Aカテゴリー(6年)活動報告_240204

<Aカテゴリー6年 岡野ヘッドコーチ>

2/4(日)、厳しい寒さの中、J:COM杯U-12ラグビー選手権に参加しました。
あびこ・印西・松戸・柏ラグビースクール4チームのトーナメント戦。キャプテンによる抽選の結果、第一試合印西ラグビースクールさんとの対戦でした。 約1年振りの対戦且つカップ戦初戦ということで、しっかりアップから自分達のペースで雰囲気作りをし、無事に初戦突破!

決勝は、松戸ラグビースクールさんとの対戦。
交流会含め県内では一番多く戦っているチーム、お互い手の内を知り尽くしていることから前半は1トライ差で折り返し。 後半、松戸さん2トライ柏3トライしトライ数4-4の同点でしたが、ゴールキック1本差で、結果、準優勝で本選手権を終えました。
ラストワンプレーのジャッジに誰もが納得していませんが、言い訳に過ぎません。 拘ったキックオフからの展開は選手達も納得のレベルまで成長。 ブレイクダウンの攻防で相手の方が上手だったこと、ここから柏の外展開に持ち込むことができなかったこと、課題に向き合い月末にに行われるウィンターカップでしっかりリベンジすると選手達と確認しました。

関係者の皆様、開催に向けた準備と当日の運営、本当にありがとうございました。

〈保護者の皆様〉
いつもスクールへのご協力、誠にありがとうございます。
また当日は厳しい寒さの中での応援、感謝しております。 このメンバーでの活動は残り2か月を切りました。悔いのない活動を我々コーチ陣も全力でサポートいたします。
引き続きよろしくお願いいたします。

Aカテゴリー(5年)活動報告

<Aカテゴリー5年川合コーチ>

昨日の雨を心配しましたが、グラウンドは予想以上に良好な状態で、子どもたちは今日も一生懸命練習をしました。6年生がJCOMカップへの出場で不在だったため、5年生だけの練習日となり、フルコートを使っての試合ができました。 寒い中なのでウォーミングアップをしっかりと行い、選手たちの安全とパフォーマンスを確保していきました。

今日のメインメニュー:
⚫相手を引きつけてからのパス練習 ストレートラン、タイミングの良いパス、走り出すタイミング、そして声をかけ合うことを中心に行いました。
⚫4人でのパス回し ストレートラン、ボールを素早く動かす練習、走り出すタイミング、そしてコミュニケーションを重視しました。
⚫ブレイクダウン 最初は一人でボールを持ってヒットからのダウンボール→起き上がってピックして同様の動きを3連続で。ヒットの強さ、姿勢、ドライブ、そしてトライダウンを意識 次は5m×5mの中での3対3。真ん中でタックラーとキャリアーの1対1からスタート。 アタック側は攻撃の選択肢(ヒット&ハンマーからのドライブ、ヒットしてパス)を考えること、前のメニュー(ブレイクダウン)のポイントを意識 ディフェンス側はまずはタックルのポイント 前に出て相手を止めること、タックルのポイント(リードフット、パワーフット、手の出し方、動きの連動)

その後、フォワードとバックスに分かれて練習をしました。フォワードは、特に連携プレー(ボンバー:2次攻撃でのFWの縦攻撃)に注力しました。 練習の最後には、AチームとBチームでゲームを行いました。とても気合の入ったプレーが見られ、成長を感じることが出来ました。

 

<保護者の皆様>
これから迎える試合シーズンに向けて、とても良いチーム状態で試合に臨めそうです。   引き続き、子どもたちの健康管理にご注意いただき、温かいサポートをお願いいたします。

Dカテゴリー活動報告_240128

(Dカテゴリー吉田コーチ)今日はとても寒い朝でしたが体験の子どもたちも沢山来てくれて、20人以上で元気良く練習しました。大倉コーチの準備運動では皆んな良く話しを聞いて取り組む事が出来ました。次はお待ちかねの前田コーチによるリズムジャンプ。音楽をかけながらリズムに合わせてぴょんぴょん、様々なジャンプを楽しく行いました。その後は年長、年中少に分かれて楽しく練習しました。年が明けてそれぞれ次の学年が見えて来ているので、子どもたちの顔つきも成長を感じるこの頃です。
保護者の皆様、いつも子どもたちのトイレや練習のお手伝い等して頂く事もあり、本当に有り難うございます。また、まだ寒い日が続きますので、子どもたちには暖かく動き易い服装をして頂ければ幸いです。

