Bカテゴリー活動報告_200802

[Bカテゴリー 小林コーチ]

長い梅雨が明け、夏本番の太陽の下、あけぼの山農業公園の素晴らしいグランドでの練習でした。

・アップ
・フィットネス
・パス
・タッチフット
暑さが心配されましたが、暑さ対策をバッチリ、練習メニューは短め、ウォーターブレイク多めの三点セットで全員最後まで元気でした。
フィットネスについては、練習再開直後は体が重そうでしたがだいぶキレが戻ってきていると感じます。
パスについては、コーチ達が色々なメニューを用意していますが基本が大事です。
夏休み中も家で練習しよう。
<パスをする時>
・ストレートラン
・ボールをしっかり持つ
・フォロースルー(相手の手に向かって腕を伸ばす)
・空中でボールが立つように(回転しないよう親指以外の指でボールを弾く:押し出す)
・スペースにパスをする
・パスをした後フォロー(並走)する
<パスをもらう時>
・ストレートラン
・コール(相手の名前+方向)
・ハンズアップ
・ボールを迎えに行く(胸で取らない)
・スペースに走り込む
・キャッチ後、前を見る
その後、3人対2人の練習と横幅の広いグランドでタッチフットをしました。
少し難しかったと思いますが、この練習にはラグビーでとても重要な要素が散りばめられています。
ラグビーは陣取りゲームです。
オフェンスは敵陣を切り裂き、ゴールラインを割ることでトライを取ることが出来ます。
低学年の頃は、グランドも小さく足の早い選手が一人で独走トライが取れましたが、中学年ではグランドも広くなり人数も5人から7人に増え、独走トライは難しくなります。
中学年からはラグビーの勉強が大事になります。
今日はビデオを撮っていないので、コーチが今日の練習でみんなに振り返ってもらいたいことをいくつか紹介しておきます。
・オフェンスの人数が1人多いのはなぜ?
・同じ距離を走るのとパスをするのはどちらが早い?
・なぜタッチフットのグランドの横幅が広いのかなぁ?
・空いていたのにパスが来なかったのはなぜ?
・タッチフットの時なぜコーチが「スクラムハーフは球出しを早く」って言うのかなぁ
・チームメイトが思ったように動いてくれない
・タッチされそうになって近くの選手に苦し紛れにパスをしたけどその選手もすぐタッチされちゃった
・パスをもらって狭い方、人のいる方に走っちゃうのはなぜ?
夏休み明けにまた元気に会いましょう。

Dカテゴリー活動報告_200802

<Dカテゴリー 斉藤コーチ>

長い梅雨も明け、晴天とあけぼの山グラウンドの緑の芝生の上でやっと思う存分ラグビーを楽しめる季節になりました。
本日も、手の消毒やスクール生の距離、熱中症対策のこまめな給水などに気を配りながら、楽しんで練習出来ました。
練習メニューもボールを使ったトレーニングが徐々に増えていきますので、これからが楽しみですね。
来週、再来週と夏休みとなりますが、休み明けに、またみんなと練習できることを楽しみにしています。

 

保護者の皆様

本日も暑い中、送迎と応援ありがとうございました。

来週、再来週は夏休みですがその後もまだ暑い中での練習となるかと思います。

子供たちだけでなく保護者の皆様も活動中の熱中症対策をお願いします。

Bカテゴリー活動報告_200719

<Bカテゴリー 堀田コーチ:4年>

今週は先週に引き続き、あけぼの山公園の素晴らしい芝の上で練習をすることができました。
心配していた雨も降らず、逆に暑い日差しも出る場面もありました。今年は外出自粛の影響で基礎体力が落ちている子供も多いと思うので、熱中症にはいつも以上に注意していきます。

今週からタッチまで行えるようになったので、早速練習の後半にタッチラグビーを行いました。子供達、本当に楽しそうでした。
アタックでは、空いているスペースを見つける、タッチ(タックル)された後にすぐに味方がフォローして前進することを意識。
ディフェンスは、タッチ(タックル)した後にすぐに体勢を立て直し、広がることを意識。
コンタクトが出来ない中で、上記を意識して、グランドを広く使ったランニングラグビーができるチームを目指していきましょう。

  • <保護者の皆様>
    暑い中いつもご協力いただきありがとうございます。
    子供達が安全に楽しくラグビーができるように取り組んでいくので、引き続きサポートよろしくお願いいたします。

Aカテゴリー活動報告_200719

<Aカテゴリー 小倉コーチ:5年>

今週は先週に引き続き、あけぼの山公園で練習を行いました。
前日までは雨が続いていたため、練習できるか心配でしたが、見事晴れ無事に練習することができました。 今週からはタッチ程度ができるようになったため、ディフェンスを置いての練習ができました。少しずつですがラグビーができるようになってきました。嬉しいですね。

その他は先週に引き続き、すり足やハンドリングと基本的な練習となりました。
特にハンドリングは、どの選手もキャッチミス、パスミスが見受けられました。しっかりとキャッチすることは基本的なことなので、しっかりと身に付けましょう。

