Bカテゴリー活動報告 211128

〈3年生 長谷川コーチ〉

11月28日は今シーズン最も冷え込み、冬の寒さを感じる一日となりました。
それでも子供たちは元気いっぱいグラウンドを走り回りラグビーを楽しんでいました。

3年生は11/13に開催された千葉県ラグビースクール選手権に向け実力の拮抗した3チームを編成し活動して参りました。
先日の公式戦後は、これまでに改善できなかった課題や新たに見つかった課題について各チームがそれぞれ課題克服をテーマに練習をしています。
チームとしての課題やどうやったらそれが改善できるのかを子供たち自ら意見することができるようになってきました。
その姿にコーチはとても成長を感じています。

この3チームでの活動は12/5に予定されている他スクール様との交流戦で一旦一区切りとなります。
各チームが課題克服に向けて取り組んできたことをしっかり発揮し、これまでの練習の成果を出し切って欲しいと思います。



保護者の皆さま

いよいよ本格的な冬の寒さを感じる日々となりました。
寒い中でもいつも子供たちをグラウンドで見守って頂き、本当にありがとうございます。
本格的にコンタクトの練習を始めてから半年ほどで子供たちは大きく成長してくれました。
来週で交流戦も一旦一区切りとなります。
年々コンタクトの強度は上がっていきますので、今後は来年度に向け改めて基本をしっかり身に付ける練習に入ります。
保護者の皆さまには引き続きのご支援・ご協力をお願いいたします。

Aカテゴリー活動報告_211127-28

〈Aカテゴリー6年 川北コーチ〉

今週末、6年生は次週に開催されるヒーローズカップに向けて泊まり合宿を行いました。

土曜日午前中は、ホームグランドの高田小、午後からはあすなろの里において、今期練習や試合で確認した自分たちの課題克服、改善のための練習を実施しました。 天気は快晴でしたが、冷たく強い風が吹く中、参加した大勢の子どもたちが元気良く走り回ってプレーしていました。 夜はバーベキューの後、ミーティングを行いました。

ミーティングでは、柏ラグビースクール6年生が持つ「強み」を確認し合いました。その中で話が出たとおり、6年生の強みの一つは何と言っても人数の多さです。普段の練習では6年生だけで2つのチームを作って試合形式の練習ができます。足の速い選手、力の強い選手、パスが上手い選手、色々なタイプの選手を相手に練習をしてお互いを高め合うことが出来るということは、けっして当たり前の練習環境ではありません。
ミーティングで見たヘッドコーチ作成のモチベーションアップ動画、みんなはどんな気持ちで見ましたか。個々の選手紹介のところで表示されていた言葉、それはそれぞれの選手の強みを表すものです。「衝撃」「指揮」「優しさ」「努力」「圧倒的な存在感」などなど…個々が別々の強みを持つ選手が集まるチームで一緒に練習、試合が出来ること、これこそが柏ラグビースクール6年生の最大の「強み」だと思います。
そのような中で練習を繰り返してきたことにより、今の6年生はこの一年で全員が飛躍的に成長することができました、

 

2日目の日曜日は、高田小に戻り、6年生以外のスクール生、保護者が見守る中、スクールGMからヒーローズカップのジャージ授与式が行われました。時間の都合上、スターティングメンバーのみの授与となりましたが、ヒーローズカップは6年生全員に参加する可能性があります。柏ラグビースクールの代表として、スタメンの選手はチームに勢いをつけるプレーを、途中出場の選手はその勢いをつないでさらに加速するプレーをしてください。試合に出場していない選手はプレーを後押し、サポートする声掛けをしてください。そしてみんなでその勢いと想いを5年生やBCDカテゴリーに引き継ぐような試合をしましょう。

ヒーローズカップに向けてチームで出来ることはやりました。
ボールを前に投げられないラグビーと同じで、みんなはここまで何度も何度も失敗を繰り返し、悔しい思いをして、それでもみんなで力を合わせて前に進んできました。 あと1週間、個々で出来ることをやって、さらに前進、限界突破しましょう。

主役は君たちです。君たちならできる!

