<Cカテゴリー北村コーチ>
Aカテゴリー活動報告_230528
<Aカテゴリー5年 小林良喜コーチ>
NEC我孫子事業所に世田谷区RSさんと常総ジュニアRFCさんをお招きして交流会を行いました。
5月らしく晴れ渡った青空の下、綺麗に整備されて青々とした芝生の上で子どもたちはラグビーを楽しんでいました。5月に入ってから練成会や交流会が続いてきました。通常練習が少ない中でも、子どもたちは自ら課題に取り組み、日々成長していく姿は微笑ましく思います。
試合数が多い中、レフリーを担当していただいたコーチからは適宜、休憩を入れていただき大きなトラブルもなく交流会を終えることができました。疲れも見せず精一杯プレーをしている姿は頼もしいものです。一段と体が成長してくる中、プレーの激しさが増してきました。怪我をしないかと心配です。
先日、JRFU (日本ラグビーフットボール協会)からU12ミニラグビーの競技規則が改正されました。子どもたちの安全性を最優先にした改正です。当スクールでもレフリー委員会から説明を受けコーチ一同、内容を把握しました。また、スクールに所属しているB級コーチ主導によりプレーヤーウェルフェアについて講義とグループワークを行い、改めて安全第一を最優先として指導を行うことを再認識したところです。
プレーヤー(子どもたち)ファーストで、ラグビーを安全に楽しくプレーできる環境を提供できるようにコーチ一同、取り組んできればと思います。
交流会の最後は「柏ハカ」を披露しました。「柏ハカ」も広く認知されてきたようですね。それぞれのスクールの子供達、コーチや保護者に柏ラグビースクールの情熱が届いたことでしょう!
[保護者の皆様]
子どもたちの送迎をはじめ、スクールの活動にご協力いただきまして誠にありがとうございます。雨が多くなる季節になりました。同時に、気温も上がり練習中は暑さも強く感じるようになりました。練習中の体調管理にはコーチ一同、注意いたしますが各ご家庭でも水分、塩分の補給や必要に応じて氷嚢などご準備いただければ幸いです。
プレーヤー(子どもたち)が思いっきりラグビーを楽しめるよう、ご協力よろしくお願いいたします!
Bカテゴリー活動報告_230528
<浅井コーチ>
今日はNEC我孫子事業所グランドにて世田谷区ラグビースクールさん、常総ジュニアラグビーフットボールクラブさんと交流戦を行いました。気持ち良い青空の下、綺麗に整備されたグランドで子供たちはのびのびとプレーしていました。
ラック時の寄せやオーバー、攻撃時のサポート、守備時の連動性等、練習の成果が出せている部分とそうでない部分があり、交流戦で得た課題に対し、今後の練習に活かして頑張っていきましょう。
<保護者の皆様>
本日も朝早くから送迎にご協力頂き、ありがとうございました。
また、用具の片付け等もサポート頂き感謝致します。
気温や湿度が高い季節になってきました。またコンタクトの強度も上がり、怪我のリスクもありますので、子供たちの体調観察や水分・塩分補給、アイシング用の氷、タオルの準備等、引き続きサポートを宜しくお願い致します。
Dカテゴリー活動報告_230528
(Dカテゴリー西原コーチ)本日は本当に気持ちの良い晴空の下、世田谷RSさん、常総ジュニアRFCさんのと交流会を行いました。Dカテゴリーでは、柏から12名、常総さんからは2名が参加してくれ、合同で交流戦を行いました。最初はお互い少し緊張気味でしたが、途中からは声も出てきて楽しそうにプレーをする姿が印象的でした。現時点ではパスを繋いでいくトライや、ディフェンスの際のプレッシャーなどまだできないことがありますが、年長さんを中心に随所にそれに繋がるプレーもあり、今後の練習に活かしていきたいと思います。最後は常総のお友達と握手をして、ラグビーの輪を広げることができた一日でした。