自粛期間があったため、忘れてしまっていたことを大分思い出してきたようですが、以前と比べるとまだまだです。引き続き頑張りましょう。

<ご父兄の皆様へ>
暑い中いつもご協力いただきありがとうございます。
まだ夏本番とはなっていませんが、梅雨の間の晴れ間は非常に蒸し暑く、また今年は特にコロナの影響で運動不足となっている子も多いため、体調を崩し易くなっています。
我々も子供の体調は十分気を付けておりますが、ご家庭でも子供の体調管理には十分気を付けていただきますようよろしくお願いします。

Cカテゴリー活動報告_200719

〈Cカテゴリー 中曽根コーチ〉

先週に引き続き、あけぼの山農業公園での練習となりました。前日の天気予報では雨の可能性もあり、天候の心配もありましたが、無事に活動が出来ました。2年生は、今週 1名の仲間が増える事となり、合計40名での活動となっております。
蒸し暑い一日となりましたが、体調不良になる選手も無く、無事に終了する事が出来ました。
2年生においては、今週まで基礎スキルの復習。来週からはいよいよタグを取り入れた練習に移行予定です。これからどんどん覚える事が増えますが、今まで通り一生懸命頑張りましょう。

保護者の皆様
今週もスクール活動にご協力頂きまして、誠に有難うございました。また、今週は数名の保護者の方々にサポートに入って頂きました。急なお願いにも関わらず、快く参加頂き、大変感謝しております。
引続きサポートを宜しくお願い致します。

Dカテゴリー活動報告_200719

<Dカテゴリー 加藤コーチ>

先週に引続き、あけぼの山グランドでの練習となりました。
やはり恵まれた環境でラグビーの練習を出来るのは、素晴らしい事です。
今週からタグを導入した練習を段階的に再開出来るのもあり、子供達に戸惑いなどがあるかと思いましたが、皆が元気よく『タグ』と発声しながら練習に取組む姿勢には驚かされました。
来週以降も段階的にはなりますが、練習メニューも徐々に増やし、子供達がラグビーをもっと楽しんで出来る環境にしていきたいと思っております。

来週も皆で元気にラグビーをやろう。

【保護者の皆様へ】
暑い中練習への参加、ご引率いただきありがとうございます。
保護者の方々のご協力があり、子供&コーチ陣は安心して練習に取組む事が出来ております。
この先また暑さが増す中での練習となりますので、各家庭で帽子や氷等の熱中症対策の準備をしていただきます様よろしくお願い致します。
まだ様々な規制や規約の中での練習となりますが、ご理解をいただき今後ともご協力のほど、よろしくお願い致します。

Bカテゴリー活動報告_200712

<Bカテゴリー 加野コーチ>

全学年が久しぶりに揃い、あけぼの山農業公園での初練習を行いました。

フィットネスやパスを中心としたメニューに岡野コーチ発案ラグビー版キックベースを練習に取り入れました。守備側はキャッチ・パス連携・声かけ、攻撃側はキック練習・スペース・ランの距離など適宜状況判断も必要になります。

子供達も声を出し、広々した芝生で楽しそうに走り回っていました。今後も継続して創意工夫しながら練習メニューを考えていきます。

 

保護者の皆様へ

新しい会場への送迎ありがとうございます。
本日は高温多湿の厳しい環境での練習となりました。紅潮したり大量の汗をかく、口数が減るなど変化に注意し、こめまな休憩や水分補給を取りながら安全第一で進めて参ります。
一方コロナ影響もあり、クーラーボックスの共同使用などは控えることになりますので、各ご家庭で
・帽子・水分(ジャグ・電解質を含むものがベター)・氷嚢・塩分チャージ など熱中症対策準備をお願い致します。
引き続きご理解ご協力をお願いいたします。

Dカテゴリー活動報告_200712

<Dカテゴリー 久保田コーチ>

今週は、あけぼの山公園グランドでの練習でした。広いグランド、整備された芝、とても素晴らしい環境でした。また、自粛再開後は各カテゴリー時間をずらしての練習が続いておりましたが、久しぶりに全カテゴリーが揃って練習することも出来ました。
天候も不安定で心配をしながらの練習でしたが、晴れ間もあり、暑さのほうが心配になるような気候となりました。体が暑さになれていないため、小まめな水分補給を行いながらの練習でしたが、子供達は暑さにも負けず広いグランドを走り回っていました。先週からボールを使っての練習も再開しましたが、やっぱりボールを使っての練習は楽しいですね。感染対策に気をつけながら少しずつボールに触れる時間を増やして行きたいと思っております。

〈保護者の皆様へ〉
まだまだ色々な制約の中での活動となっております。今後はコロナ対策に加え、熱中症対策も必須の時期となりました。皆様のご支援、ご協力が不可欠でありますので引き続き宜しくお願い致します。