報告_190217

Aカテゴリー活動報告_190217

<Aカテゴリー:大橋コーチ>

暖かった土曜日とは打って変わって風の強い寒い一日となりました。
NEC我孫子グラウンドをお借りし、毎年恒例となっているあびこラグビースクール様、松戸少年ラグビースクール様との交流戦でした。 5年生6年生ともこの交流戦を経て、また一段成長してくれると思っています。

5年生は、スピードのあるいい攻撃が複数回みられるようになってきて、今後の成長にも期待が持てるようになってきています。 次の段階のことを期待するのなら、持ち込んだプレイ、ゲインを切ったプレイに対してのリサイクルの精度をもっともっと上げるとより素晴らしい連続攻撃が見られるようになると思うんです。ゲインを切った味方にはサポートに行けるようになってきた。ではそのゲインを切ったボールを次にどうしたら活かせていくか、次にはどこのスペースにボールを運びたいか、そういうところを考え・行動できていくと、もう一段ラグビーの質が上がっていくように思います。

6年生は、今回の交流戦でも非常に勉強になりました。 今回学んだことをシャイニングアークスカップで表現できるよう、しっかり行動に変えていこう。

【保護者の皆様】
いつも送迎等、ご協力いただきありがとうございます。
今年度もいよいよ最終段階に入ってきております。 5年生6年生とも成長の段階を上がろうとしており、年度の最後の成果をあげようと努力しております。
引き続き応援、宜しくお願い致します。

Aカテゴリー活動報告_190203

<Aカテゴリー 大橋コーチ>
本日は、(トップリーグの競技場マップにものっているほどの)麗澤ラグビー場をお借りして、水戸市ラグビー少年団様(以下水戸RS様とします)との交流戦を実施しました。水戸RS様、早朝および遠方よりお越しいただき誠にありがとうございました。 本日は明日の立春を先取りするかのように2月とは思えない陽気で、素晴らしいグラウンドで両チームたくさんの汗を流せたと思います。

水戸RS様との交流戦にて大変勉強させていただきました。 水戸RS様は本当に接点・ブレイクダウンが強く激しく私ども力が及ばないシーンが多数ありました。 5年生は、もちこんだボールをブレイクダウンで奪われてしまうシーンが複数回ありました。しっかり当たるドライブするダウンボールする、そういった一連の基本プレイの積み重ねが水戸RS様のような力強いチームと戦っていくためには必須だと思います。一方、相手のギャップをついてするどい攻撃をしかけ、裏に出た味方をラックにさせて外側、内側と二枚のサポートから「すばらしいテンポ」でボールが出る状態となったプレイも見られました。次のステップは、あの形になったら、どこのスペースが空いてくるのか、考えましょう。ブレイクダウンの強い相手に近場で攻めたら相手の得意な土俵で戦うことになってしまう。
6年生は、水戸RS様の激しいディフェンスに、何度フェーズを重ねてもなかなかトライまでが遠い・攻める枚数が減っていく、そうした事象が発生していました。そんな状態になっていながらも、何度も何度もめげずに攻め続けミスをせずに精神的にもキレずに最後には形まで持って行ったところは、メンタル的な成長も見えてきたところです。シャイニングアークスカップまであとひと月を切りました。お互いしっかり声をかけあい、自分達が「やりきった!・出し切った!」と言えるレベルまで持っていきましょう。

Aカテゴリー活動報告_190127

<Aカテゴリー 吉田コーチ>
成田市北羽鳥運動公園にて成田チャオズジュニアさん、市川りとるキングさんとの交流試合でした。未明に降った雪で、グランドは一面真っ白でしたが、スクール関係者の皆様のご尽力により、予定通り交流をおこなうことができました。ありがとうございました。
インフルエンザなどの体調不良の関係で試合スケジュールが変更になりましたが、柏の選手はほぼ予定通りの参加で、体力、気力的にも充実した冬を過ごせているかと思います。
試合については、5年生は試合中に声で伝え合うことで、まだまだ伝え方が拙かったり、受け取る側が理解していなかったりで、喧嘩になることもあるけれど、いいコミュニケーションからのチーム作りが出来そうな雰囲気があります。一方、6年生は淡々と試合をしてしまい、ピンチでも鬼気迫るものが見えなかったところが課題です。
来週は茨城県大会覇者でヒーローズカップは一つの引き分けで全国行きを逃した、水戸市ラグビー少年団さんとの交流となります。我々も千葉県(近県含む)チャンピオンのプライドを持って戦いましょう。

Aカテゴリー活動報告_190120

<Aカテゴリー 吉田コーチ>
キヤノンスポーツパークにて町田RSさん、杉並RSさんと交流させていただきました。
素晴らしい施設を提供いただき、関係者の皆さまにお礼申し上げます。ありがとうございました。
試合のほうは、5年生、6年生共にやるべきことのテーマを意識しながら、良い成長が出来たのではないでしょうか。
家族やチームメイトとの移動はお楽しみの一つですし、グランドで元日本代表キャプテンの会えたり、トップレフリーに笛を吹いてもらったり、充実した活動となりました。

Aカテゴリー活動報告_190113

<Aカテゴリー 吉田コーチ>
ホーム高田小で今年二回目の練習をおこないました。
天気良くぽかぽか陽気の中、楽しく練習ができました。
5年生に年末1名入会してくれて嬉しいところに加えて、今回も1名体験に来てくれてました。感想を聞いたら「ラグビーやる!」と宣言してくれました。戦力が充実してきて益々楽しみになってきました。
6年生は、とあるポイントを集中練習中。成長を続ける6年生のこれからが楽しみです。
来週は交流会です。やってきたことをやり切ろう!

Aカテゴリー活動報告_190106

〈Aカテゴリー 吉田コーチ〉
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
新年初蹴りは、冬休みモードの身体を目覚めさせるために、元気に声を出す練習からスタートしました。みんな、スイッチ入ったかな。
去年、上手くいったことや悔しかったことを忘れずに、今年一年、また頑張って飛躍の年にしょう!

Aカテゴリー活動報告_181223

<Aカテゴリー 吉田コーチ>
早いもので今年最後の練習となりました。
天候安定せず、グランドコンディションも悪かったですが、みんな泥だらけになりながら、今必要な練習に取り組んでいました。
がんばっている姿が頼もしく、今この練習によって、本物の実力を積み上げて、立派なラグビーマンとして開花することが目に浮かび素敵な練習風景でした。
本年、ご支援ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。