Cカテゴリー活動報告_190217

〈堀田コーチ〉
今週はNEC我孫子事業所にてあびこRSさん、松戸JRSさんと恒例の常磐ダービーを行いました(2年生はコンタクト、1年生はタグラグビー)。
2年生は今回もインフィニティズ、ノビーズに分かれてエントリーしました。
ノビーズは入会したばかりの子供達が多いですが、2~3回目の交流戦でだいぶ試合にも慣れてきました。ボールの確保、継続、タックルと課題もたくさんありますが、全員楽しそうに試合をしていました。出来なかったことを練習で出来るようにしていきましょう。
インフィニティズは前回の交流戦から課題を設定して、今回の交流戦ではその課題が改善されていました。練習でも課題を明確にして一つ一つ越えていきましょう。
1年生はタグラグビーにだいぶ慣れてきました。タグラグビーを通じて、スペースを見つけて走る能力と、ハンドリングスキルを高めていきましょう。

【保護者の皆様へ】
今週も早朝より送迎、応援ありがとうございました。今シーズンもあと1ヵ月半となりましたが、最後まで楽しく一生懸命取り組んでいきたいと思います。引き続きご協力のほどよろしくお願いいたします。

Dカテゴリー活動報告_190217

<鈴木コーチ>
今週はNEC我孫子事業所にてあびこRSさん、松戸JRSさんと恒例の常磐ダービーを行いました。お隣の我孫子での交流戦でしたので19人もの子供達が参加してくれました。今回も来年度に向けてタグラグビーの試合を行いました。各スクール共タグに移行途中と言う事でコーチを含めまだ手探りな点が多々ありましたが子供達はなかなかアグレッシブに試合を楽しんでくれていたと思います。入会して日の浅い子供達も多くまだルールが余り理解出来ない点もあるかと思いますが今後のスクール内の試合等を通して練習していきたいと思います。

<保護書のみなさま>
今週も早朝より送迎、応援ありがとうございました。今年度も残りわずかとなりました。最後までケガ無く楽しく練習出来るようご協力よろしくお願いします。

ラガール活動報告_190216

〈ガールズ担当 高田〉

柏のラガールがNEC我孫子事業所ラグビー場での2月度千葉県女子合同練習会に参加しました。

今回は全学年合わせても20人程度だったこともあり、全体でのアップやボールゲームを中心とした練習でしたが皆楽しそうにやっていました。

なかなか女子だけでの活動機会はありませんが少しずつ増やしていきたいと思います。

Cカテゴリー活動報告_190203

〈重田コーチ〉
麗澤大学グランドにて、2年生は水戸ラグビースクールとの対外試合、1年生は柏内でのタグラグビー部内マッチを行いました。

2年生はずいぶん成長が見られる選手が増えてきた様子で、ラックの意識だけではなくフォローの意識が高まっている印象を受けました。

1年生はだいぶタグラグビーに慣れてきました。
パスの意識やフォローの意識が高まっています。トライを取りに行きながらも、パスも意識の中にしっかり入れている選手が増えてきました。タグの効果から今までボールを持っても前に出れない選手が、今はしっかり前に出てパスを出すまでになりました。

1年生2年生共にいろんなプレーを吸収しているようです。

遠征が多くなりご迷惑をお掛けいたしました。
ただ、子供達はこの遠征で多くの物を手に入れた印象があります。今後共ご協力お願い致します!

Dカテゴリー活動報告_190203

<飯田コーチ>
本日は麗澤ラグビー場にて素晴らしいグランドをお借りして晴天の中水戸RSさんと交流試合を行いました。水戸RSさん朝早くから遠方からお越しくださいましてありがとうございました。さてやはり遠方からもあって水戸RSさんからは二名の参加だったので柏のみんなと一緒に練習をおこない試合時間をながくとりいっぱい試合を行いました。水戸RSさんの2名もいっぱい試合できたのかなと思います。練習でダウンボールの練習をしました。試合の中でダウンボールをする子供たちもいてよりラグビーらしい試合が見れました。次回からの練習でもダウンボールの練習をとりいれて子供たちみんなが習得できるようにしたいと思います。

<保護書のみなさま>
朝早くから送迎そして子供たちへの声援ありがとうございました。今インフルエンザや風邪などおおい時期ですが体調管理に気をつけて子供たちそして保護者のみなさまも一緒にラグビーを楽しみましょう。