Aカテゴリー活動報告_240128

<Aカテゴリー 小林(良)コーチ>
高田小学校グランドにて通常練習を行いました。先週は悪天候のため練習が中止となってしまいました。週の半ばは冷え込みも厳しい日がありましたが、比較的過ごしやすい1日でした。6年生は2月から交流戦や大会があるため、学年別の練習メニューとなりました。
5年生は次年度を見据えた練習内容を行いました。最終学年となりますのでこれまでの集大成となります。交流戦や目標とする大会で悔いの無いプレーをして欲しいという願いと、選手たちが最高学年としての自覚と柏RSを背負う気持ちをもって下級生の手本となって欲しいという思いで、コーチたちもチャレンジしていきます。
 
保護者の皆様
スクール活動へのご理解、ご協力いただきまして誠にありがとうございます。冬の冷え込みも一層厳しくなりました。季節柄、感染症への対策もどうぞよろしくお願いいたします。

Bカテゴリー活動報告_240128

<Bカテゴリー佐々木コーチ>

日中も気温が低い日が続いておりましたが、今日は久しぶりのラグビー日和になりました。4年生では、スクール体験で2名が参加してくれました。楽しんでくれた様子でしたので、新たな仲間としてまた一緒にラグビーしましょう!

なお、3年生・4年生ともに本日はユニットでのアタック・ディフェンスを中心に動き方の確認を行い、後半はミニゲームで実践に移し、チーム内での振り返りに時間を費やしました。学年が上がるにつれて、子供達だけで課題を共有し、解決策を協議する姿勢が増えてきた事に、コーチ陣も感心しております。
来月は、交流会等のイベントが多数予定されていますので、引き続き楽しんで活動していきたいと思います。

なお、柏ラグビースクールでは随時、共に活躍してくれる仲間を募集しています!誰でも皆、初心者から始まりますので、ちょっとでも興味を持っていただけたら、高田小学校まで足を運んでみてください。お待ちしております。

Cカテゴリー活動報告_240128

<Cカテゴリー木村コーチ>

先週は雨で練習が中止だったので2週間ぶりの練習でした。体験も3人きてくれました。

とても寒かったのでまずランニングでしっかりと体をあたためました。

準備運動のあとはパス練習です。

パス練習は久しぶりにボールに触ることができてみんな楽しそうに練習していました。

最初に全員で対面パス、その後は2年生と1年生で別れてランパスでした。

2年生はタックルの練習も行い、最後は試合形式の練習でした。

1年生は体験の子や来年1年生になるDカテの子も一緒に試合をしました。

これからも寒さに負けず、みんなで元気に頑張っていきましょう。

<保護者の皆様へ>

いつもお子様のサポートありがとうございます。

寒い日が続きますが、体調管理などこれからもよろしくお願いします。

Aカテゴリー活動報告_240114

<Aカテゴリー5年 好井コーチ>

本日はワセダクラブさんからのご招待で、都内にある早稲田大学の上井草グラウンドで交流戦を行いました。実際に早大ラグビー部が使用するグラウンドで、とても素晴らしい環境でラグビーをすることができました。

今回、コーチは試合中に指示を行うことはせず、子供たち自らが考えて試合に臨むノー・インストラクションズ・ルールの元での試合でした。今年度に入り、他の交流戦でも同様のルールの元で試合することが増え、選手自身が発する「言葉」を自分で意識してポジティブな言葉を選ぶようになった気がします。本日の試合でもそう思うシーンが随所で見られ、子供たちの成長を垣間見ることができました。

 

保護者のみなさま

本日は遠方までの送迎ありがとうございました。2月も遠征がありご負担をお掛けしますが、引き続きのご支援どうぞ宜しくお願いします。

Bカテゴリー活動報告_240114

<Bカテゴリー 吉田コーチ>
雲一つなく晴れ渡る冬空の下、早稲田大学上井草グラウンドにお招きいただき、ワセダクラブさんと今年初めての交流会を行いました。日本一を目指す早稲田大学ラグビー部の素晴らしいグラウンドで、両チームとも全力を尽くしたタックル、パスを繰り出して新年にふさわしい充実した交流会となりました。

試合中のコーチからの声かけを制限したルールであったため、いつも以上にキャプテンを中心に声を掛け合って試合をしている姿が印象的でした。4年生は7人制でゲームをするのもあと3ヶ月ですね。今日のようなコミュニケーションがもっと活発になると9人制でもいいチームが作れますので、頑張っていきましょう。

保護者の皆様、本年もよろしくお願いいたします。本日は遠方までの送迎をありがとうございました。これから寒さも一段と厳しくなっていきますが、冬の練習の成果が春に花開くよう、精一杯サポートをしていきましょう。よろしくお願いいたします。