Bカテゴリー活動報告_190414

〈Bカテゴリー 小溝コーチ〉
一部桜が残る中で、新年度2回目の高田小での練習を行いました。

今回は全体集合の後、挨拶の練習を行いました。
最初は声も小さく礼も揃いませんでしたが、回数を繰り返すことで声も大きく礼も揃いました。
しっかり挨拶することで「これからやるんだ」という強い気持ちが入ると共に、全員揃って行うことで気持ちを一つにするという目的もあります。

その後は3年生・4年生に分かれて、ハンドリング・コンタクトの基礎練習を行いました。

さらに本日はフィットネストレーニングも行いました。
俊敏性を高める・ゲームフィットネス・苦しいときに頑張れるメンタル強化を目的としたトレーニングです。
週1回ですが継続することで確実に効果が出てくるので、みんな苦しくても頑張りましょう。

最後にチーム練習を行い、新しいシステムについて確認しました。
まだ始まったばかりなので、少しずつ覚えていきましょう。

【保護者の皆様】
今年度も練習や遠征の送り迎え等のご協力、よろしくお願いいたします。

学校も新学期で環境が変わり、さらにインフルエンザが流行している学校もあるそうです。
体調を崩さないよう、十分な睡眠・バランスのいい食事等を意識しましょう。

先週から集合・挨拶等について以前より厳しく指導することとしましたが、先週・今週と徐々にメリハリが出てきて向上してきました。
今後も継続して指導していきたいと思います。

週末の練習だけでは練習時間に限界があります。
日頃からボールに触れることで劇的にプレーが向上します。
1日5分でもいいので毎日ボールを触れることも意識していただければと思います。

今年度も子供達が着実に成長することができるよう我々も努力してきますので、
よろしくお願いいたします。

Dカテゴリー活動報告_190414

<スミスコーチ>

今回はお友達1名が体験に来てくれました。今月のテーマは主に体力作りですので、先週の続き、コーチ達は今週もよく走るメニューを作りました。はじめに、アップと鬼ごっこを行い、その後、3チームに分かれてボールを拾い、トライして再びボールを置く競争を行いました。そして、ボールを両手で持って走るリレーしました。でもこんなに走ってきて、「疲れてないよ!」の声が多かった。みんな、体力ありますね。最後に子供達が円陣を組んで、とてもかっこいい姿でした。

<保護者のみなさま>

いつもサポートいただきありがとうございます。安全に、そして「All Can Enjoy Rugby!」の環境を続けていきたいと思いますので、引き続きご協力宜しくお願いします。

Aカテゴリー活動報告_190413-14

<Aカテゴリー 山部コーチ>

新チームになって二週目チームビルディングを兼ねてAカテゴリーは麗澤大学さんの施設でミニ合宿をおこないました。

学年混合で4チームに分け、チームの6年生がリーダーとなりチーム一丸となって2日間を過ごしました。

5年生は初めてのミニ合宿ともあり、不慣れなこともありましたが片付け等もしっかりできたと思います。

今回の合宿で初めて9人制の試合をしました。みんなミーティングで説明した7人制との違い覚えてくれましたか?

ミニ合宿の締めは柏の葉公園で行われたチャリティーミュージックフェス絆2019に参加させていただきました。

 2019ラグビーワールドカップにてニュージーランドが柏の葉でキャンプを行う告知として、オールコブラックスとなってNZ国歌を斉唱しました。短い練習時間だったにもかかわらずみんな素晴らしい歌声でした。

ぜひオールブラックスの前で国歌斉唱できる機会ができますように!

<保護者の皆様>

ミニ合宿、イベントの送迎ご協力ありがとうございました。父母会からのワッフルの差し入れおいしく戴かせてもらいました。

次回は6月に計画しています。今後ともよろしくお願いいたします。

Dカテゴリー活動報告_190407

<鈴木コーチ>
今年度最初の練習は満開の桜の下気持ちの良いスタートが切れました。今まで年長さんだったお友達が新一年生としてCカテゴリーに上がった為Dカテゴチーは10人程でのスタートとなりました。しばらくは基本的なスキルの練習を中心に考えていますが4月中は特にハンドリングやパスの練習をしっかりしていきたいと思います。今年はワールドカップやオールブラックスの事前キャンプ等練習以外にも楽しい経験が沢山待っていると思います。おそらく想像以上のお友達がこれから練習に参加してくれると思います。ぜひ皆で一緒にラグビーを楽しみましょう。

<保護者のみなさま>
今年はワールドカップイヤーですので今後Dカテゴリーにも多くの体験希望者が来てくれると思いますし想像以上のお友達がスクールに入会してくれると思います。例年以上に保護者の皆様のご協力をお願いする事と思いますが今年度もよろしくお願いします。