 

【保護者の皆様】
今回も朝早く、夕方遅くの送迎など、サポートありがとうございます。
卒業のコメントのような内容になってしまいましたが、ヒーローズカップはスクール活動のゴールではなく、カップ戦のひとつという位置づけです。(まだまだカップ戦等、活動は続きます!)

しかしながら、全国につながる唯一の大会であり、子どもたちが大きな目標にしていることも事実です。 今年1年様々な制約がある中で、子どもたちはみんな大きく成長したと思います。

日曜日の練習後には、恒例行事(儀式)となっている決意表明からのタックルを行いました。一部の保護者の方にもお子さんのタックルを受けてもらいました。どうでしたか?成長を感じていただけたでしょうか。自分の親相手だと、子どもたちも恥ずかしくて少し遠慮していたかもしれません。
上記のとおり、スタメンはあくまでスタメンであり、試合展開等により、全ての選手に出場する可能性があります。この1週間、痛めたところのケア、ケガ予防のためのストレッチにご協力お願いします。

来週のヒーローズカップは、コロナの影響により厳しい制約がある大会となり、保護者の皆様には更なるご負担をかけることとなり申し訳ございません。
コーチ一同、安全第一を心掛けて臨みます。

グランド内外での子供たちの成長した姿を楽しみにしてください。

 

Aカテゴリー活動報告_211121

<Aカテゴリー6年 小溝コーチ>

今週は久しぶりに全カテゴリー高田小学校での練習となりました。

6年生は先週のNECカップの動画を確認しながらのミーティングからスタートし、「できたこと」「できなかった」ことを確認・整理しました。 試合後に子ども達から聞かれたディフェンス面の課題についても、要素を分解してどうしたらできるかについて理解を深めました。

その後お昼まではBカテゴリーへの練習サポートと基礎スキル練習に分かれて活動を行いました。 Bカテゴリーサポートの子ども達は、途中から本気でディフェンスへ向かう場面もあり、サポートする立場でしたが自分達にとってもいい経験になったと感じました。
基礎スキル練習の子供達は主にハンドリング練習を行いましたが、途中やや集中力に欠ける場面がありました。 せっかく時間を設けて練習しているので、自分自身の為にも今後は集中して練習して欲しいです。

昼食後から午前のミーティングの内容を受けて、コンタクト・ディフェンス中心の練習を行いました。 踏み込みの修正による相手へのインパクト強化、ディフェンス立ち位置の確認、内からせり上がって揃って前に出ること等、春からやってきたことを入念に確認し、最後は5対4で繰り返しディフェンスを行いました。
繰り返しディフェンス練習時は、練習の合間に集合して「できたこと」「できなかったこと」「どうしたらできるか」を子ども達から発言してもらい、足りないことをコーチが補足する形で繰り返しました。

試合中はコーチ陣は指示を出すことはできないので、自分達で問題点を意識し自分達で解決する必要があります。 そのためにも練習時から子ども達の方から積極的に発信することができるよう、我々コーチ陣も意識していきます。

 

(保護者の皆様)
毎週の練習へのサポートありがとうございます。
気温が下がり体が冷えやすくなってきましたので防寒着の準備をお願いします。また今後大切な大会が続きますので、日々の体調管理についてもよろしくお願いいたします。

 

Bカテゴリー活動報告 211113

〈3年生 中曽根コーチ〉

11月13日に2021年千葉県ラグビースクール選手権が印西平岡グランドにて開催されました。
コロナ禍の大変な状況の中、選手達の為にご準備を頂いた千葉県ラグビー協会、スクール委員会、関係者の皆様、対戦頂いたスクールの皆様にお礼を申し上げます。誠にに有難うございました。