Aカテゴリー活動報告_190203

<Aカテゴリー 大橋コーチ>
本日は、(トップリーグの競技場マップにものっているほどの)麗澤ラグビー場をお借りして、水戸市ラグビー少年団様(以下水戸RS様とします)との交流戦を実施しました。水戸RS様、早朝および遠方よりお越しいただき誠にありがとうございました。 本日は明日の立春を先取りするかのように2月とは思えない陽気で、素晴らしいグラウンドで両チームたくさんの汗を流せたと思います。

水戸RS様との交流戦にて大変勉強させていただきました。 水戸RS様は本当に接点・ブレイクダウンが強く激しく私ども力が及ばないシーンが多数ありました。 5年生は、もちこんだボールをブレイクダウンで奪われてしまうシーンが複数回ありました。しっかり当たるドライブするダウンボールする、そういった一連の基本プレイの積み重ねが水戸RS様のような力強いチームと戦っていくためには必須だと思います。一方、相手のギャップをついてするどい攻撃をしかけ、裏に出た味方をラックにさせて外側、内側と二枚のサポートから「すばらしいテンポ」でボールが出る状態となったプレイも見られました。次のステップは、あの形になったら、どこのスペースが空いてくるのか、考えましょう。ブレイクダウンの強い相手に近場で攻めたら相手の得意な土俵で戦うことになってしまう。
6年生は、水戸RS様の激しいディフェンスに、何度フェーズを重ねてもなかなかトライまでが遠い・攻める枚数が減っていく、そうした事象が発生していました。そんな状態になっていながらも、何度も何度もめげずに攻め続けミスをせずに精神的にもキレずに最後には形まで持って行ったところは、メンタル的な成長も見えてきたところです。シャイニングアークスカップまであとひと月を切りました。お互いしっかり声をかけあい、自分達が「やりきった!・出し切った!」と言えるレベルまで持っていきましょう。

Bカテゴリー活動報告_190203

〈Bカテゴリー 大森コーチ〉

春の陽気を感じる暖かい気候の中、麗澤中学高等学校ラグビー場にて、

水戸市ラグビー少年団さんと交流会を行いました。

遠方にも関わらず参加して頂き、ありがとうございます。

 

Bカテゴリは人数も多く、柏スクール内での試合も実施し、目一杯ラグビーを楽しめたと思います。

その中で、今週は、3年生は1人の当日病欠を除く28人もの選手が参加してくれたのがなにより嬉しかったです。

 

まだ小学生、レギュラーメンバーに偏ったチームはいつか限界がくると思い、チーム作りを1から見直している最中ですが、

選手全員がラグビーを理解した上で、ポジションに応じた役割を果たし、どの選手が出ても同じようなゲーム展開ができていました。

本当にラグビーがうまくなったなと感じます。

チームとしても楽しんでくれている姿を見て感動しました。

 

結果としては、相手あってのことなので、気にしなくて大丈夫ですが、

試合後に悔しくて涙を見せる選手もおり、こういう経験をすることも大事だなと思います。

誰のせいにするわけでもなく、自身の中で解決しようとする力は必ず将来の財産になってくれると信じています。

 

ナイスゲームでした!!

 

 

保護者の方々へ

上記にも記載しましたが、たくさんのご参加ありがとうございます。

ずっと試合をし続けたので、かなり疲れたと思います。

勝った負けた、上手くできたできなかったより、こうやって参加し、

ラグビーを楽しんでプレーできたこと自体を褒めて頂ければと思います。

 

最後の方は、バタバタしてしまい申し訳ありません。

臨機応変な状況に対応できなかったコーチの準備不足です。

 

選手たちは本当にがんばってくれました。

Dカテゴリー活動報告_190127

<齋藤コーチ>
今週は成田交流会の為、北羽鳥多目的広場で成田チャオズジュニアさんと15人の仲間で練習を行いました。
練習開始前は未明の雪でグラウンドが真っ白となり、子供達は大興奮でした。
はじめに、ウオーミングアップ、鬼ごっこをして身体を暖めてから、二組に別れて、ボールを拾い、トライして再びボールを置く競争を行いました。
次に両手でボールを受け取り、体当たりの練習の後二人組になって一人目が体当たり後、二人目にパスをして、パスを受けた人が右へいくと見せかけて左へ行くステップの練習を行いました。
最後に三組に別れて五対五で試合を行いました。
試合中も練習で覚えたパス、ステップを駆使してそれぞれが全力で戦いました。

<保護書のみなさま>
今週は早朝から寒い中の送迎ありがとうございました。
来週は麗澤大学で水戸市ラグビー少年団様と交流会となります。よろしくお願いいたします。