Dカテゴリー活動報告_221002

〈西原コーチ〉

二週連続の雨による試合中止が明け、今週は打って変わっての秋晴れとなりました。3名の体験のお友達も加わり、とても賑やかな練習となりました。

リズムに合わせてのジャンプ、パスなどの基本練習の後、試合形式のタグ取り、氷鬼などの通常メニューを行いました。暑さが和らいできたこともあり、集中して練習できたのではないかと思います。今後も皆んなで楽しく飽きずに練習できるよう、工夫して行きたいと思います。

 

保護者の皆様

今週も送迎等ありがとうございました。久々の活動で子供たちの楽しそうな顔が見られ、コーチ陣も元気をもらうことができました。保護者の皆様も含め、皆んなでラグビーを楽しめるよう、今後ともご協力の程よろしくお願い致します。

Cカテゴリー活動報告_221002

(大池コーチ)

朝晩と涼しくなってきており、だいぶ秋めいてきましたが、気温は30℃近くなり、カラッと暑い天気となりました。

天気が良く、グラウンドが広く子供達も開放的な気分で練習しておりました。

最近の課題は、チーム全体で思いやりを持ち、仲間を信頼して、ラグビーをしていくことが目標です。一人でボールをもってスペースに走りトライすることから、チームメイトにパスをして、チームとしてトライを取ることをしていこうという流れです。

練習前に改めて、思いやりをレフリー、コーチ、選手、親御さんに持つことを復習し、練習に臨みました。

本日のアップには、サーキットトレーニングを取り入れた8種のメニューをこなしていく、楽しみながら、自然と体も鍛えることが出来るメニューをおこないました。

二週後の練成会に向けて、AT、DFのラインの確認、積極的なノミネートなど、実戦に向けて、いい形で気合が乗ってきていることを感じました。来週もこの雰囲気を引き続き高めながら、練成会を迎えられるようにしていきたいと思います。

季節の変わり目にて体調管理を大事にして、みんな元気に練成会を迎えられたらと思っています。

以上

Bカテゴリー活動報告_220925

〈Bカテゴリー:藤井コーチ〉

Bカテゴリは予定していた浦和RSさんとの交流会が中止となりましたので高田小にて練習を行いました。
時折、秋を感じる涼しげな風が吹くグラウンドで充実した練習をすることが出来ました。
また今年のNEC杯の具体的な日程や内容も発表となりましたのでここから頂点目指して皆で練習に取り組んでいきたいと思います。

引き続きご支援頂けますよう宜しくお願い致します。

Aカテゴリー活動報告_220925

<Aカテゴリー5年 岡野コーチ>

本日はレッズランドGにて、浦和ラグビースクールさんと交流戦を行いました。
連休最後天候にも恵まれて、9月3連戦最後の対外試合は、合宿後修正してきた細かなポイントを確認する良い機会となりました。

浦和ラグビースクールさんの接点での圧力は素晴らしいものがありました。チームとして迷いがなく前へ前へ出て繋ぐラグビースタイルは、非常に勉強になったと思います。

柏5年生ですが、アタックについてはエリアを意識してパスで回す、キックで前に出る等自分達で考えて行動することが出来ました。
ディフェンスについては個々のタックルは合宿以降強化され一発で抜かれることが大分無くなりました。あとは一次二次三次アップで前に出ることでプレッシャーをどれだけかけられるかが今後の課題として残りました。
秋の練成会・NEC杯が今後控えていますが、ひとつひとつ丁寧にクリアして成長に繋げて行きましょう!

<保護者の皆様>
いつもスクールへのご協力、誠にありがとうございます。
また、本日は遠方まで交流会へのご参加ありがとうございました。
引き続きよろしくお願いいたします。

 

Aカテゴリー活動報告_220911

<Aカテゴリー6年 岡本コーチ>

千葉市ラグビースクールさんと交流戦を行いました。 天気にも恵まれ、日ごろの練習成果を発揮するにはとてもよい一日となりました。

6年生は、ブレークダウン、セットプレー、コミュニケーションの3点を意識して試合に臨みました。 ラックでは、相手より早くポイントに入れても、スイープできず押し返されたところがありました。 2枚目のサポーター含め、修正していきましょう! 一方で、SHの魂の入ったオーバー/タックルは最高でした。良いところは、みんなも真似してみましょう!

