Bカテゴリー活動報告_201115

<Bカテゴリー3年 岡野コーチ>

好天にも恵まれ、高田小グラウンドにて練習を行いました。

・ウォーミングアップ
・キックダッシュ
・3vs2でパス回し
・コンタクト:姿勢、1vs1
・紅白戦

これまでの成田戦・市川戦を通じて、アタックに関しては今年のテーマである「繋ぐラグビー」を意識してプレーができていると感じます。
キックダッシュ、3vs2の練習ではパスの声、捕まりながらも繋ぐプレーが徐々にできるようになってきました。
コンタクトの練習では大事な姿勢をしっかり行い、その後の1vs1でひとつひとつの動作を確認しながらタックルを行いました。
最後の紅白戦では今日の練習で一番にポイントを置いたタックルをしっかりできるように行いました。
半分の子供達は意識してしっかりとタックルに入ることができましたが、半分は出来なかった…でも入ろうとした、という姿勢は側で見ていて分かりました。
練習の最後に行う毎回紅白戦を行いますので、前回よりも少しずつ前に進めばOKです!

保護者の皆様
いつもスクールへのご協力、誠にありがとうございます。
コロナ第3波が懸念されますが、引き続きご家庭でも手洗いうがいの予防対策よろしくお願いいたします。
ご家庭では練習・試合の後は「今日はどんなことをしたの?」「あのパス良かったね!」「タックル頑張ってたね」等々子供達に感想を言ってあげてください。子供達は親が自分のプレーを見てくれていることに喜びを感じます。また頑張ろうと思います。
引き続きよろしくお願いいたします。

Dカテゴリー活動報告_201115

<Dカテゴリー    安是コーチ>

ヒンヤリした朝でしたが、すぐに暖かい日差しが差し込み、気持ちの良い秋晴れの中、高田小で今日も元気に練習出来ました。
前回の交流会での試合感を思い出させるタグの練習。ゲーム形式では連続で攻めるシーン、ディフェンスをかわしての独走トライなど、ラグビーらしいシーンも見られました。

これから乾燥と気温も低くなってきますが、感染症に十分気をつけて、来週も元気よくラグビーを楽しみましょう!

体験のお子さんも2名参加されました。是非来週も一緒に練習しましょう!

保護者の方々も毎週ありがとうございます。来週もよろしくお願い致します。

Cカテゴリー活動報告_201108

<Cカテゴリー 長谷川コーチ>

絶好のラグビー日和の下、Cカテゴリーの子供たちは今週も元気に活動することができました。
練習前に先週の交流戦の感想を聞いてみると「相手が強かった」「上手だった」と1年生も2年生も同じような感想を話してくれました。
両学年のコーチはどうしたらレベルを上げることができるか、弱点を克服できるかを考え、早速課題へ取り組む練習をしています。
子供たちも練習の意図をしっかり考え、すぐにその成果を見せてくれた子もいます。
上手に出来ることが多くなるとラグビーがもっと好きになると思います。
みんなで楽しみながら頑張っていきましょう。

保護者の皆様へ
いつもお子様の送迎、見守りなどのご支援ありがとうございます。
練習後は汗をたくさんかいているお子さんも多いかと思います。
乾燥して気温も下がってきていますので、練習後に体が冷えないようご注意頂ければと思います。
引き続きのご支援、よろしくお願いいたします。

Bカテゴリー活動報告_201108

<Bカテゴリー 山部コーチ>
8日(日)の気候はよく、ラグビー日和の天候でした。久しぶりに全学年揃っての高田小での活動でした。引き続き密を避けるためFW、BKに分かれ練習を行いました。
先週の交流戦での課題を再確認して練習しましたが、なかなか上手にできないこともありました。ボールを落としてもすぐあきらめるのではなく相手にチャンスを与えない意識そして最後まであきらめない気持ちを持ってもらいたいです。
来月も交流戦が決定しました、ルールをしっかり覚えて、ゲームを優位に進めれば
ラグビーの楽しさがもっとマシマシになりますよ!
保護者の皆様へ
いつも送迎、声援ありがとうございます。
寒くなってきましたので、子供たちの体調管理なかなか大変かと思います。
風邪気味の時など無理して参加せず万全になってからの参加宜しくおねがい致します。
試合のビデオを、並びに試合のルールを配信しています。お時間あるときに
一緒にご覧になってい戴ければと思います。
今後ともご支援よろしくお願いいたします。