保護者の皆様、本日は試合運営や子どもたちのトイレへの引率など、ご協力頂きましてありがとうございました。日夜の寒暖差がありますので、体調などを崩されないようご留意下さい。
Cカテゴリー活動報告_230528
Dカテゴリー活動報告_230521
(Dカテ吉田コーチ)先日曜日は久々に髙田小で練習を行いました。元木コーチと共にグラウンドを一周しながら準備運動をしましたが、いつものボール投げ上げキャッチや身体の周りを回す他に落としたボールをキャッチする事にも挑戦しました。ラグビーボールは落としたボールが何処に跳ねるのかわからないところが面白いのですが、実は経験を積むとなんとなくわかるようになるものなのです。次は氷鬼で大騒ぎの後「ネコとネズミ」をしましたが、瞬間に判断して動くような遊びも沢山やりたいと思います。
このようにDカテゴリーでは楽しい活動の中に子どもたちに身につけて欲しい内容を盛り込みながら行います。また他スクールとの交流会も増えて来ますので、ゲームをしながらタグラグビーの面白さも感じて欲しいと思います。
保護者の皆様、いつもご協力頂きありがとうございます。
水分補給も増えて来ますので、お子様の量を考えながら無くならないようにご用意頂ければ幸いです。
Aカテゴリー活動報告_230521
〈5年生_鈴木コーチ〉
先週は春の練成会が開催され、各カテゴリーが日頃の練習の成果を発揮する場となりました。チームによっては悔しい結果となったチームもありましたが、秋の練成会でのリベンジを決意すると同時に日々の練習の重要性を改めて認識する大会となりました。悔し涙を流した選手の今後の成長に期待しています。
今週は天候にも恵まれて久々の髙田小での練習となりました。最近では雨により練習の機会も減っていたため、久々に青空のもとでのラグビー練習となりました。今回は5年生、6年生の各学年に1名ずつ体験の子が来てくれました。体験を通してラグビーの楽しさを感じてもらい、そのまま入部に至ってもらいたいです。
また、今日の練習には大橋コーチも参加いただきました。アタックの際の当たり方や素早いヒップダウンなど、基礎的な練習でありながら非常に重要な技術だと感じました。特にヒップダウンを素早く行うことでアタックの選手からすると相手が消えたように見えます。更に頭と肩の距離を狭めて強烈なインパクトで相手に当たることで、安全かつ強い接点が可能となります。反復が必要ですが、体得できれば非常に強力な武器になるなと感じました。今後の練習でも継続して今日教わった内容の浸透を図りたいと思います。とても有意義な時間となりました。大橋コーチ、改めてありがとうございます!
最後は5年生、6年生でバチバチのゲームを実施しました。やはり高学年になってくると力も強くなるため、見ていて迫力が違います。今後も練習で技術を向上させ、ゲームでそれを発揮することで全体的な技術力向上を図っていこうと思います。今週もお疲れさまでした。
[保護者の皆様]
本日の練習へのご対応、見守りなど日々の練習へのご協力ありがとうございます。今週から気温も上昇し、練習中もかなり暑く感じられました。今後、夏に向けて更に気温が上昇することが予想されますので、水分や塩分の補給、必要に応じて氷嚢をご準備いただけたらと思います。子どもたちに思いっきり練習に参加いただくため、ご協力をよろしくお願いします。
Bカテゴリー活動報告_230521
<相沢コーチ>
今週は久しぶりに高田小で練習を行いました。
先週の錬成会を振り返り、3年生はパスやタックルなどの基礎練習、4年生はアタック・ディフェンスなどのスキルアップ練習に励みました。来週は世田谷さん、常総さんとの交流会ですが、元気よく積極的にプレーして練習の成果を発揮しましょう。
<保護者の皆様>
お子様の送迎等、いつもご協力を頂きありがとうございます。これからの季節、気温の上昇により体調を崩しやすい時期ですが、日々の体調管理に気を付けていただけるようお願いいたします。