Bカテゴリー3年生の目標は、出場ブロック全てにおいて「ブロック優勝」を掲げて10月より活動をして参りました。10月下旬からは交流戦の連続となり、毎試合の課題抽出とその対策を行い、全出場チームがブロック優勝(3-A/3-B/3-D)という結果を収める事が出来ました。
全選手が今までの練習の成果を出し切る事が出来た結果であり、コーチ陣も誇らしく思っております。当日は、気合のこもったタックルや味方選手を活かすナイスプレーも多々ありました。
印象的であった事は、今までタックルが苦手であった選手が勇敢なタックルをした事や柏の試合を一生懸命に応援する選手達の姿です。結果は勿論大事な事ではありますが、一番大事な事は目標に対して各々がその目標達成に向けてどの様な行動をしたか。その中で発生した問題・課題に対してどう取り組んだかと考えております。
今回の大会において、それが出来た選手、できなかった選手と結果は様々だと思いますが、まずは目標達成に向けた行動をしてもらいたいと考えております。選手目線では、一生懸命頑張った事は結果に繋がり、試合に勝つ事の「楽しさや厳しさ」を体感する事ができたのではないかと思っております。
残念ながら怪我で出場できなかった選手もいます。怪我が完治したらまた一緒に楽しくラグビーしましょう。

【保護者の皆様】
朝早くからの準備、送迎等いつも誠に有難うございます。皆様の心のこもった声援もあり、見事な結果を収める事が出来ました。この千葉県ラグビースクール選手権を区切りにして、基礎練習の再開を予定としております。今後ともご支援の程宜しくお願い致します。

Aカテゴリー(5年生)活動報告_211114

2021年千葉県ラグビースクール選手権5年

<Aカテゴリー5年生 岡本コーチ>

千葉県ラグビースクール選手権2021、5年生の部でのブロック優勝おめでとうございます。 本大会では、メンバー全員がグランドでプレー、チーム全員で勝ちとった優勝だと思います。

今回も課題である試合の立上がりに対し、前半5分間の集中、ファーストプレイを全力でチャレンジすることを意識して試合に臨みました。
試合前のアップでは、どのように士気を上げ試合に入る必要があるかを感じてもらうためにも、コーチ陣はかなりプレッシャーをかけました。試合の入り方、気持ちの持っていき方を少しでも感じてもらえたかと思います。
相手も勝ちに来るので全力で必死に向かってきます。飲み込まれないためにも、アップからが重要です。士気を高めて試合に入れるよう、これからも準備していきましょう!

前回に続き、ナイスタックル賞、MIP賞の受賞メンバーおめでとうございます。選出されなかったメンバーも次回は奮起してくださいね。受賞者は、本大会以上の安定したプレーを毎試合見せつけてください。部内で切磋琢磨してプレーに磨きを掛けていきましょう!

本大会通じて、一人ひとりがファーストプレーから全力でプレーし、チームとして受け身に回らず2試合とも先制できたこと、そして何より結果に繋がりチーム全員で共有できたことは、チームにとっての大きな財産になります。驕ることなく今日の成果と喜びを次に繋げていくためにも、元気に楽しく仲間を思いやり、ラグビーできる環境に感謝して、来週からも練習に取り組んでいきましょう!

 

保護者の皆様
千葉県ラグビースクール選手権2021へのご参加ありがとうございました。 早朝より送迎のご協力を頂き、大きな怪我もなく無事終えることができました。春先にはできなかったタックルなども、勇気をもって踏み出せる子が増えてきました。
一人ひとりの成長に合わせ、一体感を失うことないチーム作りに取り組んで参りますので、今後とも宜しくお願い致します。

Aカテゴリー(6年生)活動報告_211114

<Aカテゴリー6年大橋コーチ>
通常の活動報告だとカテゴリー別で報告してございますが、先週末においては「千葉県ラグビースクール選手権2021」へ学年別にて参加したこともあり、本投稿においては6年生に対する記事を掲載したいと思います。