Aカテゴリー活動報告_201108

<Aカテゴリー 6年谷口コーチ>

11月に入りましたが本日は暖かな日差しの中、けが人もなく元気に練習ができました。
6年生は今月29日のヒーローズカップに向けて皆時間が限られていることを自覚し、とても練習に集中していました。
2チームに別れての練習では選手それぞれが課題について共通認識をしており、チームミーティングの後は実戦での修正が随所に見られました。
14日に予定されている水戸ラグビースクールさんとの交流会ではぜひ、これまでの練習の内容をお互いに余すことなく出し合ってほしいと思います。

練習開始時に実施した元気のなかった柏ハカは、練習後に行った際には皆大きな声が出ていました。
ヒーローズカップと延期になったNEC杯までこのままの勢いを持続していきたいものです。

 

保護者の皆様

いつもサポートを頂き、ありがとうございます。

朝晩の寒暖の差がありケガの予防や体調管理が大切な時期ですので、目標に向かって頑張っている子供達のためにも引き続きサポートをお願い致します。

Dカテゴリー活動報告_201108

<Dカテゴリー大倉コーチ>

桜の紅葉もそろそろ終わり、落ち葉がいっぱいの高田小は、ラグビー日和の過ごしやすい一日でした。
先週の交流戦で、タグラグビーの楽しさに目覚めたDチームのメンバー。パス、キャッチの練習からよく声が出ていました。
短時間で、どんどん上手くなっていくので、コーチもやりがいがあります。
年長さんは、練習の最後に、3チームに分かれての試合をしました。
失敗はたくさんしてよいので、思い切り楽しもう。
試合中には、走り込みながらパスをもらうシーンもあって、ラグビーぽくなってきました。
来週も頑張ろう。

保護者の皆様、引き続きよろしくお願い致します。

Bカテゴリー活動報告_201101

<Bカテゴリー3年 立野コーチ>

今日は、気持ち良い秋晴れの中、秋桜が満開なあけぼの山公園にて、市川ラグビー少年団と今シーズン2回目の交流戦を行いました。

交流戦を開催するために調整していただいた関係者の方々に改めて御礼申し上げます。

市川の3年生は10人と少なかったため、柏同士の試合を含めて4試合の予定でしたが、疲れを知らない元気な子ども達のやる気を見て、最後の試合を追加して5試合行いました。
何よりも収穫だったのは、子ども達の中にボールを繋ごうとする意識が芽生え、オフェンス面では、ハンドオフやオフロードパスを駆使して、何本もトライを取ることが出来たことでした。ただ、ディフェンス面では、タックル練習の不足から、体を当てずに手だけで捕まえようとして、簡単に突破されてしまう場面もありました。
また、教えていないラックのオーバーなど一生懸命頑張る子ども達の姿を見て、近い将来がとても楽しみになりました。
この3年生チームは、フルコンタクトラグビーでこそ輝くと思います。
今後は、この様な交流戦も少しづつ増えて来ると思います。
毎週の練習や自主練習をしていく中で少しづつレベルを上げていって、ラグビーが大好きになる様にコーチ陣一同、一丸となって指導していきたいと考えていますので、引き継ぎご支援を宜しくお願い致します。

Cカテゴリー活動報告_201101

〈長谷川コーチ〉

秋の爽やかな青空の下、あけぼの山農業公園グラウンドに市川少年ラグビー少年団りとるキングさんと交流会を行いました。
市川ラグビー少年団さんの2年生は昨年度のNECカップ決勝で我々柏RSと対戦し、1トライ差で優勝をされた強豪チームです。
当時からチームとしての意思統一に優れ、連係プレーの精度も高い好チームでしたが、今回の対戦でも1年生、2年生共に本当に素晴らしいプレイを連発していました。
一方、我々柏ラグビースクールの1年生、2年生もキラリと光るプレイや最後まで諦めずに頑張る姿が多くの子供たちから見ることができました。
交流会終了後は両チーム並んで記念写真を撮影する時間も取ることができ、充実した交流会になったかと思います。

今回の市川ラグビー少年団さんとの試合では子供たちのみならず、我々コーチも多くのことを学ぶことができました。
この学びを今後の練習に生かし、より良いチームになるよう練習を重ねて行きたいと思います。

保護者の皆様

あけぼの山までの送迎や応援、大変ありがとうございました。
今回は急な交流会となりましたが、多くのご支援を頂けたおかげで結果として素晴らしい交流会になったものと思います。
他スクールとの試合を通して子供たちは着実に成長をしています。
ぜひ試合を振り返り、試合の中で良かったプレイをたくさん褒めてあげてください。