セットプレーは、エリアも考えて、攻守ともに積極的にチャレンジしていました。 グランドを大きく使って、次戦もミスを恐れず積極的にチャレンジしてください!

コミュニケーション。これはまだまだ課題ですね。
任せるのではなく、自分が何をしたいのか、どうして欲しいのか、もっともっと伝えていきましょう。そして、周りは反応してください。 単純ミスが少なくなり、一体感のあるより良いチームプレーができるはずですよ!

夏合宿から約2か月が経ちましたが、個人もチームもすごく成長していると感じています。 まだまだ道半ばですが、今年のグランド一杯使って、相手より早く展開するラグビーを、ぜひ楽しんで体現して行きましょう!

来週も交流戦と連戦が続きます。
今回できなかったことは、ぜひ次回チャレンジしてください!

Bカテゴリー活動報告_220911

〈Bカテゴリー:小林コーチ〉

千葉市RSさんのお誘いを受け、フクダ電子スクエア今月2回目の交流戦を行いました。

気温は和らいだものの、まだまだ夏の強い日差しが残る中でしたが素晴らしい環境の中で子供たちは楽しんで交流戦に参加することができました。
人工芝の広いグランドに小学生の全カテゴリーがそろいました。
タグラグビーの小学1年生、2年生。そして9人制の小学5年生、6年生に囲まれたなかで、Bカテの子供たちは元気いっぱいにプレーしていました。子供たちのこれまでと今後の成長と考えると驚くと同時に頼もしくなります。

今月はあと2回、交流戦が予定されています。
また、秋の公式戦に向けて練習強度も上がってくるなかで子供達の接触による怪我も心配されます。
子供たちが楽しくラグビーをプレーできる環境を整えられる様に我々コーチ陣も心がけて行きます。

<保護者の皆様>
平素、子供達の送迎や練習中の見守りなどご協力いただきまして、誠にありがとうございます。時節柄、日々の体調管理にもご留意ください。今後とも、ご支援のほどよろしくお願い致します。

Cカテゴリー活動報告_220911

<斉藤コーチ>

本日は、千葉市ラグビースクール様にお招きいただき、交流戦をとりおこないました。

真夏の日差しに陰りが出てきたものの、子供たちの試合に向かうし姿勢や保護者の応援には熱が入りました。

今回は、学年別での試合ということで、普段の1,2年生混成チームを解消して試合に臨みました。

どの試合も白熱した展開となり、子供たちも真剣勝負でラグビーに向き合っていました。

1年生は、普段先輩の陰に隠れていた子も「自分がやらねば」という意識が芽生え、積極的なプレーが多くみられました。

2年生は、普段よりも一層、真剣さが増し、質の高い試合を経験できたこと、その中で普段の練習の成果を発揮できたことは大きな成果だったと思います。

このような機会・環境を提供いただいた千葉市RSの皆様に感謝するとともに、サポートいただいた保護者の皆様にも感謝申し上げます。

最後に、本日新たに中原コーチがCカテゴリーのコーチに就任いただきました。
これからのご活躍、大いに期待ください。

交流戦が続きますので、また元気な姿でグラウンドで会えるよう、平日からコンディション整えていきましょう。

 

以上

 

Dカテゴリー活動報告_220911

<木村コーチ>

週末は千葉のフクダ電子フィールドで千葉ラグビースクールさんと交流会でした。
まだまだ気温は高いですが、風もあり徐々に運動しやすくなってきました。

開会式の後には柏ハカを披露しました。
久しぶりのハカ披露でしたが、みんな覚えてくれていました。

これからハカを披露する機会も増えてくると思うので、おうちでも練習してもっとカッコよくできるようにしよう!

試合ではみんなボールを持ちたくて仕方ありません。
それでも年長さんを中心にみんながボールを持てるよう話あったりできるようになっています。
トライもタグもたくさんとれました。試合のたびにどんどん上手になっています。
うまくいったことも、うまくいかなかったこともあると思いますが、次に活かしていってほしいです。
レフリーに注意されたことはみんなで気を付けていきましょう。

保護者の皆様、いつも子供たちのためにご尽力いただきありがとうございます。
今月は遠方での試合が続きます。送迎など大変かと思いますが宜しくお願い致します。
子供たちはいつも一生懸命頑張っています。応援よろしくお願いします!!