Cカテゴリー活動報告_190407

<Cカテゴリー吉田コーチ>

満開の桜に迎えられ、今年度最初の練習をおこないました。

ラグビーボールを使ったゲームや、リレー競争などでいっぱい身体を動かしました。

地面を転げまわって擦り傷が出来てしまいました。

この日をスタートに、みんなが仲良くなって、充実した大成長の一年としたいと思いますので、保護者の皆様ご支援よろしくお願いします。

 

Bカテゴリー活動報告_190407

<Bカテゴリー 高田>

今週はほぼ満開の桜が咲き誇る中で新年度Bカテゴリーのスタートとなりました。

新3年生、新4年生とコーチそれぞれの自己紹介から始め、その後はすぐに全体でのウォームアップ、学年に分かれてのハンドリングとコンタクト練習にはいりました。

そしてコーチが手本となって今年度のアタックシステムを見せて、学年毎にやってみました。戸惑うケースはまだまだたくさんありますがみんな一生懸命新しいことに挑戦していました。

来週以降も引き続きみんなで練習し、全員が同じ動きを理解できるようにしていきたいと思います。

 

<保護者の皆様>

新しいBカテゴリーとしての1年が始まりました。

今年度も練習や遠征での送り迎えやお弁当の用意などお手数をお掛けしますが何卒宜しくお願い致します。

新年度は始まったばかりですが、活動日数をみると週末だけの活動では意外と時間がありません。

練習時にお話ししたように今年はラグビーだけでなく挨拶等もちゃんとできるように指導もしていきたいと思います。

1年という期間を無駄にしないよう時間を有効に使って、子供たちが楽しく成長できるようコーチ一同頑張るので宜しくお願いします。

Aカテゴリー活動報告_190407

<Aカテゴリー 山部コーチ>

桜満開の高田小学校で新年度の活動をkick offしました。選手たちだけのミーティングで2019年度のスローガンを『K・T・T』に決めました。

K:決まりを守り

T:チーム一丸となって

T:戦う

選手たちの話し合いの中で、決まりを守るって当たり前のことを目標するのはおかしいじゃないかと言う意見がありました。

それに対して今までの活動のなかで当たり前のことができないときがあった。だから当たり前のことを当たり前に出来るようになりたいんだよ。そういう意見もでてきました。最終的にスローガンは全会一致でK・T・Tとなりました。

スローガンも決まり、新キャプテンを中心に同じベクトルを向いて新チームがスタート出来ました。これからいろいろな課題が出てくるとは思いますがチーム一丸となって一緒に戦い、成長という名の階段を一歩一歩上っていければと思います。

保護者の皆様

今年一年、子供達の成長と安全を基にチーム一丸となって取り組みたいと思います。暖かいご支援、ご声援よろしくお願いいたします。

ENJOY RUGBY!!  2019

Bカテゴリー活動報告_190331

 

<Bカテゴリー 髙田>

平成30年度最後の活動は常総祭となりました。

前日までの天気予報では暖かくなると言っていたのが、現地に着いてみると全く気温が上がらず子供達だけでなく、保護者の方やコーチたちも寒がっていましたが風邪をひいてしまった方はいませんか。

試合で怪我のない様に各チームともウォーミングアップに時間をかけしっかりと準備をして交流会に挑みました。

今回は4年生3チーム、3年生4チームとエントリー数が多く、コーチも役割を分担してスケジュールの進行に気をつけながら各チーム毎にまとまって試合や応援、食事といった団体行動をとりました。

今年度最後の試合は出場機会を均等にするようメンバーを組みましたが、どの子も今持っている力を出すことができ、個人差はあるものの皆一年前の四月に比べて確実に成長しているのを実感できました。

4月からは3年生、4年生共に進級してカテゴリーも分かれてしまいますが、それぞれのメンバーの今後の成長が楽しみです。

 

<保護者の皆様>

今回も寒い常総祭となりましたが風邪などひかれなかったでしょうか。

午後からは暖かくなり震えながら応援せずによかったです。

この1年間皆様に支えられBカテゴリーは活動することができました。

普段の練習だけでなく、遠征時は朝早くからお弁当の用意をして遠方まで送り迎え、そして試合での熱心な応援には感謝するばかりです。

新年度からは新5年生はAカテゴリーに上がり、新4年生はBカテゴリーを引っ張る立場になりますが、コーチ一同引き続き子供たちを成長できるよう引き続き指導していきたいと思います。

保護者の皆様にも引き続きご協力、応援をお願いいたします。

それではこの一年間本当にありがとうございました。