「千葉県ラグビースクール選手権2021」関係者の皆様、コロナ禍における開催企画、運営準備、実施判断等、数えきれないほどのご苦労をなされたと推定します。 大変な状況の中、子どもたちのためになんとか開催にこぎつけていただいた皆様のご苦労にまず感謝いたします。ありがとうございました。
試合をさせていただいた、京葉ラグビーフットボールクラブ、印西ラグビースクールの皆様、いずれも選手たちのたゆまぬ成長に影響を与えるような好試合となり、本当にありがとうございました。
二試合終わったのち、保護者の皆様にも含めて、感謝のメッセージがありました。 2021年度の6年生はこれまでにないような大所帯のチームとなり、試合当日のスターティングメンバ―9人以外にも皆さん全員の力があったからここまで成長できた、という状況です。 また、今後の下級生に対する見本となるような大所帯でのチーム運営、みんなで協力して成長をできてきた姿には感動を覚えました。

以下、選手向けとして、少しトーンを変えて記載します。

〇6年生選手の皆さんへ
長い選手では6年間以上、一つ小学部の大事な大会である「千葉県ラグビースクール選手権」への挑戦が終わりました。 強豪、京葉さんの前に、果敢にチャレンジしていきました。 春に敗れたブレイクダウン、ブレイクダウンで負けるからオフサイドラインを下げられる、そうした反省点を踏まえて好敵手の高い壁に臨みました。 観客の物凄い声援もあり、朝早い一試合目からのキックオフからの集中力のある攻撃、皆さんの成長を強く感じました。

やりたいラグビーへ意識合わせをして、意思統一すれば、こうして強豪相手においても、攻め切ってトライまで取り切れる力をみなさんは持っている、ということを、コーチ陣、強く確信しました。

一方、試合後にデータも交えてお伝えしましたが、次なる課題は、皆さんが口々に言っていたディフェンス面です。タックルの精度です。
「アップが出来ていない」「アップが出来ていないから相手に考える時間と考えるスペースを与えてしまっている」「トライ取られたらアップが出来なくなって、さらにやられた」

中村代表のお言葉を借りれば、『突き刺さるようなタックルができるメンバーを育ててほしい』だそうです。

最近、大橋コーチは、B級コーチというコーチの資格にチャレンジしており、その教科書に 『プレイヤーセンタードなコーチング』という説明があります。 『プレイヤーセンタードなコーチング』においては、選手が何を考え、どうしたらよいかというところを引き出し、そこに適切なアドバイスをしてあげること、適切な考える場を与えてあげること、そういうことです。

みんなは、何をしなければならなかったか、次にどうしていけば勝てるようになるのか、ということを考えて、発言できるようになっています。 選手たちで、どのような練習をしていきたい、などコーチに提言してくれていいんです。
ディフェンスの練習は、オフェンスよりつまらない、ということもあるかもしれません。 しかしながら、みなさんの口から 「次にはここを直していきたい」という言葉がたくさん聞かれたことから、コーチは、その想いに従ったメニューを組んでいきたいと思います。

一方、印西戦には、ケガのメンバー以外、全員が出られてよかったです。 選抜メンバーのみでできるスポーツでもなく、みんなが楽しそうにボールを持って走り、タックルし、成長していってくれていることをうれしく思います。 そして、きちんとタックル成功率はデータとして上がった、その事実も素晴らしいと思いました。

さて、今後、カップ戦が続く季節となりました。 精一杯成長できるようコーチもがんばりますので、選手の皆さんも悔いのないように一つ一つ出し切りましょう。

 

<保護者の皆様>
コロナ禍の中、開催が不安視されました 「千葉県ラグビースクール選手権」へ多くの方々にご参加いただきありがとうございました。 また、ご父兄様の応援は千葉県を代表するスクールとして、本当に力になりました。会場で一番の応援であったのではないかと思っております。
これからカップ戦が続いていくことになります。 一つ一つの練習や試合から、より多くのことを選手に気づかせてあげられるよう、コーチ陣としてますます精進していきたいと思います。 今後ともよろしくお願いいたします。​